![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:150 総数:381423 |
2月15日(金) 最後の参観日
たんぽぽ・ひまわり学級の今年度最後の参観日でした。これまで一生懸命練習してきたオペレッタ「ねずみの大ぼうけん」をお家の人に披露しました。一人一人せりふも歌も大きな声で言えて、とても堂々と発表することができました。また、1年をふり返っていろいろな出来事やできるようになったこと、うれしかったことなどを伝えました。
最後は、「ビリーブ」の歌でしたが、部分的に独唱する場面でも臆せず丁寧に歌いあげる姿に、子供たち一人一人の大きな成長を感じ感動しました。 保護者の皆様、ご多用の中、足を運んでくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金) 6年生給食交流 その7
今日も5名の児童が、校長室にやってきました。ふだんなかなかゆっくり子供たちと話をすることがないので、毎日楽しみにしています。今日は、自分の特技を話してくれました。人を笑わせること、バスケ、体が柔らかいこと、メガネが似合うこと、習字6段です。
5名のお勧めの本を紹介します。りゅうた「夢をかなえる能力」、かんじ「キャプテン翼〜中学生編〜」、あゆみ「ひるなかの流星」、ひろか「幼なじみの不機嫌な隠し事」、ののか「せつないどうぶつ図鑑」です。本のあらすじやお勧めのポイントをみんなきちんと話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金) 幼小連携「なかよしかい」4
一緒に楽しく遊んだ後につきぐみさんから忍者の歌のプレゼントがありました。月組みさんの歌う「シュッ、シュッ」の声に合わせて、1年生も手裏剣を投げるまねをして一緒に楽しく聞いていました。
最後は「1年生になって入学してくるのを楽しみにまっているよ。」「学校はたのしいことがいっぱいあるよ。」と1年生がつきぐみさんに伝えて終わりました。1年生の成長を感じた「なかよしかい」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金) 幼小連携「なかよしかい」3
わなげ、ブンブンごま、紙ひこうきコーナーです。「こうやってやってごらん。」とやさしく声をかける1年生の姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金) 幼小連携「なかよしかい」2
こま、紙ずもう、けん玉コーナーです。けん玉は、1年生よりつきぐみさんのほうが上手な人がいて、一年生から拍手があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金)幼小連携「 なかよしかい」 1
落合幼稚園のつきぐみさんと1年生が「なかよしかい」を行いました。いろいろな遊びのコーナーに分かれて、1年生がやさしくリードしながら楽しく遊びました。
すてきなかかわりがたくさん見られました。 「よろしくお願いします。」のあいさつのあと、1年生にやさしくリードしてもらいながら、お手玉やあやとりをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(金) ラストコンサートに向けて
小学校生活最後の参観日に6年生は、ラストコンサートを行います。今、毎日練習を積み重ねているところです。今日は、体育館で合奏や合唱、せりふなどの練習をしました。
子供たちの歌う「いのちの歌」は本当にすばらしく、胸を打つ歌声でした。心を込めてひたむきに歌う姿に感動しました。いよいよ来週の火曜日が参観日です。保護者の皆様、子供たちが一生懸命練習してきた成果をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木) 6年生給食交流 その6
今日から6年2組の子供たちと給食交流です。中学校にいったらどんなことを頑張りたいか、どんなクラブに入りたいかなどの話題で盛り上がりました。
給食の後に本の紹介をしてもらいましたが、驚いたのは、図書館で借りるだけでなく自分の読みたい本を書店で購入して読んでいることです。子供たちのお勧めの本を紹介します。しょう君「オーバーロード」、りのんさん「ヒロイン失格」、そうすけ君「ざんねんないきもの事典」、ともかさん「未成年だけど子どもじゃない」、ゆおさん「コンフィールド先生とふしぎな動物の学校」です。もっと子供たちが読みたいと思う図書館の本を充実させていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木) 何ができるのかな?
