![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:109 総数:376185 |
7月12日(金)いつもありがとうございます
いつも子供たちのために登下校の見守りをしてくださっている、地域安全登下校サポート隊の皆様です。他にも各場所で見守りをしてくださっている方々が多数おられます。子供たちが毎日安心して登下校できるのも地域の皆様のお陰です。本当にいつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金) パワーアップタイム〜なわとび編〜
大休憩の落合パワーアップタイムです。体力アップゾーン、チャレンジゾーン、技きわめゾーンの3つのゾーンで、今日もあせをかきながらがんばっている落合っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)クラブ活動 その2
ソフトテニスクラブは、ゲストティーチャーとしていつも地域の方が来て教えてくださっています。
体育館では、バドミントン、卓球の2つのクラブが活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)クラブ活動 その1
午前まで降り続いた雨も昼過ぎにはやみ、心配していた外でのクラブ活動を行うことが出来ました。体を思いっきり動かしてとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)およその面積
6年生の算数「およその面積」の学習です。東京ドームの面積を正方形とみておよその面積を求めました。
答えに約をつけるのはなぜかを次々に児童が挙手をして説明していました。「前に出て説明してもいいですか?」と黒板で説明したり、聞き手を意識してみんなの方を向いて話したりする意欲的な姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)しあわせの種が育っています!
くつをそろえよう旬間が始まって8日目となりました。くつをきちんとそろえて入れている児童のくつの中に、毎日しあわせのたねカードを入れています。
今朝、始業のチャイムが鳴った後にくつ箱に行ってみました。雨で長靴の児童がたくさんいましたが、どの学年もみんなきちんとそろえて入れてありました。しあわせの種がぐんぐん育っている落合っ子です。 上の画像から1年生、2年生、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)の給食
7月11日の献立
小型バターパン 長崎チャンポン 揚げぎょうざ ミニトマト 牛乳 給食では「安心・安全な給食」を提供できるように、日々努力しています。衛生面での「安心・安全」ももちろんですが、給食ではなるべく化学調味料を使用せず、体にやさしい「安心・安全」な給食づくりをしています。 今日の長崎チャンポンの鶏がらだしは、朝から鶏がらを2時間コトコト煮込んでだしをとりました。鶏がらのだしに、野菜のうまみがたっぷり溶け込んだ長崎チャンポンは、やさしい味がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) しんぶんしとなかよし
2年生は図画工作科の時間に、しんぶんしをつかって体全体で楽しみました。用意したしんぶんしを、ならべたりやぶいたり、くしゃくしゃにしたり、みにつけたりしぼったり・・・始めから終わりまで笑顔いっぱいで、すっかりしんぶんしとなかよくなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) 理科の時間に
3年生は理科の時間、「風やゴムのはたらき」について学習しました。今日は、風やゴムを利用して動かす車で、「ピッタリパーキングゲーム」を行いました。決められたパーキングにぴったり止まれたかな?また、限りなくその場所に近づけたかな?みんな、目を輝かせながら、車を発車させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) 砂や土となかよし
1年生の図画工作は、砂場で遊びながら、いろいろなものをつくる学習でした。みんな砂場いっぱいに山や川、ダム、お城を楽しそうにつくっていました。職場体験で来ている中学校のお兄さんやお姉さんも一緒につくってくれて、楽しさが倍になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)校外学習inNHK放送局
平和記念資料館の見学の後には,場所を「NHK放送局」に移して学習です。実際にニュース原稿を読んでみたり,お天気のお姉さんになってみたり・・・と。普段ではできない事を体験させていただき,子どもたちは大満足した様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)校外学習in平和記念公園
いよいよ最後は,ピースボランティアの方にお話をしていただきながら,平和記念公園の中を歩いて回ります。ピースボランティアの方々,一人ひとりから心のこもった熱い話がされ,子どもたちもとても真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)校外学習in平和記念資料館
本館がリニューアルされた平和記念資料館を見学してきました。原子爆弾の被害を伝える一つ一つの写真や展示品を観た子どもたちはとても驚いた様子でした。事物を実際に観ることでより,「平和」に対する意識が高まったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)両手を添えて丁寧に
くつをそろえよう旬間に取り組んでいます。日ごろより意識してくつをそろえることが大切です。全員のくつがきれいに揃っていると大変気持ちがよいです。
今朝もくつ箱で両手を添えて丁寧にくつをそろえる児童の姿を見かけうれしく思いました。 ![]() ![]() 7月10日(水)6年生 あいさつ運動
職場体験の中学生と一緒に今日から6年生があいさつ運動です。お天気がすぐれず、傘をさしたりたたんだりしながらの登校となりました。
お天気が悪くても「おはようございます。」の声でさわやかな1日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)まぼろしの花
4年生の図画工作科です。
見たこともない花を想像しながら、まぼろしの花をかきました。花や葉の形、色など様々に工夫しながら想像を膨らませて描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)切ってつないで大へんしん
3年生の図画工作科です。
「切ってつないで大へんしん」で完成した作品の鑑賞会を行いました。お友達の作品をよく見て、動きや飾り、形などの工夫やよさを見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)お友達を迎えて
今日は、たんぽぽ・ひまわり学級に県立広島特別支援学校からお友達が来て、交流会を行いました。みんなで自己紹介をしたり、スイミーのペープサートをしたり、歌を歌ったりしてとても楽しく過ごすことができました。
秋にもう一度交流会を行う予定です。また会える日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)職場体験 その2
休憩時間には、中学生の生徒たちが外に出て児童たちとしっかり遊んでくれていました。みんなお兄さんお姉さんと遊べて大喜びです。
木曜日まで本校で職場体験を行います。中学生の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)職場体験
口田中学校の2年生8名が、職場体験にやってきました。朝、さっそく挨拶運動です。門のところで語先後礼で児童を迎えました。さすが卒業生です。
学習中は、担当のクラスに分かれて困っている子の支援や先生の仕事について見て学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |