最新更新日:2024/04/24
本日:count up127
昨日:135
総数:484842
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

3年生の教室をのぞいてみると

1 1
2 2
3年生の教室をのぞいてみると…。

今日は、教育実習の先生の授業日でした。
国語科の漢字を扱う小単元を楽しそうに学習していました。
その中で
「はははははじょうぶです」
という、文章を漢字を使って意味の分かる文章にしようという問題がありました。

同じ問題を4年生にも出してみました。すると、問題の意味がうまく伝わらなかったのか、様々な考えが返ってきました。
・歯母波波じょうぶです
・歯歯歯歯歯じょうぶです
・歯歯葉葉葉じょうぶです
・母は歯はじょうぶです

ご家庭でも一緒に考えてみられると面白いと思います。

ビオトープ改善計画 「遊歩道」

ビオトープ改善計画の一つとして、遊歩道づくりを行いました。
一時間であっと言う間に、遊歩道ができてきました。
草刈りの時といい、今日の道づくりの時といい、今年の4年生のパワーには驚かされます。

土を掘り返すと、色々な幼虫が出てきて
「土が豊かだから、虫もたくさんいるのだね。」と子供達は言い合っていました。
3 3
4 4
5 5

理科「ものの温度と体積」

理科「ものの温度と体積」で、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、体積が変わるのかどうか、みんなで協力して実験を進めているようでした。
8 8
9 9
10 10

算数科「計算の順序を考えよう」

今日は算数科「計算の順序を考えよう」の授業でした。
熱心に話し合いながらも良いノートを作っていました。
6 6
7 7

3年生の教室

今日は3年生は校外学習でした。
出発した後の教室をのぞいてみると、机や椅子が整然と並んでいました。

さすがいつも穏やかな3年生。
今日も、落ち着いて出発したんだねと、4年生の子供たちと話をしました。
4 4
5 5

読み聞かせ

今日は久しぶりに読み聞かせ会がありました。
みんな楽しみながらも食い入るように絵を見たり、話を聞いたりしていました。

朝から、穏やかな雰囲気でスタートすることができました。
1 1
2 2
3 3

図画工作科「作品の工夫や見て欲しいところをまとめよう」

タブレットを使って、作品の工夫や見て欲しいところをまとめていました。
200文字という課題に向かって、みんな真剣です!!
4 4
5 5
6 6

外国語「小文字の読み方になれよう」

なにやら楽しそうに、アルファベットのカードを並びかえるゲームをやっていました。
どのチームも真剣に協力してやっていました。
1 1
2 2
3 3

トウガラシの到着!

 今週も、日比谷花壇さんからお花が届きました。今回は、『トウガラシ』です。
 受け取った子供たちは、トウガラシの珍しい形や色、質感に興味津々でした。各階段に置いて、多くの落合っ子に見てもらい、さらには、ドライフラワーにも挑戦してアレンジしてみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 紙粘土で表す

4年2組に入ると、かわいい生き物がたくさん誕生している場面に出くわしました。
ビオトープに住む生き物を表しているそうです。

自分のイメージに合う形や色を見つけ、みんな楽しそうにつくっていました。
1 1
2 2
3 3

理科「秋と生き物」

2 2
1 1
植物の成長や動物の活動が、季節とどのように関係しているのかを調べるために、秋の記録を整理し、クラスのみんなに伝えている場面でした。

まとめたものを紹介したり、クイズを出したりしながら楽しんで理解を深めているようでした。

たねダンゴ作り 〜秋ver〜

5年生は、10月18日に第2回のたねダンゴ花壇づくりをおこないました。
 2回目ということもあって、手際よくたねダンゴをつくることができました。秋の種は、アグロステンマ・ネモフィラ・カスミソウなど計8種類の花が咲く予定です。

 早くも24日には芽がでました。今後の成長が楽しみで、子供たちは毎日の水やりも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 限界を飛び超えろ!

 体育科の走り高跳びの学習が始まりました。
 自分の目標とする高さを設定し、いざ練習開始!
 最初のうちはなかなか踏み切る足が合わなかったり、うまく脚を上げられない姿も見られましたが、さすが6年生! みるみる力強い助走と踏切ができるように!
 次回も自分の限界を超えられるようにどんどんチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

首藤さんからのメール

1 1
2 2
きのう、ゲストティーチャーに来ていただいた首藤さんから早速メールが届きました。

子供たちが質問したことのなかの一つに、「すぐには答えられないから、また調べておきます。」と、返答された内容がありました。

その資料を一日も経たずに送っていただきました。

みんな食い入るように、いただいた資料を読んでいました。

算数科「計算のやくそくを調べよう」

5 5
6 6
7 7
算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元です。

求め方を一つの式で表せるか、ペアやグループで話し合いながら進めている様子です。

国語科「ごんぎつね」

3 3
4 4
国語科「ごんぎつね」の授業です。

ごんのつぐないから、様子の変化をとらえようと話し合われていました。

朝読書

1 1
2 2
朝読書の様子です。

時間になると、すっと朝の読書が始まります。

4年生 ゲストティーチャーをお招きして

1 1
2 2
ビオトープの改善計画について自分たちで調べたり話し合ったりしても、結論が出なくて困っていることが出てきました。

子供たちに「どうする?」と投げかけると、ビオトープやホタルに詳しく、落合の地域で造園業をされている首藤さんに、相談してみようということになり、相談する時間を取りました。

子供のふりかえりには
「分からなかったことがわかるようになりました。首藤さんは全部詳しく真剣に話してくれて、とても勉強になりました。やっぱり、ビオトープはどんどん変わって、進化していく場所なんだとあらためて思いました。」

と、書かれていました。

ClassroomのMeetを使って

1 1
2 2
ClassroomのMeetを使って
4年生ビオトープホタル倍増改善計画の合同作戦会議を行いました。

「これはいっしょにやりませんか」
「これは自分たちにやらせてください」
「これはお願いします」
「これはクラスで話し合っても結論が出ていないので、ビオトープに詳しい方に相談してから決めます」

と、上手にみんなで計画を立てたり役割分担を行おうとしていました。

ビオトープの中には

1 1
2 2
ビオトープの草抜きが進むと、久しぶりに水面が見えてきました。

水面をのぞくと・・・。

なんと、カワニナがたくさんいました!!

自然とカワニナが繁殖していることに子供達は喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162