最新更新日:2024/04/16
本日:count up2
昨日:151
総数:483700
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

マスク作り

 新型コロナウイルス感染症の影響で、慢性的なマスク不足が続いていますが、学校再開の時に役立つよう、給食調理員の先生方が子供たちのためにマスクを手作りしてくださっています。サイズも、大・中・小と、バリエーション豊かです。給食を作る腕も抜群ですが、マスクを作っても手際よく作られていて、手先の器用さに感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火)1年生 初めての給食

 4月14日の給食

 広島カレー 三食ソテー
 牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。メニューの内容はとても食べやすかったのかなと思います。給食が始まる前に教室を訪れ、給食が楽しみな人?と聞くと、たくさんの児童が手を挙げてくれました。
 給食の先生は、みんなの「おいしかったよ」「いつもありがとう」の言葉で毎日がんばって給食を作ることができるんだよと伝えると、たくさんの児童が「おいしかったー」「ありがとう」と声に出して伝えてくれました。給食からたくさんのことを学んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火)きゅうしょくがはじまるよ!

 今日は、1年生が入学して初めての給食でした。栄養教諭が1年生の各教室に行って給食についてのお話をしました。見たこともない大きなしゃもじやざるを見せてもらい、大興奮!給食についてのクイズにも元気よく答えていました。「はやくたべたくなっちゃった〜」おいしい給食のお話にお腹がぺこぺこになった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火)アブラナの観察

 理科の学習でアブラナの観察をしている様子です。
 アブラナの花には「めしべ」「おしべ」「花びら」「がく」という部分がある事を学習した後,実際にアブラナを手に取り観察を行いました。一つひとつの部分はとても小さく繊細な作業が必要でしたが,みんな丁寧に行っていました。
 定規を使って長さを測ったり,においをかいでみたりして,分かったことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(火)外国語活動スタート!

 3年生から外国語活動が始まります。今日は、初めての外国語活動でした。Let's Tryの教科書を見ながら、「世界中のあいさつをやってみよう!」をめあてに取り組みました。いろいろな国の「こんにちは」を身振り手振りを使って楽しそうに発音したり表現したりしていました。
 学習後の休憩時間には、様々な国の言葉であいさつを交わす子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月)理科ってどんな勉強?

 3年生の理科開きです。3年生から理科の学習が始まります。いったいどんな勉強をするのでしょう。予想したり、教科書を見て気付いたりしたことの中から9つ言葉を選びビンゴをしました。「どの勉強も楽しそう!」と意欲いっぱいの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月)せんのおけいこ

 1年生は、お勉強がしたくてたまりません。今日は、せんのおけいこをしました。上手にぐるぐるまるやくねくねの線をなぞったり、絵と絵を線でむすんだりしました。
 毎日が、初めての連続の1年生です。明日は、いよいよ初めての給食です。上手に食べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(月)の給食

 4月13日の献立

 ちらしずし さわらの照焼き
 わけぎのぬた 豆腐汁 牛乳

 3月の行事食「ひなまつり」の日に出す予定だった献立を、休校に伴って4月へ移行しました。広島県は「わけぎ」の生産量日本一です。特に栽培が盛んな広島県東部では、ひな祭りにわけぎのぬたを食べる風習があります。
 酢みそは手作りで、給食室で白みそ・さとう・酢・からしを火にかけて、酸味を飛ばしています。かまぼこの量が少し多いかな…とも思いましたが、子どもはこの方が食べやすいのかもしれませんね。仕上げには「すりごま」も加えて、いかに子どもたちが食べやすくなるかを考えました。残食の多い献立ベスト3には入る「わけぎのぬた」ですが、努力の成果か、今日のわけぎのぬたの残食はほんの少しだけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金) この4日間で子供たちは

 新しい学年になって4日が経ちました。
 新しい学級の雰囲気に少しずつ慣れてきて,教室の中に笑顔がたくさん見られるようになってきました。
 写真は「自己紹介カード」を記入している様子です。どんな自己紹介カードが出来上がるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(金)春の草花の観察

 今日は、とてもお天気がよく気持ちのよい1日でした。2年生の生活科では、春の草花の学習をしています。学年園の周りや東グラウンド周辺の草むらで、春の草花を見付けて観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金)身体計測

 1・3・6年とたんぽぽ・ひまわり学級の身体計測を4会場に分けて行いました。「身長が、2センチ伸びたよ。」とうれしそうに話す児童の姿が印象的でした。
画像1 画像1

4月9日(木)の給食

 4月9日の献立

 パン チョコレートスプレッド
 豚肉と野菜のスープ煮
 レバーのから揚げ
 キャベツのレモンあえ 牛乳

 今日から給食が始まりました。思いがけない長期の休みだったので、給食の先生たちも不安な面持ちでした。ですが、いざ作業が始まるとサクサクと行程が進み、無事においしい給食ができあがりました。さすがです!
 4月から給食の食器が新しくなりました。これまでのステンレス製の食器から、温かみのあるPEN樹脂製食器になり、ご飯粒などがひっつきにくいので、子どもにも給食の先生にも優しい食器です。
 コロナウイルス感染症の影響で、手洗いの徹底や、食べるときは前を向いて食べるなど、制約の多い中での給食ですが、これを機会に、衛生面についてじっくり考えてもらうチャンスだととらえ、子どもたちにも指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木)初めての色別下校です。

 1年生、初めての色別下校を行いました。上校庭に地域別に並んで、先生方と一緒に帰りました。迷子のお電話も一件もありませんでした。1年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木)たんぽぽ・ひまわり学級

 今日から4名の1年生を迎えてたんぽぽ・ひまわり学級合わせて10名でスタートです。各教室では、5名ずつで過ごしますが、新しい学年に慣れるまでしばらく合同で過ごしていきます。
 今日は、とても落ち着いて過ごすことができました。
 新しいお友達が増えてうれしいたんぽぽ・ひまわり学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木)今日の落合っ子 1年生

 1年生の朝の様子です。「まずは、ランドセルのしまい方です。同じ向きに入れましょう。」と少しずつ学校のいろいろなルールを教えてもらっています。
 今日は、登校時から涙が出る児童もなく、元気よく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)今日の落合っ子 2年生

 1組は、算数科の計算プリントの答え合わせをしていました。2組は、机の間隔をきちんと開けようと床に書かれたカギに合わせて机の整頓をしました。その後、1年生で未学習となっていた国語科の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木)今日の落合っ子 3年生

 1組は、学活で音読カード作りや給食当番のやり方を決めたりしていました。2組は、算数科の九九の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)今日の落合っ子 4年生

 1組は、社会科「健康なくらしをまもる」の学習をしていました。2組は、学活で学級目標を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)今日の落合っ子 5年生

 1組は、学活で給食当番のやり方を確認していました。2組は、国語科で詩の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)今日の落合っ子 6年生

 1組は音楽、2組は国語科の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162