最新更新日:2024/04/19
本日:count up17
昨日:200
総数:484241
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月16日(金)3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間です。絵に隠れているアルファベットを探したり、アルファベットを身体表現で表したりして楽しく活動していました。
 昨日、全ての教室に65インチの電子黒板が入りました。早速、タッチペンを使って見付けたアルファベットに丸を付けていました。電子黒板には、たくさんの機能があります。子供たちの学習意欲や支援につながるよう効果的に活用していきたいと思います。
画像2 画像2

10月16日(金)ギコギコクリエーター

 4年生の図画工作科です。木をのこぎりで切ったり、組み合わせたりして楽しい作品を作っています。オリジナルな作品がどんどん出来上がっています。
 早く仕上がった2人の児童が「ギターができました。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)大きくなったね

 1年生で先日畑に植えた大根の様子を見に行きました。「どれくらい大きくなったかな?」「はっぱは、なんまいあるかな?」みんなで確かめました。その後は、1人ずつじょうろでお水をあげました。
 大きくな〜れ、だいこんさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)ひろしまマイ・タイムライン

 防災教育の一環として県から配付があった「ひろしまマイ・タイムライン」を活用しています。今日は、4年生でマイ・タイムラインをつくろうと土砂災害が起こる前ぶれについてシールを貼りながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)ビオトープを作りたい!

 4年生では今、総合的な学習の時間「ヒカレ 自然いっぱい ふるさと落合」の学習で、再びホタルの舞うふるさと落合にしたいとの思いや願いをもって、落合のホタルの幼虫を育てています。落合小学校にビオトープを作ってホタルが育つ環境を用意したいと今日は、落合小のみんなにお願いするための方法や伝え方などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)未来の落合をデザインしよう

 落合小学校の総合的な学習の時間は、「地域」をテーマに進めています。5年生では、一願!〜未来の落合をデザインしよう〜と探究課題を設定し、現在地域の課題に視点をおき取り組んでいます。
 今日は、夏に地域の方々に落合学区の活性化のためにどのような取組をしておられるのか、また課題としてはどのようなことがあげられるかについてお話を聞きました。そのお話をもとに地域の方の思いを知り、課題を解決するための方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)低音を響かせて

 5年生の音楽の時間です。「茶色の小びん」のリコーダーの学習をしていました。主旋律を練習した後、主旋律と低音に分かれて演奏しました。今日初めて低音と合わせましたが、それぞれのパートを聞きながら音量などの調整もできていてきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)がんばっています! 2年生

 今週から始まった2年生のあいさつ運動です。毎朝、正門と東門で気持ちのよい声を響かせています。ちゃんと語先後礼ができているかな?登校してくる児童が途切れると、「やってみるね。」と登校する児童の役になって見合っていました。
 やる気いっぱいの2年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)の給食

 10月15日の献立

 パン クリーム煮
 りっちゃんのサラダ 牛乳

 昨年度まで1年生は国語科「サラダでげんき」という物語を勉強していました。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんを元気にするために、いろいろな生き物にアドバイスをもらいながらサラダを作るというストーリーで、そのサラダを再現したものが「りっちゃんのサラダ」です。生き物たちのアドバイスで、ハム・きゅうり・キャベツ・とうもろこし・にんじん・かつお節・塩昆布が入っています。本来ならミニトマトもつくのですが、今年度はコロナウイルスのため、手を使う献立を極力取り入れないという方針からミニトマトはついていません。2年生から上の学年は、「やっぱりりっちゃんのサラダはおいしいね!」と口々に伝えてくれました。教科書からお話はなくなってしまったけれど、子どもたちに人気のりっちゃんのサラダはこれからも取り入れていきたいなと思っています。
 校内を歩いていると…1年生が「重いよ…」と言いながら牛乳を一生懸命運んでいました。大変な思いをした分、きっとおいしく給食が食べられるかな?たくさん食べて、元気に成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)ブロック研究会(模擬授業)

 昨年度より本校では、研究主題「主体的に考え表現し、ともに学び合う子供の育成」のもと、生活科・総合的な学習の時間の研究に取り組んでいます。今年度は、学びがつながる学習活動のあり方について、考えるための技法を意識しつつ研究を進めているところです。
 今日は、中学年と高学年の校内ブロック研究会を行いました。授業者以外の先生方が子ども役となって実際の授業をイメージしながら模擬授業を行い、そこから見えてきた課題について検討しました。今日の成果を児童の探究的な学びへと繋いでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)はこがいっぱい

 1年1組の教室をのぞいてみると、机の上に丸や四角の箱がいっぱい並んでいました。算数科「かたちあそび」の学習です。同じ種類の箱を集めたり、様々な形の箱で遊んだりしながら工夫したことや気付いたことをみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)ごほうびシール

 1年2組は、算数プリント(計算問題)に取り組んでいました。1枚できたら次のプリントにチャレンジです。先生に花丸をもらったら何とごほうびシールがもらえます。花丸の上にシールを貼ってうれしそうに次のプリントに取り組むかわいい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)校外学習ふり返り

 3年生は、13日(火)にオタフクソースと水産振興センターの社会見学に行きました。
 しおりにしっかり見たり聞いたりしたことをメモして帰ったので、学習のふり返りとして新聞にまとめることにしました。読み手に内容がよく伝わるよう見出しや割り付けなどの書き方を工夫して一生懸命書いていました。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)図書館をくらべよう

 2年生は、13日(火)に校外学習で子ども文化科学館のプラネタリウムと子ども図書館に行ってきました。落合小の図書館も自慢の図書館ですが、子ども図書館には、もっとたくさんの蔵書がありびっくりしたようです。
今 日は、落合小の図書館と子ども図書館を比べて同じところや違うところを考えていました。たくさん見付けることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)自分をすきになる

 2年生の道徳です。「どうして うまくいかないのかな」の学習をしました。自分をすきになると、どんな気持ちになるかを、教科書のお話を読んで考えました。また、1年生の頃と比べて、自分のことが前よりすきになってきたところを見付けて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)4年生 ハードル走

 4年生体育科「小型ハードル走」の学習です。中学年の走・跳の運動は、低学年の走・跳の運動遊びの経験を生かし、やや高くなった小型ハードルを調子よく走り越えることで、その楽しさや喜びに触れることができる運動です。
 今日は、自分たちでまず高さを調整し、楽しく走り越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 校外学習〜1年生〜

 1年生は校外学習で安佐動物公園に行きました。事前に色々な動物の調べ学習をしていたので、自分が調べた動物のところに行くと、大変興味深そうに観察していました。自分が調べた動物だけでなく、友達が調べた動物も共有していたので、「あ、○○さんのペンギン!」「○○君のカワウソだ!」「キリンが水を飲むときは足を広げるって言ってたけど本当なんだね!」など様々な感想が子供たちの口から思わず出ていました。また、生活科で必要なたくさんの木の実も拾うことができ、秋晴れの中、とても充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 読書会に向けて

 5年生の国語は、「たずねびと」の物語文を読んで、主に3つの問いに対する自分の考えを出しながらまとめました。最後は読書会で自分の考えを出しながらグループ交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) さくらんぼになったね

 3年生の算数は、2桁の数÷1桁の数の答えの出し方を考える学習でした。2桁の数を二つに分けて、その二つをまるで囲むと・・・。あれあれ!まるでさくらんぼです!!思わずそのさくらんぼの形を身体で表現してしまうかわいい3年生のこどもたちもこれまたかわいい!思わず微笑んでしまいました。答えを導く過程をそれぞれがしっかり伝え合える3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 川の上流と下流

 5年生の理科は、川の上流や下流の様子を調べる学習でした。今日はコンピュータールームで落合小学校近辺の太田川から上流をたどりながら、その様子を観察しました。上流と下流の様子の違い、何か気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162