最新更新日:2024/04/19
本日:count up6
昨日:200
総数:484230
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

首藤さんからのメール

1 1
2 2
きのう、ゲストティーチャーに来ていただいた首藤さんから早速メールが届きました。

子供たちが質問したことのなかの一つに、「すぐには答えられないから、また調べておきます。」と、返答された内容がありました。

その資料を一日も経たずに送っていただきました。

みんな食い入るように、いただいた資料を読んでいました。

算数科「計算のやくそくを調べよう」

5 5
6 6
7 7
算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元です。

求め方を一つの式で表せるか、ペアやグループで話し合いながら進めている様子です。

国語科「ごんぎつね」

3 3
4 4
国語科「ごんぎつね」の授業です。

ごんのつぐないから、様子の変化をとらえようと話し合われていました。

朝読書

1 1
2 2
朝読書の様子です。

時間になると、すっと朝の読書が始まります。

4年生 ゲストティーチャーをお招きして

1 1
2 2
ビオトープの改善計画について自分たちで調べたり話し合ったりしても、結論が出なくて困っていることが出てきました。

子供たちに「どうする?」と投げかけると、ビオトープやホタルに詳しく、落合の地域で造園業をされている首藤さんに、相談してみようということになり、相談する時間を取りました。

子供のふりかえりには
「分からなかったことがわかるようになりました。首藤さんは全部詳しく真剣に話してくれて、とても勉強になりました。やっぱり、ビオトープはどんどん変わって、進化していく場所なんだとあらためて思いました。」

と、書かれていました。

ClassroomのMeetを使って

1 1
2 2
ClassroomのMeetを使って
4年生ビオトープホタル倍増改善計画の合同作戦会議を行いました。

「これはいっしょにやりませんか」
「これは自分たちにやらせてください」
「これはお願いします」
「これはクラスで話し合っても結論が出ていないので、ビオトープに詳しい方に相談してから決めます」

と、上手にみんなで計画を立てたり役割分担を行おうとしていました。

ビオトープの中には

1 1
2 2
ビオトープの草抜きが進むと、久しぶりに水面が見えてきました。

水面をのぞくと・・・。

なんと、カワニナがたくさんいました!!

自然とカワニナが繁殖していることに子供達は喜んでいました。

ビオトープ

1 1
2 2
3 3
ビオトープに自然とホタルが舞うようにするために、自分たちがやるべき改善策を考えました。

まず1番に、草抜きから始めようということになり、みんなで草抜きを行いました。

活動を始めるとどんどん草が抜かれ、すぐに1トン袋がいっぱいになりました。

脱皮の季節!?

1 1
ホタルのお世話をしていると、最近よく脱皮の瞬間を見つけるようです。

休憩時間に脱皮の様子をみんなで見て盛り上がっていました。
2 2

ホタルの幼虫の世話

1 1
2 2
夏休み以降、毎日みんなで当番を決めてホタルの幼虫の世話を続けています。

容器を洗ったり、水温や水質を測ったりします。

毎日のことで大変なのかな!?とこちらは思うのですが、興味深そうに、そして楽しんでやっています。

あいさつ運動

1 1
4年生のあいさつ運動の様子です。

最近少しずつ相手意識が高くなりつつある4年生です。

調べ方

1 1
2 2
タブレットや図書資料を使って、調べている様子です。
段々と場合によって、調べ方も選べるようになってきました。

Happy Smile 大作戦は続く

 21日の6校時を使って、傷んで弱った花を植え替えたり、花壇を拡張したりしました。
 Happy Smile 大作戦で大変なのは、日々の世話です。こまめにしないとすぐに弱ってしまいます。子供たち自身がこのことを肌で分かっていて、毎日水やりや雑草抜きに励んだり、花の様子を見に行ったりしています。
 この心がけこそが、Happy Smileにつながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

火山のはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科で、「流れる水のはたらき」に続いて、「火山のはたらき」を学習しました。桜島の巨大カルデラや噴出物によって陸続きになった歴史、西之島で続いている火山による変化など、巨大な力によるはたらきを学びました。

図画工作科:ホワイトボード

 5年生の図画工作科では、現在、ホワートボードの製作に取り組んでいます。
ホワイトボード板を自分なりに決めたモチーフに合わせて切り出し、水彩絵の具で着彩しています。板にきれいに色をのせるコツをつかんだようです。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 修学旅行へ向けての第一歩

 修学旅行説明会を体育館で行いました。
 修学旅行当日まで1月ほどです。これから、各学級・学年で様々なことを決めたり準備を進めたりしていきます。当日までにしないといけないことを自分の力で進めていき、一人一人にとって最高の学習の場、そして思い出となるよう努めて参ります。
 保護者の皆様、ご多用の中多くののご参加ありがとうございました。
画像1 画像1

安全な場所ってどこだろう?

 総合的な学習の時間でペッパー君と共に学んでいる様子です。防災士さんとペッパー君が子供たちに問うたり、答えに導いたりして、子供たちの学びを深めたり広げたりしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の家は安全?それとも・・・。

 地域の防災士等の方々と減災推進課の方に来校していただき、「マイ・タイムラインづくり」と「災害エスノグラフィー」について授業していただきました。
 「災害エスノグラフィ―って何?」からスタートした本日の学習。防災士から説明を聞き、実際に被災した方の思いに触れる事から、自分の考えを深めることができました。
 そして、「マイ・タイムラインづくり」では、スペシャルゲストとして「ペッパー君」が駆けつけてくれました。どちらの学習も災害を自分事として捉える良いきっかけになったのではないでしょうか。
 防災士や減災推進課の皆様、そしてペッパー君、今日はありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 落合防災プロジェクト〜段ボールベッド編〜

 備蓄倉庫の中身を調査した後は、「段ボールベッド」と「簡易トイレ」、そして「イス」の3つを製作しました。
 順調に作業を進めていき、みるみる内に出来上がりました! 身近なもので、しかも簡単に必要なものをつくることができた体験は、子供たちの学習を深めるものと言えます。
 いざという時に備え、多くの方に頼られるよう学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 落合防災プロジェクト〜備蓄倉庫編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、地域の防災士の方と減災課の方に来ていただき、「備蓄倉庫の中身調べ」と「段ボールベッドづくり」を行いました。
 普段なかなか見ることのない備蓄倉庫の中身を特別に見させてもらいました。子どもたちが予想していた中身とは少し違ったようで、
「こんなものも入っているんだ。」「そんなに入っているの?」という声も聞こえてきました。新たな発見があったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162