2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。いろいろな紙質(ざらざら、でこぼこ、ぷちぷち)の紙や材料を使って版画のはんを作っているところでした。紙を重ねたり、組み合わせたりして、刷ったときに形が浮かび上がるよう工夫していました。動きのある楽しい作品に仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木) 図書館で本を
落合っ子は、本を読むのが大好きです。落合小学校の好きな場所ランキングで1位に輝いている場所が、本校自慢の図書館です。今日も大好きな場所で静かに本の世界を楽しむ1年生です。
![]() ![]() 2月14日(木) ユニセフ募金最終日
ユニセフ募金最終日となりました。今日は、6年3組の児童が募金を呼びかけました。「お願いします。」「ありがとうございました。」の声とさわやかな笑顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木)給食メニュー
「パン りんごジャム クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳」
今日の海そうサラダには塩昆布が入っていました。そこで,給食委員会による「こんぶのぶーさん」という絵本の読み聞かせを行いました。関西弁の多い難しいセリフをさすが6年生上手に読んで,絵本の世界を楽しく表現できました。また,後期最後の委員会となりました。6年生には,最高学年になる5年生へのメッセージをおくってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 今年度最後の読み聞かせです
落合幼稚園のつきぐみさんと今年度最後の読み聞かせです。大型絵本「やさしいライオン」やなせたかし作・絵を読みました。実は、つきぐみさんが年中のときにも読んでもらった本ですが、初めて聞くお話のように静かに聞くことができました。
読み聞かせの後は、手遊びをしました。指の動きを一生懸命まねて動かす姿がとても可愛らしかったです。 4月からは、ピカピカの1年生。挨拶する声も態度もとても立派でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) オタフクカップに向けて!!
3月3日に行われる5、6年生対象のオタフクカップ(駅伝大会)に向けて練習が始まりました。
本校からは、5年生は2チーム、6年生は5チーム参加します。 今日の練習は、1.1kmのタイムを計測し、最後まで全力で走りきりました。 少しでもタイムが速くなるよう、本番に向けて一生懸命練習に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 参観懇談日〜3年生の教室〜
3年生の参観日での学習は、保健でした。1組は、毎日を健康に過ごすには、どのような生活をすればよいのか、考えました。2組は、体をせいけつにしておくことは、どうして必要なのか、考えました。どちらのクラスも自分の生活におきかえて、自分の体について考えることができた良い時間になりました。学習した事を今後の生活に生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式に10歳のありーがとー♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは本番に向けて一生懸命練習を重ねてきました。その成果を十分発揮できたのではないでしょうか。 式の途中には,生まれてから10年間育ててくれたお家の方への感謝の想いを手紙につづったものを読みました。手紙に書いてみると,日頃感じている感謝よりも,それ以上に感謝している自分に気が付くことができました。 今日感じた想いをこれからの生活につなげていってほしいです。 2月13日(水)給食メニュー
郷土食 広島県「もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳」
もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。また,今日の鶏団子汁には,給食室で手作りした団子を入れました。しょうがの風味がきいたふわふわの団子がとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) ねずみの大冒険
15日(金)の最後の参観授業に向けて、たんぽぽ・ひまわり学級みんなでオペレッタ「ねずみの大冒険」に取り組んでいます。ねこ、うさぎ、とら、せみ、ねずみ(2匹)がどんな冒険を繰り広げるのでしょうか。まだまだ、練習中ですが、アドリブでせりふも上手に入れて一生懸命頑張っていました。本番がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 季節の本を楽しんで
本校では、読みたいときにすぐに手にとって本が読める環境づくりに取り組んでいます。今、校長室前には、冬から春にかけて季節を感じることのできる本がずらりと並んでいます。お花や小物などの飾りを添えて、見て楽しむことができる工夫も行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) ユニセフ募金2日目
今日は、6年2組の児童が、ユニセフ募金を行いました。昨日よりたくさんの児童が募金に協力してくれています。困っている人たちのために、今自分たちにできることを考え行動している6年生です。
![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |