![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:150 総数:381453 |
9月18日(水)有終の美を目指して
6年生の組体操です。たくさんのすばらしい技があるのですが、当日、感動をお届けしたいので、ほんの一部だけ紹介します。どの演技もそうですが、友達を信頼し、力を合わせなければよい演技につながりません。有終の美を目指して、来る日も来る日も一生懸命練習に取り組んでいる子供たちです。
![]() ![]() 9月18日(水)第3回運動会全体練習 3
準備体操の練習です。体育委員さんのお手本をよく見て、手足をしっかり曲げ伸ばししていました。どの練習も一生懸命取り組む落合っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)第3回運動会全体練習 2
応援団による紅白の応援合戦を行いました。応援団長の掛け声に合わせて、「オーッ!」と元気いっぱいの声が運動場に響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)の給食
9月18日の献立
牛丼 甘酢あえ 牛乳 給食には「甘酢あえ」の他に「ごま酢あえ」「酢の物」などがあります。「甘酢あえ」はさとうを多めに入れて作ります。なので酸っぱい味が苦手な人にも食べやすい酢の物です。 たくさん体を動かすとエネルギーを使います。使ったエネルギーは食事を摂ることで補われ、特にエネルギーの素になる栄養素は炭水化物や脂質です。酢は炭水化物や脂質をよりスムーズにエネルギーに変えてくれるはたらきがあるので、疲れた体をより早く回復する効果が期待できます。 子どもたちは、運動会の練習で毎日たくさんのエネルギーを消費していることと思います。ご家庭でも酢を使った料理を取り入れてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)5年生 種まきをしました
5年生の総合的な学習の時間では、「野菜を育てよう」の活動をしています。自分たちで野菜を育て、その野菜を使ったレシピを考えたいと取り組んでいます。
夏休みに育てたい野菜について調べ学習を行い、育てたい野菜グループに分かれ育て方についてまとめました。草抜きをして耕し、肥料をまいて、いよいよ今日は育てたい野菜グループごとに種まきです。大根、小松菜、広島菜、ラディッシュ、人参などの種をまきました。自分たちで育て方も考えています。うまく育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)6年生 英語
How was your summer vacation? 「夏休みにどこに行った?何が楽しかった?を伝え合おう」をめあてに学習しました。どこに行ったか、何が楽しかったか、何を食べたか、それはどうだったかの4つのセンテンスをもとにお話を作りました。4人グループでそれぞれのセンテンスを一人ずつ話し、1つのストーリーにします。ストーリーをつなぐのは、なかなか難易度が高いようでしたが、Big Smileで楽しく取り組む子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)3年生 初めての英語活動
今日から3年生の英語活動が始まりました。今年度3年生は、15時間ほど英語活動を行います。
今日は、視聴覚教材を使っていろいろな国のあいさつについて学習しました。いろいろな国の風景や人物が映し出されると、「わあ〜きれい。」「すごい!」など他の国の環境や言語に大変興味をもったようでした。大きな声でリピートしたり、ジェスチャーをしたりして楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)うまく吹けるかな?
3年生の音楽です。夏休みの課題だった「かっこう」をリコーダーで吹いていました。姿勢よく、リコーダーの持ち方や息の強さに気を付けて、丁寧に吹きます。ペアになって、お互いに正しく吹けているか見合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)学年文庫には・・・
各学年の廊下には、学年文庫があります。
4階の6年生の教室前には、今、総合的な学習の時間で取り組んでいる防災についてのコーナーを設け、関連する本を置いています。図書館での調べ学習だけでなく、児童が調べたいときにすぐに本を手にとって読むことが出来るように、学習環境も工夫しています。 ![]() ![]() 9月17日(火)応援団練習
朝休憩のグラウンドです。たくさんの遊んでいる落合っ子の中で、運動会の練習に励んでいる応援団の姿がありました。声がかれるほど大きな声を出して頑張っています。
明日の全体練習は、全員で応援合戦の練習をします。どんな応援合戦が繰り広げられるか楽しみです。 ![]() ![]() 9月17日(火)連日ありがとうございます
業務の武田先生が、朝早くから校舎裏の草刈りをしてくださっていました。
実は、昨日も勤務日ではありませんが、学校に来て草刈りをしてくださっていました。誰もいないときの方が、安全にできるからとの配慮です。頭が下がります。 「今週の土曜日は、運動会なのできれいにしておかないとね。」と笑顔で話してくださいました。いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 9月17日(火)の給食
9月17日の献立
小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 1年に1回、給食に登場するゴーヤチャンプルーです。職員室前に給食委員会が書いてくれる給食黒板を見て、「げー、ゴーヤじゃ…おれ無理…」という声が聞こえてきました。そんなゴーヤ嫌いにも、少しでも食べやすくなるように、給食では切ったゴーヤに塩をもみこみ、ゆでます。このひと手間と、かつお節や卵などの相乗効果で、苦いゴーヤも食べやすくなっているのではないかと思います。 1年生の教室をのぞいて、「ゴーヤ、嫌いな人」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。ですが、次に「でも、今日食べてみたら意外とおいしくて、最後までがんばって食べようと思った人」と聞くと、これまたたくさんの児童が手を挙げてくれました。 ご家庭でもぜひ、今日のゴーヤチャンプルーの感想を子どもさんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日落合幼稚園さんいらっしゃい!
久しぶりに、落合幼稚園の園児さんが、落合小学校の図書館にやってきました。今日は、ばらぐみさん、つきぐみさんと一緒に校長が絵本の読み聞かせを行いました。
今日の大型絵本は、レオ・レオニの「アレクサンダーとぜんまいねずみ」です。お話が進むにつれ、「えーっ」とか「あっ、しっぽ。」とか思わず声が出る園児さん。お話の世界に入り込んでいるんだね。素直な反応がとても可愛らしく、楽しいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)暑い季節を快適に
6年生の家庭科です。「暑い季節を快適に」の単元で今日は、涼しい着方について考えました。残暑が厳しい日々が続いている今にぴったりの学習です。夏の暑い日と冬の寒い日の服装について比較しながら着方の工夫を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)フラッグが風になびいて・・・
最初の説明は、暑いのでテントの中で行いました。5年生の運動会の演技は2色のフラッグを使って表現します。
演技が始まるとフラッグが、朝のさわやかな風になびいてとてもきれいでした。児童がフラッグを振るたびに「バサッ」と歯切れのよい音がします。来週の仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)第2回 運動会全体練習
運動会全体練習2回目の今日は、入場行進、開会式、閉会式の練習を行いました。運動会もいよいよ来週の土曜日となりました。1年生も上手に並んだり、行進したりできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)朝休憩の落合っ子
今朝は、ここ最近になくさわやかな風の吹く、涼しい朝でした。1校時に運動会の全体練習を行うので、体操服に着替えて遊んでいる落合っ子です。高学年は、休憩時間も運動会の係の練習を頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)たからものをしょうかいしよう
2年2組の国語の時間です。自分の宝物を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木) よーい!どん!!
本番に向けてダンスの練習に励む2年生。持ち前のにこにこ笑顔で取り組んでいます。
本番もお楽しみに。 ![]() ![]() 9月12日(木)比を簡単にするには?
6年生の算数科です。昨日整数で比を簡単にする方法を考えましたが、今日はレベルアップをして小数や分数の比を簡単にする方法を考えました。
運動会に向けて毎日練習や係の仕事など精一杯頑張っている6年生ですが、各教科の学習にも落ち着いて集中して取り組んでいます。さすが、最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |