最新更新日:2024/04/16
本日:count up3
昨日:151
総数:483701
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月21日(木)量の比べ方と単位

 6年生の算数科では、最後の単元「算数の学習をしあげよう」の学習を行っています。いよいよ6年間の学習をふり返り、まとめを行う時期に入りました。
 今日は、測定の学習をふり返りました。これまでに物の量ともとにする大きさに注目し、量の表し方や比べ方を学習してきました。演習問題では、何年生で学習したかも分かるように教科書に提示されているので、学習が定着しているかどうかを自分で確かめることができました。しっかりこれまでをふり返って確認しながら、中学校に向けて準備を進めていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)漢字学習の秘伝

 6年生の国語科「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習です。究極の秘伝は、自分が苦手とする漢字を知り、学習に生かすことです。今日は、カンジー博士から三つの秘伝をさずけてもらい、漢字博士をめざそうをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 休憩時間の猛練習

 大休憩、運動場の鉄棒で、4年生の児童がたくさん練習していました。見ていると、その人によって挑戦している技がそれぞれ違っているようです。ですが、みんなできるようになった技の回数を増やすことに挑戦したり、後もう少しでできそうな技を何度も繰り返して挑戦したり、一生懸命でした。今、休憩時間になると鉄棒のまわりがとても賑わっています。それぞれの目標に向かってがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 特色ある地域のくらし

 4年生の社会科は、広島県に位置する様々な地域の特色について学習しています。様々な地域では、それぞれの気候や土地の特色があり、そこを生かした各地の取組を行っています。今日は、総領町の良さをまとめ、意見交流していました。思いをはきはき述べる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 冬のようすをみてみよう

 たんぽぽ・ひまわり学級の1年生は、冬まっただ中の今、今まで観察していた校庭の木々をみてまわっていました。秋にはたくさん葉っぱをつけていたのに、あれあれ?まったく葉っぱがなくなっている木がたくさん!!これはなんの木だった?確かめながら歩きました。季節で様子がまったく違う事に気づいた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

 1月19日の献立

 麦ごはん ホキの天ぷら
 煮ごめ ひろしまっこ汁
 牛乳

 毎月19日は「食育の日」として、ひろしまっこ汁と魚料理を組み合わせた献立です。ひろしまっこ汁は、だしをちりめんいりこでとって、ちりめんいりこもそのまま具として食べる広島市の小学生にすっかり馴染んだみそ汁です。広島の郷土食にはどんなものがある?と言う質問に、「ひろしまっこ汁!」と答える子どももいるくらいです。
 郷土食というと、今日の煮ごめは、広島湾沿岸から芸北地域あたりで食べられている郷土食です。肉などが入っていない精進料理として食べられており、小豆が入っているのが特徴です。なぜ小豆かというと、親鸞聖人が小豆が大好きだったからだそうです。食材は、小豆と同じように小さく切るので、作業はとても大変です。実は、よく残る献立ベスト10に入るくらい、残食が多い献立なのですが、今日はほぼ残食0でした!やはり、よく食べてもらえると、がんばって作った甲斐があったと、うれしい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 八木節

 6年生は八木節の合奏に取り組んでいます。今のこの状況なので、感染対策をしっかり講じながらすすめています。大好きな合奏に取りかかることができ、みんな意欲的に、一生懸命練習していました。かっこいい6年生の八木節の合奏が完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) しりとりあそび

 たんぽぽ・ひまわり学級は、みんなで集まり、先生に「りんごりらっぱ」の本を読んでもらいました。そうです。しりとりのお話です。読んでもらった後はみんなでしりとりあそびをしました。思いつきそうでうかばないことばをみつけるのは、かんたんそうでむずかしい!!でも、みんな楽しく言葉で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) 北風と遊ぼう

 1年生の生活科は、風で遊ぶおもちゃをつくって冬を楽しむ活動です。今日は冬の定番、昔からの遊びであるたこあげのたこづくりをしていました。たこの絵のテーマは「冬に関するもの」です。みんなたこあげの日を楽しみにしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 落合のまちをデザインしよう

 5年生の総合的な学習の時間は、先日の提案会での発表や地域の方からの助言などから、改善点をみつけ、自分たちの提案内容を見直す活動でした。課題別グループの中で、しっかり話し合い、パンフレットにまとめていく予定です。自分たちの落合がもっと素敵になるように、話が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) あいさつ運動

 今日から3年生のあいさつ運動が始まりました。寒い朝の始まりでしたが、当番の児童は、大きな声であいさつをしていました。大きな声で語先後礼があると、寒さもふっとぶくらい、気持ちの良い朝が迎えられそうな気持ちになりますね。3年生の皆さん、一週間、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 水溶液の性質

 6年生の理科の実験です。今日は水溶液の性質について調べていました。うすい塩酸やアンモニア水、石灰水など、薬品の取り扱いに注意しながらリトマス紙で酸性・アルカリ性・中性を調べていました。さて、結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) ほって すって 見つけて

 4年生の図画工作科の時間は、木版画です。三角刀を使って、細かい所も丁寧に彫っていました。なかなか使いづらい彫刻刀ですが、持ち方や使い方も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) じっくり取り組んでいます

 たんぽぽ・ひまわり学級はそれぞれの教室で1人1人が自分の課題とじっくり向き合っていました。絵を完成させたり、書き初めを練習したり、リーフレットをつくったり・・・。全員が静かにもくもくと取り組んでいたので、作品はどれも素晴らしいものになっています。掲示されるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) たぬきのいとぐるま

 1年生は国語の学習で「たぬきのいとぐるま」を読んでいます。今日は、この物語に登場するたぬきが、きこりのふうふにしたことを、想像をふくらませて発表していました。昔の生活の様子を考えながらたくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 地域の方に提案しよう

 総合的な学習の時間で「まちづくり」をテーマに学習を進めてきました。子どもたちは落合の町が抱える課題を解決するために、課題別で分かれ、調べています。そして、ついに調べた事を活かして「自分たちにできること」や「やっていこうと考えていること」を地域の方に提案する時がやってきました。
 どのグループもやってきたことがしっかり伝わる内容でした。今日の提案会が学習のゴールではなく、通過点です。この次にどのように学習を進めていくのかが大切です。
 どのように学習を進めていこうかなと考えるだけで、どきどきわくわくが止まりませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)の給食

 1月14日の献立

 セサミパン 
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー 牛乳

 カリフラワーは冬が旬の野菜です。「花野菜」とも言われ、私たちが食べている白いツブツブしたところは花のつぼみです。カリフラワーはブロッコリーが突然変異で白く変わったものだそうです。40〜50年前までは、カリフラワーはブロッコリーよりもずっと存在感のある高級野菜でした。それが緑黄色野菜ブームによって消費量が逆転し、今ではカリフラワーを知らない子どもも多くいます。なので、残食も多いかな…と心配しましたが、今日は全ての給食が残食0でした!
 カリフラワーには風邪から体を守るビタミンCが多く含まれています。ゆでてサラダにしたり、シチューやカレーに入れたり、天ぷらやフリッターなどの揚げ物にしてもおいしいですよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)きれいに整えてくださっています

 本校グランドに降りていく階段のそばに植えてある桜の木。春になると見事な桜の花を咲かせ、みんなを楽しませてくれます。その桜の木の根っこが、ずいぶん大きく成長し、地面を盛り上げ、花壇のれんがが崩れてしまっていました。今、業務の先生が盛り上がったところを修理してくださっています。春までには完成する予定です。きれいになった花壇に咲く春の花々を見る日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 歯を大切にしよう

 本日、学校歯科医の二井先生をお迎えし、3年生を対象とした歯みがき指導を行いました。二井先生から、1日に1500回は噛むように、噛み応えがある食材を選ぶことや歯の健康が病気の予防やコロナの重症化を防ぐことにもつながることなど、歯を大切にすることで、どんな良いことがあるかということを教えていただきました。3年生の子供たちは、自分の歯を自分で守ることの大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水) おはしの持ち方

 今日は給食室より、お箸の正しい持ち方についてのDVD放送がありました。なんと世界の中で料理にお箸を使う割合は約30%だそうです。日本で暮らしている子供たちにとってお箸は欠かせない大切な道具ですね。その道具をより使いやすくするためにも、正しいお箸の持ち方の映像はみんなが自分の今の持ち方を振り返る良い機会となりました。今月末にはおはし検定を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

学校便り

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

相談窓口

みんなの学習クラブ

臨時休業中の分散自主登校日について

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162