最新更新日:2024/03/19
本日:count up4
昨日:41
総数:260310
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 鶏肉のみそ炒め 中華風コーンスープ チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
チンゲン菜…みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風コーンスープに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 牛乳

(ひとくちメモ)
パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です

1月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液の分泌を促進して消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

〜学校がはじまりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今日から通常どおりの生活がもどってきました。風の強い朝でしたが、大きな荷物を抱えて元気に登校してくる児童が多くうれしく思いました。中には、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶する児童がいて、感心しました。きっとご家庭でも挨拶を大切にしておられるのでしょう。
 さて、9日は学校朝会からのスタートです。今回は、教頭先生による挨拶についての話でした。「挨」の漢字には、「押して進む」「拶」の漢字には「近づく」という意味があり、挨拶することは、「自分から相手に心を開いて仲よくなる」ということですね、と話がありました。また、南アフリカの日本人学校に通う5年生の男児の作文が紹介されました。南アフリカでは、様々な人種の人が住んでいるが、挨拶は、「ハロー」で始まり、挨拶の言葉から必ず次の会話が生まれること、相手の表情をみて、笑顔で挨拶することが当たり前であること、そして、この男の子は南アフリカが大好きだと記された作文でした。
 落合東の児童も、レベル5の挨拶を目指して取り組んでいます。学校だけではなく、登下校中や家庭内でも、もっと挨拶の輪が広がるとうれしいです。大人も自分から進んで挨拶したいものですね。写真は朝会の様子、階段踊り場の学年掲示板の様子です。
 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。


御用納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は御用納めです。学校もすっかり新年を迎える準備ができました。29日(明日)から1月3日まではお休みとなります。
 保護者の皆様、地域の皆様、一年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 

12月もおわります

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今年もあとわずかです。
 12月は、児童の朝読の様子をみました。8時25分から10分間しっかりと読書してほしいので、25分の様子を特にみました。チャイムの合図を守り、静かに読書するクラスがどんどん増えました。遅れないように登校する児童も増えています。今後も声かけをお願いします。
 22日の学校朝会では、「像のマヌーラ」の話をしました。上野動物園の像が病気になったときに、同じ部屋の像2頭が倒れないように右と左から支えていたという話です。子ども達にも、いざというときには、同じ教室の仲間同士、支えあえる関係でいてほしいということも話しました。
 あと3ヶ月、みんなで協力してよい学級をつくってほしいものです。

サンタさんが来たー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日月曜日の給食時間、音楽に合わせて、サンタさんがやって来ました。みんなが楽しみにしていた、ショートケーキを持って来てくれました。みんな、大喜び。サンタさんの登場に、にこにこでした。

12月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
親子丼 ごま酢あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は,ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく,おうちでも同じくらい飲むと良いですね。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを使っています。

12月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 呉の肉じゃが カキフライ 温野菜 みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライと広島県の郷土食の呉の肉じゃがを給食に取り入れています。

12月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さばの梅煮 ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日のさばのように背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらは血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれます。また,今日は食育の日と地場産物の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理と広島県でとれた白ねぎを使ったひろしまっこ汁を組み合わせています。

楽しい行事食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は待ちに待ったクリスマスメニューです。たんぽぽ学級や1年生2年生の教室では軽快なクリスマスソングが近づいてくると、ガラガラッとドアが開き「メリークリスマス!」とサンタクロースがケーキを届けてくださいました。どの教室でもサンタクロースの姿にわっと歓声があがります。「サンタさんありがとう」と言う児童、握手を求める児童、手を振る児童、とみんな大喜びです。今年のケーキは、いちごソースの赤色が生クリームに映え、甘酸っぱくておいしいケーキでした。

12月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。

12月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ぶりの照焼き 白菜のゆかりあえ 豚汁 みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っています。

12月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。

12月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん きつねうどん かわりきんぴら ヨーグルト 牛乳

(ひとくちメモ)
ごぼう…今日のかわりきんぴらには,じゃがいもとごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは,どの部分を食べているでしょうか?1葉っぱ、2くき、3根っこ(間をあける)わかりましたか。答えは3の根っこです。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

〜お話会 12月13日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、図書ボランティアの皆さんがクリスマスのお話会をしてくださいました。サンタさんの話など季節にぴったりの絵本を読み聞かせてくださいました。たくさんの児童がじっと聞き入っていました。やはり子どもは本が好きなんですね。朝の読み聞かせも皆、楽しみにしています。本は心の栄養です。これからも子ども達には本に親しんでもらいたいものです。ぜひ、ご家庭でも本に親しむ時間をとってください。

12月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
もやし…もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしています。

12月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん みそおでん 酢の物 みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 避難訓練(地震)・代表委員会・図書貸出開始
1/14 成人の日
1/15 引落し1・登校指導
引落2
1/16 登校指導B 納明 授業参観 採寸・お譲り会
1/17 参観授業(5校時)採寸・お譲り会
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737