最新更新日:2024/03/29
本日:count up61
昨日:70
総数:481672
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月18日(金)冬の星

 4年生の理科で冬の星の学習をしました。冬の夜空には、夏と違って様々な色の明るい星が多く見られます。星の色の違いは、星の表面温度の違いだと発表する児童もいて、冬の夜空に関心をもって学習していました。
画像1 画像1

12月17日(木) お気に入りの場所

 4年生の英語は、自分のお気に入りの場所を英語で表現する学習です。お気に入りの場所を伝えたり、自分が行くために、道案内の言い方の練習をしていました。
Turn right,Turn left, Go straight...実際にペアになってやりとりしながら練習しました。みんなとても上手に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)だれに届くのかな?

 4年生の図画工作科で「ハッピーカード」づくりに取り組んでいます。そろそろ仕上げの段階に入ってきました。メッセージを書いたり、飾りを工夫したりして、世界に一つしかないカードを愛情たっぷり心を込めてつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)水のあたたまり方

 4年生の理科で「水のあたたまり方」の実験をしました。水を熱したとき、あたためられた水が上の方へ動くかどうかを調べました。ビーカーにし温インクを入れて加熱器具の上にのせ、熱した部分の水の様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)4年生 算数科

 仮分数と帯分数でどちらが大きいかを比べる学習をしました。どうすれば比べられるかをみんなで考えました。考えた方法を使ってほとんどの児童が問題を解くことができました。学習後の達成感のある児童の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水) ハッピーカード

 4年生の図画工作科の時間です。どちらのクラスも幸せを運ぶハッピーカードを作っていました。今回のカードは、開いたときに立体的になるところがポイントです。みんな心をこめて、集中して作っていました。このカードが誰の手に届くのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)大好きな物語

 図画工作科で「大好きな物語」を描きました。物語の好きな場面の様子を想像して表しました。ふり返りとして、頑張ったところや工夫したところを書いたり、友達からの感想をもらったりしたことも一緒に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木)ビオトープをつくろう!

 4年生の総合的な学習の時間です。育てているホタルの幼虫が無事成虫になることができるようにビオトープをつくりたいとの思いから、挑戦を始めています。一人一人が、「こんなビオトープだったらいいな。」とビオトープについて調べてデザインも考えました。すてきなビートープづくりの第一歩を歩み始めた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)大すきな物語

 4年生の図画工作科の学習です。水彩絵の具を使って「大すきな物語」を絵に表していました。色の濃淡や混ぜ方を工夫して物語の情景や登場人物を描きました。集中して丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)ビオトープをつくるために3

 実際に穴を掘ってつくろうと考えている場所に移動し、本当にそこでできそうかを教えていただきました。水をどうやって確保するか、排水する場所はどうするかなど、実際に現地で一緒に考えてみました。
 思い描いていたビオトープが、少しずつ現実味を帯びてきて、子供たちの瞳も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)ビオトープをつくるために2

 まずは、各クラスでお話を聞いた後、疑問に思ったり、調べて分からなかったりしたことなどを堂道先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)ビオトープをつくるために1

 4年生では今、総合的な学習の時間にホタルについて学んでいます。これまで育ててきた幼虫をビオトープでさらに育てようと、ビオトープについての調べ学習を行っていますが、今日は、地域の方でもあるホタルを育てる名人の堂道 和雄 先生にゲストティーチャーとして来ていただき、ビオトープの作り方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第20回みんなの新聞コンクール 入賞

 本校の4年生 伊藤璃南さん、増井みのりさんの2名が、中国新聞の「みんなの新聞コンクール」の佳作に入賞しました。入賞作品は、自分の考えがきちんとまとめられていることや人を引き付けるような言葉遣い、ぱっと見て分かるデザインの工夫などの共通点があるそうです。2人の新聞もよく考えられた人を引き付ける作品に仕上がっていてすばらしいです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火)2年生 音楽科

 2年生の音楽の時間です。1組は、「日本のたいこ」でリズムをつくって発表しました。2組は、「こぎつね」でリズム打ちや歌、けんばんハーモニカで息を合わせて演奏していました。
 やる気いっぱいの2年生、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)ビオトープを考えよう!

 4年生では今、ホタルの幼虫を育てています。育てた幼虫をビオトープでさらに育てようと、総合的な学習の時間に「こんなビオトープができるといいな。」と思いや願いをもちながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月)ビオトープについて調べよう

 4年生では今、総合的な学習の時間に育ててきたホタルの幼虫をビオトープでさらに育てようと、ビオトープについて調べています。落合小学校にビオトープを作りたいと思っています。子供たちの願いが実現できるよう考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)ゆかいに歩けば

 4年生の音楽科です。リコーダーで「ゆかいに歩けば」をふくために階名やリズムについて学習しました。音符の長さも正確にふけるよう一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)特色のある地域のくらし

 4年生社会科の学習です。広島県の人たちは、地域の特色を生かしてどのような生活をしているかを調べたり、考えたりしました。集中して学習の取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 社会科の時間に

 4年生の社会科の学習です。広島県の交通の広がりについて考えたことをまとめていました。地図と照らし合わせながら思考を深めていました。また、学習の途中、みんなで、東西南北を実際に手で指し示しながら確認。動作で表すと、より確実に覚えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)秋と生き物

 4年生の理科の学習です。季節によって、植物や動物の様子はどのように変わるか調べて観察記録をかきました。
 春から観察してきたサクラについて丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162