最新更新日:2024/03/19
本日:count up6
昨日:70
総数:481617
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

体育発表会を成功させるぞー!

 今週からどの学年も本格的に「体育発表会」へ向けての練習が始まりました。
 朝から体育館やグラウンドに軽快なリズムの音楽や迫力のある声が響いています。
5日(金)の「児童発表会(子どもたち同士で見合う)」と6日(土)の「体育発表会(お家の方に見てもらう)」が今から楽しみです!

10月18日(月) 体育発表会の練習

 11月6日に実施予定の体育発表会の練習が今週から始まりました。本来なら5月の予定でしたが、緊急事態宣言が発令され、延期に。さわやかな秋晴れ・・・というには朝は急に寒くなった今週の始まりでしたが、お昼が近づくにつれ、気温も高くなり、子供たちもみなやる気いっぱいの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 冬野菜の準備

 3年生は冬野菜の苗を植えるために、畑を耕し、うねを作っていました。みんなで話し合って育てる野菜を決めた3年生。ビニルシートをかけて準備完了。決めた野菜が大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 目を大切に

今朝はテレビ放送による朝会を行いました。10月10日の目の愛護デーにちなみ、目を大切にするために、保健委員会が中心となって全校に呼びかけました。今はゲームやスマホで目を酷使することが多いので、それによる健康被害などをからめての話や、どのようにしたら目を大切にすることができるかなど、大変分かりやすく放送できました。自分の生活を今一度振り返るきっかけとなると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙 音読げき

 国語科「お手紙」の学習の最後に、音読げきをしました。がまくんとかえるくんに分かれて、セリフを覚え、発表しました。1組は2組に、2組は1組に発表をしに行き、お互いの学習を聞きあいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)分母が違う分数の計算

 5年生の算数科は、分数の計算の仕方を考える学習でした。今日は分母が違う分数の計算です。どんどん計算も難しくなってきますが、ただやり方を覚えるだけでなく、なぜそうなるのか、そこが理解できたら、楽しくなってきますね。一生懸命考えていた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)久しぶりの合奏です

 蔓延防止、緊急事態宣言、10月までは様々な活動を規制していた学校生活ですが、音楽の合奏も本当に久しぶりにできました。本来ならば早い時期に行う予定だった’茶色のこびん’をクラスで合わせて演奏していました。練習時間が少ない中で、とても上手に演奏できていたのには驚きましたが、流石高学年ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)一つの式に表せるかな?

 4年生の算数科の学習は、示されたドットの数の求め方を考えるために、同じ数のまとまりをつくり、かけ算やたし算に表しながら、一つの式にしていきました。みんなの考えを出し合うことで、自分の考えをより広げていくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげの向きと太陽の向き

 3年生の理科の時間は太陽とかげの関係について学習していました。かげがあるところとかげがないところの地面の温度に違いはあるのかな?また、かげができるとき、太陽はどちら側にあるのかな?今までの体験などから自分で予想してみて、実際に外に出て温度や向きを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、4年生の女子児童が「見てください」と声をかけてくれました。ついていくとビオトープの柵の元に小さな植物の芽が出ていました。自分たちが植えた菜の花の芽だと教えてくれました。4年生がビオトープを一生懸命改修しています。橋を架けたり看板を設置したり。ホタルの住みやすいビオトープを目指して頑張っています。

10月14日(木) 教科研究会

 本日、広島市小学校教育研究会、生活科・総合的な学習部会が本校で行われました。コロナウイルス感染拡大防止として、市内の学校にはオンラインで授業の様子を配信しました。市内小学校の生活科・総合的な学習部会の先生方や校長先生方から、’子供たちの表情がとてもいいですね‘’子供たちの思いが授業にしっかり表れていますね’など、たくさんのうれしいコメントをいただきました。
2年生は ’つくって ためして‘ 3年生は ’落合 畑 しらべたい!‘ 4年生は’つなぐ・つながる自然がいっぱい ふるさと落合‘のテーマで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 教科研究会その2

 5年生は’一心 未来の落合の町をデザインしよう‘ 6年生は’落合防災プロジェクト‘をテーマとして発表しました。授業後は市内の校長先生方や部会の先生方からご指導やご助言をいただきました。今後もこの生活科・総合的な学習の時間を通して、子供たちがより成長していけるように努力していきたいと思います。尚、来週20日水曜日は、令和3年度 教科等指導研究校公開研究会・口田中学校区小中連携教育研究会の授業公開を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 今日も真剣に!

 たんぽぽ学級は1人1人の課題に真剣に、ひまわり学級の児童は黒板に書かれた詩をみんなで読みました。個人の課題にいつも真剣に取り組んでいるので、教室をのぞく度に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) くじらぐも

 1年生の国語の学習は くじらぐも です。今日は、物語に登場する子どもの気持ちを想像して書いていました。これから秋晴れのさわやかな季節。体育の時間におきそうな、おきたら楽しい、そんな物語を楽しそうに読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 身体測定

 後期になり、身体測定を行っています。測定する前に、養護教諭から健康な生活を送るために何をしたらより良いか、指導してもらっています。自分の生活を振り返りながら、みんな真剣に聞いていました。実際に行かせると良いですね。
画像1 画像1

ビオトープ改善計画からの・・・

 ビオトープ改善計画を一通り終えた4年生。さて、次に行わなければならないこと。それはこのビオトープのことを引き継いでいけるようにすること!今日は引き継いでいくためにどのような取組を行っていくか、考え、話し合っていました。プレゼンなのか、PRなのか、報告なのか・・・思い入れのあるこのビオトープなので、そこからこだわっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合防災フェスティバルに向けて

 6年生の総合的な学習は、落合防災フェスティバルに向けて今まで学んできた何を伝えるか、みんなで話し合っていました。伝えたいことはたくさんあるけれど、たくさんある中で何に絞って伝えていくか・・・。話し合いは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっとおもしろいおもちゃになるために

 2年生の生活科です。素敵なおもちゃが勢揃いですが、1年生にも楽しんでもらうために、もっと工夫ができないかと、みんなで遊び合って、おもしろかったところ、もっとこうしたらおもしろくなるところを教え合いました。これ以上におもしろいおもちゃになって、1年生が楽しくなっているところを見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 後期委員会、活躍中!

 後期委員会の常時活動の様子です。どの委員会の児童もいつも意欲的に取り組んでいます。流石、高学年と感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)の給食

 10月12日の献立

 麦ごはん いも煮
 甘酢あえ みかん
 牛乳

 今日は秋を感じる給食でした。今年初のみかんは、広島県産の大長みかんが届きました。この時期のみかんは少し酸味が強いですが、この酸味がまた秋を感じます。また、いも煮は、里芋を牛肉などと一緒に、しょうがを効かせた甘辛い味付けに煮込んだ料理です。里芋はぬめりがあるので、皮を剥いたり、一口大に切る作業がとても大変です。本当は、もっとたくさんの里芋を入れたいも煮にしたいのですが、給食ではどちらかと言うと大根が目立ついも煮です…。でも大根にもしっかりと味がしみていておいしいいも煮でした。秋といってもまだまだ暑い日が続いています。季節の食べ物からしっかりパワーをもらって、元気に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162