最新更新日:2024/04/20
本日:count up1
昨日:85
総数:223946
4月の主な予定   22日(月)防犯ブザー・記名チェック   23日(火)内科検診  26日(金)参観懇談会  5年野外活動説明会  PTA総会  30日(火)全校4時間授業 児童朝会  教育相談

明日は体育参観日です!!

画像1
保護者の皆様
いつもお世話になりありがとうございます。
明日は、体育参観日です。子供たちの精一杯がんばる姿をご覧ください。

明日の受付は8時から行います。
ピンク色の参加票に記入の上、
保護者入場専用門(運動場側の児童館横の門)からご入場ください。
並ぶ際には、プール側に並ぶようにしてください。
よろしくお願いします。
画像2

3年 小さい音と大きい音(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 小さい音と大きい音(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 小さい音と大きい音(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 小さい音と大きい音(理科)

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の理科専科の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
理科「音」です

まず3年生さんは
音の大きさともののふるえ方について
小さい音だとふるえ方は小さい
大きい音だとふるえ方は大きい
と予想しました

次に
予想を確かめるための方法について考えました
3年生さんはもののふるえ方が見えるように
缶の上にビーズを置いたらいいと考えました

いよいよ実験です
準備物は
缶 棒 ビーズ トレイの4つでした

3年生さんは席番号が決まっていて
番号によって役割分担されます
記録する人 発表する人 時間をはかる人 準備する人等を
交代で行います
3年生さんはこの役割分担に慣れていて
自分の分担を責任をもって
行っていました

結果発表の担当は4番の人でした
小さい音と大きい音での
もののふるえ方の違いがわかるように
自分の言葉で分かりやすく説明していました

今日の実験により
小さい音を出したときは
音が出ているもののふるえが小さく
大きい音を出したときは
音が出ているもののふるえが大きいことがわかりました

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 300枚全部数えないで用意する方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は6年1組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「比例の関係をくわしく調べよう」です

先生が今日の問題場面を再現しました
今日の問題は・・・・

印刷会社に就職すると
「300枚の紙を用意してください」
と言われました
1枚ずつ数えると大変です
どうにか手間のかからない方法を
見つけてほしい!
と先生は訴えました

そんな先生の訴えを聞いた6年生さんは
今日の問題を理解し
早く問題を解きたい気持ちになりました

そこで
今までの学習を使って
解決の見通しをもちました
10枚の紙の重さをはかると
92グラムでした
では300枚の重さは・・・?

6年生さんは見通しが立ち
答えもわかりそうなところまできましたが
ここでめあての発表です
今日は
「比例の関係を使って解き方を考え説明しよう」です
自分が考えた解き方を説明するところまでが
めあてでした

6年生さんはノートに自分の考えを書きました
一つ書けた人は二つ目と集中して考えていました
そして
班で自分の考えを説明していました

全体での発表では3つの方法が出てきました
どの方法の説明に対しても
うなずきながら真剣に聞いていました

最後に
教科書にのっている3人の考えと比較してみると
自分たちと同じように比例の性質を使ったり
式を使ったりして解いていることに気づきました

今日は
比例の関係を使うと
画用紙を全部数えなくても
およその枚数を用意することができることが
わかりました


5年 約分する二つの方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 約分する二つの方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 約分する二つの方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 約分する二つの方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は5年3組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「分数のたし算とひき算」です

まず
前の時間の学習
「1/3+1/6」の計算の仕方を思い出しました
「まず」「次に」「最後に」という接続詞を使って
説明できるように
「まず」最小公倍数を確認する
「次に」通分する
「最後に」約分する
というふうに一つ一つていねいに
計算することを確認しました

最初の問題は
「7/6―2/3」の計算です
5年生さんは「まず」「次に」「最後に」を使って
ノートに説明を書いていました
たくさんすることがあるので
最後の答えにたどり着くまで
真剣に取り組んでいました

次の問題は
いろいろな分数を約分する問題です
5年生さんは
前の時間に学習した2人の方法を使って
約分していました

感心したことは
「あっ!こうたさんの方法だ」
「これは しほさんの方法だね」
等とその2人の考えをしっかりと
理解していたことです

約分をする際には
最大公約数で一回でわる方法と
何回かに分けてわる方法とあります
自分に合った方法で
確実に約分をしている5年生さんでした

最後に
たくさんある分数の中から
2/3と同じ大きさの分数を
見つける問題を解きました
答えは一つではないので
約分をして
2/3になるかならないかを
確認していました

10/19 Googleミニ研修(教職員)

画像1
画像2
画像3
研修中の先生達の様子

10/19 Googleミニ研修(教職員)

画像1
画像2
画像3
第6回Googleミニ研修を行いました

今日は
タブレットのキーボードの使い方について研修しました
基本的にはパソコンのキーボードと同じですが
少し違うところがあります
そこで今日は
その違いに驚かないように
違うところ・・・
例えば
○キーボードで打てるようになるキー
○入力切り替えのキー
○コピーやペーストの方法
○パソコンで言うシフトキーは↑
等について知りました


10月19日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 入り卯の花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

5年 工業がさかんな地域(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 工業がさかんな地域(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 工業がさかんな地域(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864