![]() |
最新更新日:2022/08/06 |
本日: 昨日:43 総数:437923 |
3年生のやさい 7月22日のしゅうかく
今日のしゅうかくです。
3年生のみなさんが、夏休みに入ったから、畑のやさいも少しさびしがっているのかな? ![]() ![]() 3年生の畑の野菜
3年生の畑で育てている野菜が、まだ少しとれそうです。子どもたちに「どうする?」とたずねると、「みんなに食べてもらいたい」という意見が出ました。
そこで、朝、収穫した野菜を、落合小学校の玄関前においておくので、食べたいなと思う人は、持って帰ってください。 22日、25日、27日、29日のAM10時から12時までです。 どれくらい収穫できるのか予想できないので、来てもなかった場合はごめんなさい。 朝、ホームページで、どれくらいとれたかお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)地域の防災士に聞いてみよう!
地域の防災士である柳迫さんに来ていただき、「防災士とは何?」「落合のまちの危険な場所は?」「避難所には行った方が良い?」など、子供達から出たたくさんの疑問にお答えいただきました。
たくさんの新たな発見と共に、次の学習につながる疑問もたくさん生まれました。 これから6年生の学習もどんどん深まっていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から落合小のみなさんへ「ゴーヤチャンプルー」
今日の給食のゴーヤチャンプルーの中に、3年生みんなが育てたゴーヤが入りました。落合小学校のみんなと先生に食べてもらおうと、がんばって育ててきたものです。30度を超える気温の中でも、給食の先生が、3年生の思いを大切にしながら調理してくださいました。ゴーヤを食べて、元気もりもりになってくれたらうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生のみなさんへ】野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、育てた過程をまとめる学習に取り組んでいます。 【4年生のみなさんへ】何の写真かわかりますか?![]() ![]() 何匹になったかな? 地域のホタル博士に聞こう!![]() ![]() 環境やホタルについての疑問を自分達で調べ、5年生にもオンライン上でインタビューして、それでも分からないことについて、地域に住んでおられるホタル博士の堂道先生に聞いてみることにしました。 事前に送った質問に対して、写真やクイズを交えて丁寧に答えていただきました。 授業後の児童のふりかえりには 「堂道先生のわくわくするお話に夢中で、メモを取るのを忘れていました。」 「堂道先生は本当にホタルや生き物に詳しくて、びっくりしました。自分ももっと詳しくなって、ホタル博士になりたいです。」 「堂道先生から、自分達ができることを考えて行動してくださいと言ってもらったけれど、自分達ができることは何か考えることを当たり前にしていきたい。」 といった記述がありました。 ![]() ![]() 切り花が届きました!
広島市の「学校を花で飾る取組」の一環で定期的に花を送ってくださっています。今回は、リンドウとヒマワリが届きました。
花を見た5年生は、「うれしい。」「色がきれいだ。」「心が落ち着く。」など明るい気持ちになっていました。そして、届いてすぐの花を絵で表してみました。 6月に植えた、たねダンゴもぐんぐん成長しています。来校の際には、体育館前の大きなプランターをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への願いを
7月6日 平和集会を行いました。全校児童で、平和の願いを込めて一人一人が心を込めて折り鶴をおりました。落合小学校から世界に向けて平和への願いを発信しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習
短い梅雨が明け、連日暑い日が続いています。
水泳指導も、熱中症計の数値を見ながら行っています。落合小のプールは風通しがよく、運動場より数値が低いので、午前中なら何とか水泳の学習ができています。 写真は、29日の5年生の学習風景です。約2年ぶりの水泳学習なので、水位はやや低めにして、水に浮く等の水慣れから始めています。子供たちもはしゃぐ気持ちを抑えて、声を立てないよう努めながら学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たねダンゴ」
本校は今年度、広島市都市整備局緑化推進部緑政課から「学校を花で飾る取組」のモデル校に指定していただきました。
先日、5年生が「たねダンゴ」を使った花壇づくりに挑戦しました。たねダンゴとは、土のダンゴに、複数の種を混ぜ込んだものを植えて育てるという種まきの方法です。 1か所からたくさんの芽が出てくる予定です。 みんな楽しそうに活動を行い、体験後には、芽が出てくるのが待ち遠しい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内でミニ研修
タブレットを授業で活用する際に使うツールとして、「ミライシード」のミニ研修を行いました。希望者参加型で行い、幾つかのツールの操作方法や活用方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)税について学ぼう!
6年生は、社会科の学習の一環で、「租税教室」を講師をお招きして行いました。社会科の公民分野で、これまで税について学習してきたものの、自分達の生活とは関わりが少ないと感じる子が多いようでした。
しかし、租税教室で「もし、税がない世の中になったら…」という物語を視聴した後に、一人ひとりが学校を卒業するまでに掛かっている税金のお話などをしていただいたことで、子供たちは驚きの声とともに、税金をずいぶん身近に感じたようでした。 最後には、実際に1億円があったなら、どのくらいの重さになるのか持たせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内で授業研究を行いました
本校では、生活科・総合的な学習の時間を中心に授業研究に取り組んでいます。今年度も既に授業研究を数回行ってきましたが、今回は6年生の授業を参観して、全教員で協議を行いました。教育委員会の先生や、他校からいらしたプロフェッショナルの校長先生方から多くの助言をいただきました。
これからの授業に生かして実践していけるようにがんばって参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 落合ソフトボールクラブ 全国大会出場決定!![]() ![]() 校長室に、メンバーみんなで報告に来てくれました。 スポーツでも何でもひたむきに一生懸命取り組む姿は本当に素敵です。全国大会でも全力をを尽くして、きっとたくさんの感動が生まれる大会になることと思います。みなさんの活躍を応援します。頑張ってください! 図画工作科「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に野菜の育て方を教えていただきました
野菜作りで、悩んでいること、心配していることを、地域の営農指導員であられる串本先生に教えていただきました。
月曜日に学校の畑で、野菜グループごとに指導していただきました。 また、水曜日は、串本先生の畑を見学させていただきました。子供たちは、支柱の立て方や、ネットで野菜を守っている様子をしっかり見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「カラフル いろみず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |