最新更新日:2024/04/15
本日:count up81
昨日:165
総数:483628
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

2月14日(木) 何ができるのかな?

 2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。いろいろな紙質(ざらざら、でこぼこ、ぷちぷち)の紙や材料を使って版画のはんを作っているところでした。紙を重ねたり、組み合わせたりして、刷ったときに形が浮かび上がるよう工夫していました。動きのある楽しい作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木) ユニセフ募金最終日

 ユニセフ募金最終日となりました。今日は、6年3組の児童が募金を呼びかけました。「お願いします。」「ありがとうございました。」の声とさわやかな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)給食メニュー

「パン りんごジャム クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳」

 今日の海そうサラダには塩昆布が入っていました。そこで,給食委員会による「こんぶのぶーさん」という絵本の読み聞かせを行いました。関西弁の多い難しいセリフをさすが6年生上手に読んで,絵本の世界を楽しく表現できました。また,後期最後の委員会となりました。6年生には,最高学年になる5年生へのメッセージをおくってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水) 参観懇談日〜3年生の教室〜

 3年生の参観日での学習は、保健でした。1組は、毎日を健康に過ごすには、どのような生活をすればよいのか、考えました。2組は、体をせいけつにしておくことは、どうして必要なのか、考えました。どちらのクラスも自分の生活におきかえて、自分の体について考えることができた良い時間になりました。学習した事を今後の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式に10歳のありーがとー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(水)体育館で「二分の一成人式」を行いました。
 子どもたちは本番に向けて一生懸命練習を重ねてきました。その成果を十分発揮できたのではないでしょうか。
 式の途中には,生まれてから10年間育ててくれたお家の方への感謝の想いを手紙につづったものを読みました。手紙に書いてみると,日頃感じている感謝よりも,それ以上に感謝している自分に気が付くことができました。
 今日感じた想いをこれからの生活につなげていってほしいです。

2月13日(水)給食メニュー

郷土食 広島県「もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳」

 もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。また,今日の鶏団子汁には,給食室で手作りした団子を入れました。しょうがの風味がきいたふわふわの団子がとてもおいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水) ねずみの大冒険

 15日(金)の最後の参観授業に向けて、たんぽぽ・ひまわり学級みんなでオペレッタ「ねずみの大冒険」に取り組んでいます。ねこ、うさぎ、とら、せみ、ねずみ(2匹)がどんな冒険を繰り広げるのでしょうか。まだまだ、練習中ですが、アドリブでせりふも上手に入れて一生懸命頑張っていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火) 今日からユニセフ募金

 今日から3日間ユニセフ募金を行います。6年生が総合的な学習の時間の学習の一環として取り組んでいます。今朝は、1組が担当しました。「ユニセフ募金をお願いします。」の声掛けに登校してきた児童が次々と募金に協力をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火) もののとけ方

 理科の時間にもののとけ方の実験をしました。「とけ残ったつぶや出てきたつぶを取り出す方法を知ろう。」をめあてに、ろ過の仕方について学んだ後、実際にろ過をして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金)楽しく合わせて!

 3年生の音楽で「まほうのチャチャチャ」の学習をしています。今日は、「くり返すリズムやせんりつを合わせよう」をめあてに取り組みました。ギロ、マラカス、クラベス、カウベルの楽器を使って楽しく歌と合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金)6年生 社会科

 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で、わたしたちのまちで誰もが幸せにくらせるためには、どのようなことが大切かをめあてに取り組みました。基本的人権の尊重とは何か、どのような権利か、また国民の義務とはどのような義務かを調べて交流しました。「税金がなければわたしたちの生活はどうなるのだろう?」と真剣に考えている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金)私たちの気持ちを伝えよう

 家庭科の「共に生きる〜私たちの気持ちを伝えよう〜」の単元で下級生にプレゼントをしようと雑巾を縫っていました。喜んでもらうために、模様になるような縫い方を工夫していました。
 卒業まであと僅かとなった6年生です。今までいろいろな人にお世話になった感謝の気持ちを一つずつ形にしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金)ユニセフ募金のお願い

 6年生は今年度、総合的な学習の時間に国際理解「世界の果てまで知ってQ」の学習に取り組みました。その一環として「世界の国々が抱える課題の解決に向けて自分たちにできること」としてユニセフ募金を計画し、給食時間に各教室に行き、全校児童にお知らせとお願いをしました。
来週12日(火)〜14日(木)までの3日間行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金)給食メニュー

「麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜のきざみ漬 牛乳」

 広島菜漬は安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。給食では,広島県産の大根と一緒に刻み漬けにしました。
 給食時間,6年生がユニセフ募金の説明に教室を訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(木)よりよく成長するための生活

 4年保健「よりよく成長するための生活」の授業を行いました。「食事・運動・休養 睡眠」の大切さを考えながら,自分の生活を振り返りました。最後に,子どもたち自身で今日からできるよりよく成長するための改善点や工夫を発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)  おとなのからだになる準備

 4年生は、保健の「育ちゆく体とわたし」の学習で,大人になっていくための体の準備について学びました。自分たちと大人の体のちがいを知るとともに,成長には,「個人差があること。」「変化はだれにでも起こること。」を学び,自分の成長をあせらず見守ることが大切だと知りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)参観授業5年3組

 5年3組は、「5年3組をふり返る会」を行いました。これまでの学校生活の様子や出来事、学んだことを寸劇や群読、歌などで発表しました。群読では、竹取物語、平家物語、おくのほそ道、雨にもマケズ、枕草子をしっかりとした声で表現していました。これまでの練習の成果を精一杯出し切ろうと頑張った子供たちです。達成感のある表情が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)参観授業5年2組

 5年2組は、体育で体力を高める運動を行いました。「動きの条件を変化させて体力を高めよう」をめあてに活動しました。じゃんけんすごろくでは、動きを様々に考え工夫して、変化のある楽しい運動となっていました。保護者の皆様にも友達と仲良く協力して取り組む子供たちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)参観授業5年1組

 5年1組は、国語の「6年生におくる字をすいせんしよう」で、6年生におくりたい漢字を選び、すいせんする漢字のよさをみんなに伝えました。話すポイントや聞くポイントを確認して一人一人発表しました。すいせんする漢字のよさが伝わるように、なぜその漢字を選んだのか理由を明確にした説明ができていて、子供たちの成長を感じました。声の大きさもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)参観授業1年2組

 2組も遊びや掃除、音読や運動会のダンスなどこれまでがんばってきたことを発表しました。生き生きと活動する子供たちを見て、この1年間の大きな成長を感じました。
 授業の後は、懇談会の前に1組2組合同で校長より人権についての話をさせていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中多数ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162