最新更新日:2024/04/18
本日:count up126
昨日:144
総数:223678
4月の主な予定   19日(金)全校5時間授業  6年児童質問紙調査   22日(月)防犯ブザー・記名チェック   23日(火)内科検診  26日(金)参観懇談会  5年野外活動説明会  PTA総会  30日(火)全校4時間授業 児童朝会  教育相談

10/18 優勝旗・盾が届きました!おめでとうございます!!

画像1
大休憩
ソフトボールクラブ6年生のみなさんが
優勝旗と優勝盾を届けに
校長室へ来ました

昨日
10月17日に開催された
2021ちゅピCOM大会で
見事優勝しました!
おめでとうございます!!


画像2

5年 答えが大きくてわかりづらい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 答えが大きくてわかりづらい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 答えが大きくてわかりづらい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 答えが大きくてわかりづらい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は5年2組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「分数のたし算とひき算」です

まず
前の時間の学習を思い出しました
3と6の公倍数を調べて
最小公倍数が6になることを
確認しました

次に
1/3+1/6の計算の仕方を考えました
何人かの人が
自分の考えをホワイトボードに書き
説明をしました
どのように通分したのかを
みんなにわかるように説明していました
友達の考えも説明することができて
「通分」の勉強を理解していることがわかりました

黒板には
最小公倍数になるように通分する方法と
分母同士をかけて通分する方法が出てきました
ところが
「3/6」「9/18」と
答えの表し方が違いました
その表し方違いを見た5年生さんは
「数が大きくてわかりづらい」
と言いました

そこで
今日のめあてでもある
「答えの表し方を考える」ことになりました
できるだけ分母が小さい分数で表す方法を
図や式でノートに自分の考えを書きました
線分図で表す人もいれば
円を書いて考えを整理している人もいました

今日5年生さんは
分母 分子をそれらの公約数でわって
分母の小さい分数にすることを
「約分」するということを知りました

最後に
約分の仕方の二つの方法について考えました
公約数で何回わっても約分できますが
最大公約数でわると
一回で約分ができることを知りました

これから分数のたし算や算の計算をする際には
答えの分母が大きい場合には
自分に合った方法で約分をして
小さい数にする習慣をつけてほしいと思います
また
「通分」「約分」と気をつけることが多い計算ですが
一つ一つていねいにすれば必ずできるので
こつこつ取り組んでほしいです
5年生さんファイト!!

1年 どんぐり拾いへ出発!!

画像1
画像2
画像3
出発の様子と拾ってきたどんぐり

1年 どんぐり拾いへ出発!!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

1年 どんぐり拾いへ出発!!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

1年 どんぐり拾いへ出発!!

画像1
画像2
画像3
1年生さんはどんぐり拾いへ衆発しました!

今日は朝からどんぐり拾いが楽しみで
いつもより早めの登校をした人が
多かったようです

出発前に学年主任の先生が
どんぐり拾いの約束を話しました
○交通安全に気をつけること
○大きな声を出さないこと
○地域の方に挨拶をすること
「3つの約束をしっかり守りましょう」
と先生が言うと一年生さんは元気よく
「はい!」
と答えました

どんぐり拾いからかえってきた一年生さんに
袋の中を見せてもらうと
たくさんのどんぐりが入っていました
写真のどんぐりは一人分です

10月15日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年3組さんの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年3組さんの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年1組さんの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
先日 5年2組さんの 
「調理実習第2弾!青菜のおひたし!!」についての
ホームページをアップしました
 ↓  ↓  ↓
5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

今日は5年1組さんと5年3組さんが
調理実習を行いましたので
その時の様子をアップします!

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 六年生の責任って?(道徳)

画像1
画像2
画像3
今日は主幹教諭の先生が
教育実習生のための示範授業を行いました
6年2組さんの道徳の授業で
資料名は「六年生の責任って?」でした

まず
六年生さんに
「何ができたら六年生といえるのかな?」
と先生が問いかけました
6年生さんからは
○下の学年の手本となる
○落ち着きがある
○ルールを守る 等と意見が出ました

次に資料を読みました

「ぼく」は「最高学年としてできること」の話し合いで
見回って清掃用具を片付けようと提案しました
すると
「それは美化委員会の仕事で
 委員会の仕事をしっかりすることが六年生の責任だ」
「自分たちが卒業したら元に戻るから
 どちらが片付けるのも反対だ」
という反論が出ました

六年生さんは3人の考えを整理することを通して
自分ならどうするかを考えました
自分の立場をはっきりさせることで
自分の考えを整理しました

最後に
「よりよい学校にしていくための六年生の責任」について
自分の考えをまとめました

六年生さんにとっての
「よりよい学校にしていくための六年生の責任」を
紹介します

○ただ単に「六年生だから・高学年だから何かしようと考えるのではなく
 自分たちが卒業してもそれは続くのか?保つのか?ということを考える。
○大切なのは「今」だけではなく「未来」もだから
 見本になれるようにする
○自分たちの行動を下の学年の見本となって
 それを低学年に見てもらって
 「自分もしよう」という気持ちにかえる
○下の学年に引き継いでくれるように呼びかけとかじゃなくて
六年生がまずやっていたら他の学年も気づいて
 ぼくもやらなくちゃってなり
それがどんどん続いて学校全体の習慣になって
よりよい学校になるんじゃないかと思う
○自分たちがいる時のことだけを考えるのではなく
 卒業した後のことも考える
 下の学年のお手本となるように行動するのもいいと思うけど
下の学年にも身につけてもらい自立できるようにすることとの
バランスを考えた方がいいと思う
○下の学年にかっこいいと思ってもらって引き継いでもらう
六年生のことを怖いという雰囲気をあまり出さずに
尊敬される最高学年にしていくといいと思った

3年 こんにちはリコーダー(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864