![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:222 総数:312386 |
4月21日(土)3年生の教室では・・・
3年生の教室では、国語科の「すいせんのラッパ」の学習をしていました。1組は、音読発表会、2組は、カエルの様子から音読の仕方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)4年生の教室では・・・
4年生の教室では、1組・2組とも国語科「こわれた千の楽器」の場面読みの学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)5年生の教室では・・・
5年生の教室では、1組と2組が言語・数理運用科「標識のひみつをさぐろう」、3組は、国語「一つの言葉から」の学習を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)6年生の教室では・・・
6年生の教室では、1組国語、2組言語・数理運用科、3組社会の学習を行っていました。自力解決をしたり、友達と考えを交流したりする場面もあり、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)ありがとうございました
私設応援団の皆様に鯉のぼりを揚げていただきました。毎年落合っ子たちが、元気にすくすく育つようにと、この時期揚げてくださっています。
ちょうど大休憩のときにグラウンドで作業してくださっていたので、遊びながら大空に舞う鯉のぼりを歓声をあげながら嬉しそうに見ていた子供たちでした。 ありがとうごさいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)大空にたなびく鯉のぼり
今日は、雲ひとつない青空で暑いほどでした。揚げていただいた大きな鯉のぼりが力強く風にたなびいて、ダイナミックです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(土)今が見ごろです
よく晴れて気持ちのよい朝です。子供たちも学校の坂道を元気よくあがって登校してきました。今日は、土曜参観日です。午後から参観授業・懇談会のあとPTA総会が行われる予定です。
校庭の西側に藤棚があります。今、見ごろを迎えとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)6年生の教室では・・・
1組と3組は、図画工作科「スーパーリアルフェイス」に取り組んでいるところでした。立体感を意識して光のあたる方向なども考えながら色ぬりをしていました。
2組は、新出漢字の学習をしたあと、5年生の漢字の復習をしていました。分からないところは、辞書を活用して学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)4年生の教室をのぞいてみると
3時間目に教室をのぞいてみると1組は、体育の授業で教室にはだれもいませんでしたが、いすが全員きちんとおさめられていて感心しました。学級がスタートしたばかりのこの時期に、もう意識して取り組める力があるのです。これからが楽しみです。
2組は、算数の「折れ線グラフと表」の学習をしていました。ICT(デジタル教科書)を効果的に活用して、子供たちに丁寧に説明しているところでした。視覚支援をしながら分かりやすい授業を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)かぜのゆうびんやさん
2年生の教室では、国語科「かぜのゆうびんやさん」の音読練習をしていました。今日は、グループで、姿勢や口のあけ方、点や丸、ことばのまとまり、人物の様子や気持ちを想像するなど5つのことに気を付けて音読の練習をしました。気持ちを込めて上手に読める子供たちがたくさんいましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)見て見て、がんばってるよ!
「からすのパンやさん」の絵本を読んで、自分たちで考えたパンをつくりました。上手にできたでしょう。いろんなパンがあって楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)大休憩の落合ブックワールド
大休憩になると本の大好きな子供たちが、落合ブックワールドに次々にやってきます。図書委員さんが、貸し出しや返却のお世話をしてくれます。気持ちのよい空間で、本を楽しむ子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(金)一輪のプレゼント
今朝もプレゼントが届きました。春の野花です。かわいいですね。
![]() ![]() 4月20日(金)朝の様子です
今朝は、生活美化委員の子供たちがあいさつ運動を行いました。東門に並んで元気よくあいさつをします。門に入る子供たちも語先後礼できちんとあいさつができます。気持ちのよい朝の始まりです。
東グラウンドの周りでは、虫を探したり、お花を摘んだりして楽しそうな子供たちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)何をしているのかな?
5年生社会科「日本の国土の広がりと領土」の学習で発表している児童が立って横を向いて答えています。何だかうれしそうです。何をしているのかな?と思ったら、日本の一番はしの4つの島の名前を答えが書いてある黒板を見ないで答えているところでした。
その後みんなも見ないで、4つの島が答えられるか挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)言語・数理運用科
ひろしま型カリキュラムとして5年生から言語・数理運用科の学習をを行っています。子供たちの言語運用能力、数理運用能力を定着させ、思考力・判断力・表現力の向上を図ることを目的としています。今日は、「標識のひみつをさぐろう」の学習で非常口のマークから標識にはどんな工夫があるかを考えました。自分の考えをワークシートに書いた後、全体で交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)三原色で
3年生の図画工作科の学習で顔の絵をかいています。今日は、自分の顔の写真をよく見て、赤・青・黄の三原色を使って色をつくり、丁寧にぬっていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)かずをかぞえよう
1年生の教室をのぞいて見ると、算数のかずをかぞえる学習をしていました。教科書をよく見て、先生の質問に元気よく手を挙げて答えていました。あてられるとちゃんと返事をして立つことができていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)6年生のくつ箱です
大休憩後の6年生のくつ箱です。さすが6年生すばらしいですね。
はきものがそろうと心がそろう。各学級でも落ち着いて学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の歯科検診![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |