最新更新日:2024/04/19
本日:count up166
昨日:180
総数:484190
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

落合の助け合い・I・愛 避難所運営

 今日の5、6校時に地域の防災士の柳迫さんを招いて避難所のシミュレーションと提案会を発表しました。「コロナ禍でも安心・安全な避難所」を作るために、これまで本やICTを活用しながら、調べてきたことを整理・分析してまとめました。避難所に行ったことのない子供がほとんどなので、調べたことを整理・分析するには難しさもありましたが、大人では考えつかないような柔軟なアイデアを出し合ったり準備したりと生き生きと活動していました。
 会の最後、柳迫さんより「6年生の考えを自主防災会の参考にさせてもらいます。」とうれしいお言葉をいただき、子供たちは、目を輝かせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) みんなで創作

 たんぽぽ・ひまわり学級の1年生から3年生は、みんな図画工作科の作品に取り組んでいました。1年生は紙色版画。2年生は大きくなった自分を描いたり紙はんで表したりして、3年生は、卒業する6年生におくる掲示物の一部をつくっていました。みんんなそれぞれに自分の課題を一生懸命に取り組んでいて、教室は笑顔とやる気でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児さんといっしょに その2

 落合幼稚園の年長さんと2組との交流は、体育館で、かざぐるまをまわして遊びました。かざぐるまは手作りです。幼稚園に帰ってからも遊べるようにプレゼントしました。その後は、1年生は運動会で踊った「ドラえもん」を、年長さんは「パプリカ」の踊りをそれぞれ見合いました。年長さんは「すごーい、上手!」、1年生からも「上手に踊れたね」など、お互いの良いところを言い合う場面は心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 落合幼稚園児さんといっしょに

 1年生は落合幼稚園の年長さんとの交流会をもちました。1組はグランドでたこあげをいっしょにしました。自分達が遊んでみて気づいた、たこあげのこつを、優しく年長児さんに伝えていました。いつもはかわいい1年生も、幼稚園さんといると、すっかりお兄さんやお姉さんに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 磁石

 3年生の理科は磁石の学習をしています。今日は砂の中にある砂鉄を集めていました。少しずつ少しずつ、磁石に付いてくる砂鉄をおわんの中に集めていました。砂の中にも鉄があるなんて!!子供たちは驚きをもちながら集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)の給食

 2月9日の献立

 ごはん 黒鯛の竜田揚げ
 広島菜漬 大河鍋
 牛乳

 今日は広島満載の給食でした。「大河(おおこう)鍋」は、その名の通り、広島市南区大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。広島では西暦1700年頃から本格的な海苔養殖が始まり、東は海田から西は草津まで養殖が盛んに行われていたそうです。なんと、明治12年には海苔の水揚げ量が全国1位だったそうです。しかし、昭和にかけて埋め立てが進むと、海苔養殖に不可欠な干潟が減り、海苔の養殖はごく僅かになってしまいました。海苔というと、紙のような1枚ずつの海苔を想像しますが、これは収穫した海苔を細かく刻んで、紙すきの要領で1枚1枚成形して作っています。今日の大河鍋に使った海苔は、収穫した海苔をそのまま乾燥させた「バラ干し海苔」といわれる海苔を使いました。煮干しの出汁と、豚肉や野菜のうま味に海苔の香りが加わり、とてもおいしかったです。バラ干し海苔は最近はお店などでもよく見かけるので、ぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)社会と生き方について考えよう

 6年生の国語科です。今日は、「これからの社会でどう生きていくか」をテーマに自分の考えをノートにまとめました。これまで学習してきた2人の筆者の考えを引用しながら、これからの社会を生きるために大切なこと、自分にできること、自分がすべきことなどについて具体的に分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)思いを込めて作っています!

 今月の24日に6年生を送る会を行います。今年度は、コロナ禍のため、それぞれの学年のお祝いの気持ちは放送で伝えることになりました。それだけでなく、これまでの感謝の気持ちを込めて体育館に飾る壁面飾りを作成しています。6年生、喜んでくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語科では今、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。これまで3種類の動物の赤ちゃんを比べてきました。
 今日は、いろいろな動物の本を読んで、教科書に出てこない動物の赤ちゃんについて調べました。しっかり情報を読み取ろうと、ゆっくり目で文字を追いながら真剣に読む1年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)水のすがたの変化

 4年生の理科「水のすがたの変化」の学習です。水をあたためたときの変化の実験をしてまとめました。
 「水をあたためたときにでるあわは、何だろう?」の先生の問いに、「〜なんじゃない?」「どうしてそう思ったの?」など実験の結果を踏まえて近くの友達と自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)おともだちのすてきなところは

 1年生の図画工作科「うつしたかたち」で紙版画をつくりました。今日は、友達の作品の鑑賞会をしました。「手や足のまげるところが上手だったよ。」「かざりをいっぱいつけてくふうしていたよ。」などお友達のすてきなところをたくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)見て 見て おはなし

 2年生の作品です。「お魚のおなかの中であそんだよ」のお話を聞いて、物語の場面を想像したり、好きな場面を思い浮かべたりして、楽しく表しました。みんなどんな遊びをしているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 日本が世界の仲間にもどるまで

 6年生の社会科では、戦後の日本が国際社会に復帰するまでについて学習していました。まずは社会科の教科書や資料をもとに自分でまとめていました。世界の動きと、戦後の日本の動きを比較することで、新たな疑問や思いがうまれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) すきなことをみつけよう

 1年生の道徳の時間です。みんなが大好きな絵本、そらまめくんシリーズは作者がすきだったことから誕生したそうです。今日はそのそらまめくんの読み聞かせから始まりました。みんなが好きなことって??好きなことをみつけたら、それを大切にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月)落合小のみんなのために

 朝から自主的に正門付近の清掃をする児童や生活・美化委員で花の水やりをする児童の姿がありました。「ありがとう。」がいっぱいのうれしい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)きたかぜとあそぼう

 1年生の生活科で「きせつとなかよし」の学習をしています。今日は、冬にやってみたい遊びをみんなで考えた中にあった凧あげと羽根つきをして遊びました。
 10日(水)には、落合幼稚園の園児さんと一緒に遊ぶ予定なので、今日は、凧あげのやり方をどのように教えてあげようかと考えながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)の給食

 2月5日の献立
 
 「みんな大好き すき焼き給食」
 麦ごはん すき焼き
 ししゃものから揚げ
 ごまあえ 牛乳

 今日は、6年生が考えた落合オリジナル給食第2弾です!多くの人が好きな「すきやき」と「好き」をかけてこの名前をつけたそうです。
今日の献立のポイントを給食放送で紹介してくれました。
★しょうゆと砂糖の甘辛い味付けのすき焼きはごはんに合うので、食が進む!ということで取り入れました。
★すき焼きは味が濃く、ししゃものから揚げは油っぽいのであっさりしたごまあえを組み合わせました。
★最初は、「おひたし」を取り入れていたけれど、全体的に脂質が足りなかったので、脂質を多く含む「ごま」を使った「ごまあえ」に変更しました。また、成長期に欠かせないカルシウムをしっかり摂れるように、ししゃもを取り入れて、栄養バランスのよい献立にしました。
★野菜には体の調子を整える栄養素がたくさん含まれているので、すき焼きにたくさん野菜を入れました。
 本当にたくさんの工夫をして、落合小のみんなが喜ぶ献立を一生懸命考えてくれました。ぜひ、この力を自らの生活の中でも生かして、バランスのよい食事を心がけていってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)できたがいっぱい

 ひまわり学級の子供たちです。それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。できたら担任の先生に大きな○をつけてもらって、また次の課題にチャレンジです。「できた。」「すごーい。」「がんばったね。」・・・毎時間できたがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)器楽合奏「八木節」

 6年生の音楽科では、器楽合奏「八木節」に取り組んでいます。曲想を生かした表現を工夫し、思いや意図をもって演奏する姿がたくさん見られました。みんなで合わせる場面では、各声部の音や全体の響きや伴奏を聴いて気持ちを込めて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)データの調べ方

 6年生の算数科です。今日は、考えるときの表現として図や式、表を使って問題を解きました。
 いよいよ次の時間から最後の単元の「算数卒業旅行」に入ります。4つのコースから好きなコースを選んで学習を進めていく予定です。中学校体験入学コースもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

学校便り

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

相談窓口

みんなの学習クラブ

臨時休業中の分散自主登校日について

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162