最新更新日:2024/03/18
本日:count up42
昨日:141
総数:480697
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

7月16日(火)6年 襷プロジェクト(総合)

 6年生の総合的な学習の時間では、襷プロジェクトとして「みんなが幸せに生きるために」をテーマに防災についての学習を進めています。
 西日本豪雨災害から1年がたち、落合の砂防ダムを調べに行ったことから、様々なことを感じたり、疑問に思ったりした子供たちです。
 今日は、みんなの「なぜ、どうして」を共有しようをめあてに、手が付けられていない砂防ダムの現状から考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)6年生 租税教室

 広島北間税会の方に来ていただき、6年生の租税教室を行いました。
 税金が使われているものと使われていないものに分類したり、もしも税金がなかったらどうなるかDVDを視聴したりしました。また、税のしくみや流れについて教えていただきました。
 最後に1億円の本物そっくりのレプリカを見せていただきました。子供たちは、10キログラム以上ある1億円の束を持たせていただき、見たこともないお金の束に驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)およその面積

 6年生の算数「およその面積」の学習です。東京ドームの面積を正方形とみておよその面積を求めました。
 答えに約をつけるのはなぜかを次々に児童が挙手をして説明していました。「前に出て説明してもいいですか?」と黒板で説明したり、聞き手を意識してみんなの方を向いて話したりする意欲的な姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月) 心にうかぶ夢の世界

 6年生の図画工作の時間。自分が入ってみたい夢の世界をイメージしながら、丁寧に絵に表していました。みんなの個性あふれる夢の世界がたくさん見られました。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)室町文化について知ろう

 6年生の社会科で室町文化やその特色について調べています。今日は、室町文化には、どのようなものがあるのか調べたことをもとにまとめました。最後に放送番組で学習の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(月)植物の体

 6年生の理科では、植物の体について学習しています。水の通り道について、前時に「葉までとどいた水はそのあとどうなるのだろうか。」と予想を立て、今日は、その実験を行いました。葉を取り除いたヒメジョオンと葉がついたヒメジョオンに袋をかぶせて水蒸気が出ているかどうかを調べました。短時間で葉がついている袋が曇って水蒸気がたくさんついている様子に驚いたようです。このあと、植物の水の通り道についてまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)楽しくソーイング

 6年生は、家庭科でナップザック作りに挑戦中です。今日は、両わきをミシンで縫いました。グループで協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金)放送番組を活用して

 児童が学習に興味関心をもったり、理解を深めたりすることを目的として、放送番組やデジタル教科書、実物投影機などのICT機器を活用しています。
 今日は、社会科で豊臣秀吉について学習した後、放送番組を使ってまとめをしました。
画像1 画像1

6月27日(木)新聞の投書を読み比べよう!

 6年生の国語科です。新聞に投稿するために新聞の投書について知り、書き手の工夫を見付けました。書き手が自分の思いを伝えるためにどんな工夫をしているのかを、複数の投書を読み比べ考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 「私の知らないところで」

 6年1組の道徳の時間。ーうわさで聞いた、友達の好きな子のことを数人にメールで伝えたところ、あっという間にクラス中に広まっていたー というお話から、責任ある自分の行動のあり方やその判断について考えました。みんなとても真剣に考え、そして自分の行動にも振り返って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)だから言ったのに

 6年生の道徳の時間です。自分に注意されたことをきかず、取り返しのつかない失敗をしてしまった登場人物の気持ちを考え、自分たちの行動を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 認知症キッズサポーター養成講座

 6年生の授業参観は、ゲストティーチャーをお招きして、認知症について教えていただき、自分たちができることや、認知症になられた人に対する関わり方などを考えました。様々な意見や考えが出てきましたが、どれが正解というわけではないということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)楽しくソーイング

 6年生の家庭科です。これからミシンを使ってナップザックを作ります。今日はその導入としてビニール袋とステープラーを使って作り方を考えました。どこから縫ったらよいか、ひもの通し方はどのようにしたらよいかなど、班で協力して考えていました。しっかり考えて手順を確認したので、次回からのナップザック作りは、自信をもって製作できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 食べ物のゆくえ

 6年生の理科は、消化管のはたらきについて、栄養教諭の岡田先生をゲストティーチャーに迎えて学習しました。胃や小腸などの働きに加えて、なぜよくかんで食べることが大切なのか、食育の視点からも勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 口の中のだ液のはたらき

 6年生の理科は、だ液のはたらきを調べました。ご飯の上澄み液にヨウ素液を入れて、だ液を加えたものと加えないもので、実験しました。さて、結果から分かったことは?班のみんなで協力して実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 野菜をいためて食べました

 6年生の家庭科は、にんじん、ピーマン、キャベツをせん切りやたんざくぎりなどして、野菜いためを作りました。塩とこしょうの味付けでしたが、みんなとてもおいしくいただいていました。色とりどりの野菜が食欲をいっそう誘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)学びがつながっています

 6年生の社会科では、源平合戦の学習をしていました。学習のまとめをしているときに児童のつぶやきを先生がみんなに伝えました。それは、落合小で取り組んでいる読書活動の「おすすめの本25冊」の中に源平合戦に関する本があるというものでした。どんどんブックコースの「白狐魔記 源平の風」(斎藤 洋 作)です。
 学びが教科を越えて様々につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)熟語の構成を考えよう

 6年生国語科「熟語の構成を考えよう」の学習です。熟語がどんな構成になっているか、4種類に分類して考えていました。自分の考えを友達によく分かるように伝えたり、分からない言葉はすぐに辞書で調べたりして、主体的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)調べたことをまとめよう

 6年生の理科の学習です。「吸った空気は、体の中でどうなるのだろう」という課題についてインターネットで調べたり、本で調べたりして、グループでまとめていました。肺の中で空気がどうなっているかクラスの友達に分かりやすく伝えるための工夫をしながら丁寧に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)教室の後ろに・・・

 6年生の教室の後ろに先日のプール清掃の写真が貼ってありました。そこに添えられていた言葉に、思わず目が留まりました。6年生の学年目標は「襷」です。「つなぐ」をテーマに活動の一つ一つを振り返り、その価値を伝えている担任の先生の思いがあふれる掲示でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162