最新更新日:2024/03/19
本日:count up4
昨日:70
総数:481615
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月10日(木)人権あいさつ運動 1

 今日は、広島市市民局人権啓発部の方々や人権擁護委員の先生をお迎えし、人権あいさつ運動を行いました。人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも応援に来てくれて、子供たちも大喜びでした。正門と東門に分かれて、美化・生活委員やあいさつボランティアの子供たちと一緒にみんなであいさつ運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)の給食

 10月9日の献立

 麦ごはん 赤魚のから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 八寸 牛乳

 八寸は広島県の芸北地方でお祭りのときに出される料理で、広島県の郷土料理です。昔は約3cmを一寸と言っていました。八寸とは約24cmで、直径が24cmの大きなお椀に盛り付けていたことから「八寸」と言われるようになったそうです。
 今日の給食の八寸には、鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐(高野豆腐)・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけと9種類の具材が使われていました。和風の煮物はよく残る傾向があるので、今日は少し残食が多いかな…と思っていましたが、予想に反してとてもよく食べてくれていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 自転車教室

 今日の午後は、3年生を対象とした、自転車教室が行われました。道路交通局道路管理課の方々をお迎えし、指導していただきました。はじめは、自転車に乗るときのマナーやルールについて、紙芝居で教えていただきました。次は実際に自転車に乗って練習しました。まだ自転車に乗ることが不安な児童もいましたが、グランドにかかれた道路を歩きながら確認しました。今まで以上に安全に自転車に乗れるよう、意識してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) クルクルまわして

 1年生の図画工作科の時間は、風車のかざりをつける学習でした。風があたってまわると、きれいに見える飾りをつけました。みんな、かざりをつけては風車をまわし、またつけたしてはまわし・・・。何度も何度もまわったときの色合いを見ながら、とても楽しそうにつくっていました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 柔道大会1位

 本校の2年の児童が、広島地区柔道連盟主催の月次柔道大会において、優秀な成績をおさめたので、お知らせします。

 女子小学1・2年の部では、民谷未奈さんが。小学2年生の部では、山本諒くんが、見事1位となりました。
今までしっかりがんばってきたことが、成果となって表れましたね。おめでとうございます。これからも練習に励んでがんばってほしいです。
画像1 画像1

10月9日(水) 直角をみつけよう

 2年生の算数科は、直角をみつける学習でした。身近な四角形や、三角定規を使って直角を確認したあと、身のまわりの直角を調べました。教室の中にはたくさんの直角があり、みんなとても好奇心いっぱいで、直角をみつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) とじこめた空気と水

 4年生の理科は、とじこめた空気や水に力を加えて、空気と水のちがいを調べる学習でした。つつの中に水や空気をとじこめて、おしぼうでおして、おしちじめられるかどうかを確かめるこれらの実験に、みんな目を輝かせてその結果を確かめていました。この実験から、水と空気の違いが明らかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) 食から学ぼう

 5年生の総合的な学習のテーマは「食から学ぼう」です。夏休みが終わって、畑の草取りから始まり、畑を耕して自分たちが育てたい野菜の種を植えていました。今ではたくさんの芽が出ています。今日は畑に行って育っている野菜とにらめっこ。教室に帰ってからそれぞれが気づいた悩みを共有しあいました。「虫がついてしまった」「思ったように育たない」「いつが収穫のタイミングか分からない」などなど・・・。次回は地域にお住まいの野菜づくり名人をお招きしてアドバイスをいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) 高齢者疑似体験

 3年生は、総合的な学習、「発見!体験!伝えよう、落合のやさしさ」の一環として、今日は高齢者擬似体験を行いました。重たい器具を身に着けたり軍手をして文字を書いたりしました。体験後の子どもたちの感想からは、「ちょっとの段差でもすごく大きな段差に感じたよ。」「ひざが曲がらなくて歩きにくかったよ。」「のぼりよりも、くだりの方が大変だった。」など、様々な感想をもっていました。この体験の学びから、次は、再度、落合の町のたんけんに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) 体育の時間に

 5年生は体育科で跳び箱の学習を行っています。自分のレベルに合わせた段数のところに並んで、跳ぶときの手の位置やフォーム、着地したときの美しさなどを意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)の給食

 10月8日の献立

 ごはん 肉豆腐
 おひたし みかん
 牛乳

 お店でもみかんをよく見かけるようになりましたが、給食では今日がみかん初登場の日でした。今日のみかんは熊本県産のみかんでした。段ボールにはかわいいくまもんのイラストが♪この時期のみかんは、皮も青く、酸味が強いのが特徴です。児童にも「みかん、酸っぱかった?」と聞くと、「ちょっと酸っぱかった〜」や「俺のは甘かったー」など感想は様々でした。これから寒くなるにつれて、皮も黄色く甘いみかんへと変わっていくのではないかと思います。このような味の変化を楽しむことも食べることの楽しみの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)後期始業式

 今日から後期が始まりました。今朝は、8:25から後期の始業式を行いました。
 最初に4名の児童が、後期に頑張りたいことを発表しました。その後、校長より後期の始めにあたり、「心のドア」の話をしました。私の苦手だった水泳の体験談を交え、目には見えないけれど、心の中にたくさんの部屋があって、自分自身が持っている心の鍵でそのドアを勇気をもって開けていこうという話です。未来を生きる子供たちの可能性は無限大です。自分で閉ざしてしまっているドアがあることを知って、そのドアを開ける鍵は、実は、自分自身が持っていることに気付いてほしい、そして未来をたくましく切り拓いていってほしいと願っています。
 最後に今日から教育実習と職場体験を行う実習生3名を紹介しました。全員落合小学校の卒業生です。短い間ですが、授業や学校生活を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間では、襷プロジェクトとして「命を繋ぐ」をテーマに学習を進めています。先日地域の防災士 柳迫長三さんにゲストティーチャーとして来ていただき、調べ学習を通して生まれた様々な疑問について教えていただきました。
 今日は、「ハザードマップから落合の地域を知ろう」をめあてに取り組みました。土砂災害特別警戒区域に指定されている赤で示された部分や、警戒区域の黄色の部分など、自分たちが住んでいる落合の危険な場所について知り気付いたことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)心にうかぶ夢の世界

 6年生の図画工作科で「心にうかぶ夢の世界」を描きました。自分の入ってみたい夢の世界を想像して絵に表し、最後に自分の写真を加えて完成です。楽しい作品の数々が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)ホタルのひみつをさぐろう

 4年生の総合的な学習の時間です。4年生では、これまで「ホタルのひみつをさぐろう」と各自がホタルについて調べたい課題を設定し、表現方法も自分たちで考えてまとめてきました。今日は、まとめた作品を友達と見合って感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)の給食

 10月7日の献立

 麦ごはん 八宝菜
 スパイシーレバー
 食育ミックス 牛乳

 今日は10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目にいい栄養素、ビタミンAをしっかり食べましょう!と立てた献立でした。ビタミンAが不足すると暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾きやすくなり、視力の低下につながります。なので、今日は、ビタミンAをたくさん含むレバーをスパイシーレバーに、うずら卵、チンゲンサイやにんじんを八宝菜に使用しました。
 レバーは独特の臭みや食感があり、苦手な人も多い食品です。今日は、レバーにカレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉末・レモン果汁で下味をつけて油で揚げたスパイシーなレバーで食べやすかったのか、よく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発見!体験!つたえよう落合のやさしさ 1

 3年生は、今年度、総合的な学習の時間で「発見!体験!つたえよう落合のやさしさ」をテーマに取り組んでいます。落合のやさしいところとそうでないところを町探検で探し、どうしたらやさしい町になるかを考えています。その取組の一環としてこれまで、盲導犬や視覚障害の方を招いて交流したり、聴覚障害の方にお話を聞いて手話などを教えていただいたりしています。
 また、アイマスク体験や点字体験も行いました。
 やさしいという視点を様々な方向から捉え、相手意識をもって自分の課題に向かって取り組んでいるところです。
 階段の踊り場の掲示を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見!体験!つたえよう落合のやさしさ 2

 点字を打つ体験をしました。それぞれ児童が考えたメッセージを打ち込み、しおりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)ステキな作品がいっぱい

 たんぽぽ学級の児童の作品です。全員学年が違っていますが、それぞれ一生懸命取り組みました。とてもステキな楽しい作品に仕上がりました。
画像1 画像1

10月4日(金)てこのはたらき

 6年生の理科「てこのはたらき」の実験をしました。「てこがつり合うには、何かきまりがあるのだろうか」という課題をもとに予想を立てて取り組みました。児童は、おもりの重さや支点からの距離を調整して、班でつりあう場所やそのきまりを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162