![]() |
最新更新日:2021/01/18 |
本日: 昨日:48 総数:376360 |
第20回みんなの新聞コンクール 入賞
本校の4年生 伊藤璃南さん、増井みのりさんの2名が、中国新聞の「みんなの新聞コンクール」の佳作に入賞しました。入賞作品は、自分の考えがきちんとまとめられていることや人を引き付けるような言葉遣い、ぱっと見て分かるデザインの工夫などの共通点があるそうです。2人の新聞もよく考えられた人を引き付ける作品に仕上がっていてすばらしいです。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)2年生 音楽科
2年生の音楽の時間です。1組は、「日本のたいこ」でリズムをつくって発表しました。2組は、「こぎつね」でリズム打ちや歌、けんばんハーモニカで息を合わせて演奏していました。
やる気いっぱいの2年生、とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火) 防犯教室
本日3時間目、防犯教室を行いました。日常で起こりそうな出来事を映像で観た後、どの行動が事件へとつながっていきそうか、各クラスで一人一人が考えました。今日はお一人、安佐北警察署から講師にきていただき、お話もしていただきました。今までSNS実際に起こった事例をあげながら、「あとがこわい」あ→会わない と→撮らない が→画像を送らない こ→個人情報をアップしない わ→悪口をかかない い→いじめない と、教えていただきました。どの学年も、身近な事として真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火) This is for you.
3年生の英語活動で学習した色形を使って、グリーティングカードを作りました。友達へのサプライズとして相手意識をもって愛情をたっぷり込めて作っていました。友達の喜ぶ顔がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 かぞくにこにこだいさくせん
1年生の生活科では、「かぞくにこにこだいさくせん」の学習をしています。今日は、自分と家の人の1日の過ごし方を比べてみました。自分と比べて家の人は、家族のためにしていることがたくさんあることに気付いて、家族がにこにこなるように自分もできることをやってみたいという気持ちをもちました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)ビオトープを考えよう!
4年生では今、ホタルの幼虫を育てています。育てた幼虫をビオトープでさらに育てようと、総合的な学習の時間に「こんなビオトープができるといいな。」と思いや願いをもちながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)読み聞かせの朝です5
読み聞かせの様子です。「子供たちが反応しながら聞いてくれてうれしかったです。」と読み聞かせ後に感想を笑顔で話してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)読み聞かせの朝です4
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)読み聞かせの朝です3
読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)読み聞かせの朝です2
図書ボランティアの皆様が子供たちのためにと毎回とっておきの1冊を用意して持ってきてくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)読み聞かせの朝です1
今年度2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。幼稚園からも2名の先生方が来てくださいました。コロナ禍で集まってお話を聞くことはできませんが、実物投影機を使うなど工夫して読み聞かせをしてくださっています。
今日も豊かな一日の始まりとなりました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)1年生あいさつ運動
今日も正門と東門から1年生の元気のよい声が響いていました。とても挨拶の仕方が上手になってきた1年生です。登校してきた児童も丁寧に語先後礼で挨拶を返しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)野外活動をふり返って
先週5年生は、一泊二日で似島臨海少年自然の家に野外活動に行きました。二日間、似島の自然の中で仲間と共に過ごし、たくさんの学びを持ち帰った5年生です。今日は、野外活動の思い出をデザインを工夫して1枚のリーフレットにまとめました。分かったこと、感じたこと、考えたことが自分の意見としてしっかり伝わるよう工夫しながら書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)小筆を使って
6年の毛筆の時間です。「海のいのち」の一文を小筆で文字の大きさと配列に気を付けて書きました。先生の説明をしっかり聞いて丁寧に集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「落合の助け合い・I・愛」
11月16日(月)、5校時に東校庭にある備蓄倉庫にどんなものがあるのかを調べました。予想よりたくさんのものがあったという意見と、何日も避難した場合に物品が足らないのではという感想もありました。コロナ禍でも安心・安全な避難所をつくりたいという子どもたちの思いや願いを感じながら、学習を進めています。6年生が避難所について考えることは、未来につながっていくと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)1年生の教室です
だれもいない教室をのぞいてみると・・・机、いすがきれいに整頓されていました。ふだんから意識をして教室を離れるときは、きちんと整頓していることがうかがえました。ステキですね。頑張っています、1年生!
![]() ![]() 11月16日(月)体育館外壁工事
今月から体育館の外壁修繕工事が始まりました。今、足場を組んでもらっています。工期は、2月までとなっています。事故のないよう安全にしっかり配慮していただくようお願いしているところですが、学校でも十分気を付けて活動していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)ビオトープについて調べよう
4年生では今、総合的な学習の時間に育ててきたホタルの幼虫をビオトープでさらに育てようと、ビオトープについて調べています。落合小学校にビオトープを作りたいと思っています。子供たちの願いが実現できるよう考えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)1年生あいさつ運動
今日から1年生のあいさつ運動が始まりました。正門と東門に分かれて「おはようございます。」と元気な声を響かせていました。登校してきた上の学年の子供たちも、丁寧に語先後礼の挨拶で返していました。
今年度は、レベル4の挨拶を目指そうと取り組んでいる落合っ子です。地域でも自分から挨拶ができる児童が増えてきています. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)の給食
11月16日の献立
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 今日は「郷土食」の日でした。うずみは福山市近辺で食べられている郷土食で、具をごはんで隠す(埋める)ことからこの名前がついたそうです。なぜ隠すかというと、江戸時代に贅沢な物を食べることが禁止されていた時があり、その頃に、見た目は白飯を食べているかのようにカモフラージュするために、具の上にごはんをのせて隠していたそうです。おもしろいですね。 また、今日は、広島市で作られた小松菜をたっぷり使った小松菜の炒め物でした。この炒め物にはちりめんいりこやさつま揚げが入っていて、しょう油などの調味料をほんの少しか入らないのですが、ちりめんやさつま揚げからいいうま味が出て、とてもおいしい炒め物です。ぜひご家庭でもお試しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |