![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:150 総数:381423 |
11月5日(火)一斉地震防災訓練
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。命を守る安全行動1「姿勢を低くして」、2「体や頭を守って」、3「ゆれが収まるまでじっとする」を全校で実践しました。いつ、どこで災害が起きるか分かりません。日ごろから、自分の命は自分で守ることができる行動や意識を育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)読み聞かせ 2
本が大好きな落合っ子です。読み聞かせをとても楽しみにしています。
図書ボランティアの方が絵本を読み始めると、スーッとすばらしい集中力でお話の世界に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)読み聞かせ 1
読み聞かせの朝です。静かにお話の世界に入り込んで聞いている子供たち、図書ボランティアの方に楽しい言葉かけをしていただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿がありました。月に2回の豊かな朝のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)総合的な学習の時間
今日の4年生の総合的な学習の時間は、昨年まで「岩の上川のホタルを守る会」をされていた地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。インターネットや本ではわからなかった昔の岩の上川や落合の様子や岩の上川のホタルについて教えていただきました。
岩の上川はヘイケボタルとゲンジボタル両方がいるめずらしい川であることや、幼虫にはエラがあること、「昔はうちの中まで、ホタルが飛んできたんよ」などと教えていただいてびっくりしていました。 今日学んだことを整理して、新たな探究課題へとつないでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)の給食
11月5日の献立
ごはん 親子煮 野菜炒め みかん 牛乳 親子煮は、親子丼と同じ理由でこの名前がついています。煮物なのでたくさんの具材が使われています。鶏肉・卵・高野豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎと8種類の材料を煮込みました。 仕上げの卵は、大きな食缶2缶分もの量になります。卵も1個1個手作業で割って、大きな泡だて器で溶きます。殻が入っていないかな…しっかり溶けているかな…何かと心配な卵料理ですが、今日もとてもおいしくできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) お話会
本日お昼休憩に図書ボランティアの方によるお話会がありました。たくさんの子どもたちが図書館に集まり、お話を聞いていました。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)学校安全サポート隊研修会
落合集会所で第1回学校安全サポート隊研修会が行われました。日ごろより学校安全サポート隊の皆様には、子供たちが大変お世話になっております。雨の日も風の日も、暑いときも寒いときも変わらず子供たちを見守ってくださっていることに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいとずっと願っておりましたが、このたび研修会と言う形で集まっていただけることとなり、参加させていただきました。 安佐北警察署の生活安全課の方からのお話と校長より日ごろお世話になっているお礼と学校の取組などをお伝えしました。今日は、参加できない方もいらっしゃいましたが、たくさんの方々が子供たちのために見守りをしてくださっています。 学校サポート隊の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) お話の絵をかこう
3年生の図画工作科の学習は、国語で学習した「ガオーッ」の心に残った場面を描いています。国語で読み取り、自分がイメージしているお話の場面が、それぞれに迫力いっぱいに描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) いろいろなかたち
1年生の算数科の学習は、色々なかたちを、色々な方向から見たときに見えてくる形の仲間分けをしました。上から見える形と横から見える形で違った形になるものもあり、子ども達はとても意欲的に仲間わけをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 学習発表会練習、がんばっています!
来週土曜日は学習発表会です。どの学年も、学習した成果をこの発表会で表現しようと、がんばって練習しています。発表会当日がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)校内全体研修会
今年度本校は、探求的な学びを目指した授業研究校として広島市教育委員会より指定をいただき、生活科・総合的な学習の時間の授業研究に取り組んでいます。
10月30日(水)に教職員の第3回校内全体研修会を行いました。3年2組の総合的な学習の時間の授業提案後、今年度の研究テーマである「学びがつながる地域教材の改善・開発と単元構成の工夫」について二つの柱をもとに協議会を行いました。 本校の担当指導主事の教育委員会学校教育部 指導第一課 大下あすか 指導主事をお迎えし、授業や協議について指導・助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) クラブ活動その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) クラブ活動
本日第3回目のクラブ活動がありました。みんな集中して、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 身近な食材をつかって
6年生の家庭科の時間は、身近な食品、じゃがいもで、粉ふきいも作る計画をたてていました。どういう順番で作っていくか、絵カードを使って、グループごとに考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) Where is the Post office?
5年生の英語科の授業です。Small talkは、on・in・under などを使った言い方を、鉛筆を用いて行っていました。今日はハロウィンなので、先生からアメリカの子どものハロウィンの様子なども教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |