最新更新日:2024/04/24
本日:count up61
昨日:237
総数:262856
落合東小学校のホームページにようこそ     

3年消防署見学〜高陽出張所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、社会科の学習で高陽出張所に行ってきました。
消防車や救急車の設備について丁寧に教えてくださいました。
消防車にもはしご車や化学車など、色々な種類があることがわかりました。
また、消火器の使い方も実際に訓練しました。「ピン、ポン、パン」の合言葉に消火の仕方を学びました。
今日の見学の途中、救急車が出動する場面がありました。説明してくださっていた方が1分もしないうちに救急車に乗り、出動して行く姿は子ども達の心に残ったようです。
今日教えて頂いたことをこれからの社会科の学習に活かしていきたいと思います。

2月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

(ひとくちメモ)
鶏団子汁  今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね。

中学校体験

 落合中学校に行って授業やクラブ活動の体験をしました。どの教科の授業も楽しそうに活動しておりました。クラブ活動では、どのクラブも中学生に優しく教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

むかしあそびのかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とってもたのしみにしていた昔遊びの会。教えてくださるのは、地域の昔遊び名人の方々です!教えていただいた昔遊びは、めんこ、けんだま、こま、あやとり、お手玉、おはじきの6つ。どのコーナーも大盛り上がりで、名人たちの技に、「すご〜い!!」「さすが名人だね〜!」と感心しきりの1年生でした。道具の持ち方、姿勢、上手にできるコツなどを教わった1年生は、最初よりもぐーんと上達していました。おわりの会では、地域の方から昔の生活について話をしていただきました。「テレビや洗濯機はなかったんですよ。」と聞いて、とっても驚いた様子でした。
 昔遊びの会がおわってから、1年生に感想を聞くと、「名人さんに教えてもらったら、初めてできた!」「初めてやった遊びがあってたのしかった!」と大喜びしていました。中には、「テレビゲームよりたのしかった!」なんていう子もいました。
 今日はとってもたのしかったです!地域の昔遊び名人の皆様、本当にありがとうございました。

〜おおなわ大会 1月31日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれ予定通り、体育委員会によるおおなわ大会が行われました。低学年の部と高学年の部にわかれて記録をとりました。この日のために各クラスで練習に取り組んできました。これまでで一番よい記録が出て、みんなで喜び合っているクラスもたくさんありました。ほほえましい光景でした。順位よりも大切なことがあります。クラスのまとまりがより強くなればうれしいです。(低学年の部の一位は3年1組、高学年の部の一位は5年2組でした。)

2月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム 牛乳 カレー豆腐 ポテトドレッシングサラダ

(ひとくちメモ)
ポテトドレッシングサラダ・・・今日のポテトサラダは,みなさんがよく食べるポテトサラダとどこか違いますね。今日は,給食室で手作りしたドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。みなさんは,どちらの味つけが好きですか?

2月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆

(ひとくちメモ)
行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

1月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

(ひとくちメモ)
おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

総合的な学習 手話学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で「耳の不自由な方の気持ちを考えよう」という学習をしました。ヘッドフォンをして、実際に耳の不自由な方の体験をしたり、生活の中でどんな大変なことがあるかなどを考えたりしました。1月24日に西原叔子先生をお招きして、耳の不自由な方の言葉でもある手話について学習しました。簡単な挨拶の手話からバリアフリーやノーマライゼーションの考えまでも教えていただきました。最後に「ビリーブ」の歌を手話で教えていただきました。

1月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ

(ひとくちメモ)
チーズ・・・牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

給食委員会 食の1分アピール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は給食週間最終日。給食委員会の児童が給食時間に3年生と4年生の教室で「食の1分アピール」を行いました。イラストを見せながら、「たべものがわたしたちのからだの中で働いてくれているおかげで、運動や勉強、楽しいことができるのです。さらに、おいしい料理にしてくださる調理の先生、献立を考える栄養士の先生、食材を届けてくださる運搬業の方々、漁師・畜産・農家などの方々・・・たくさんの人の手がかかって目の前の給食ができあがっているのです。感謝の気持ちを持って、給食をいただいて、できるだけ残さず食べましょう。」とよびかけました。

1月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

〜ふれあい協 講演会 1月22日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校区での活動となる「ふれあい協講演会が行われました。今回は落合東小PTAの担当でした。講師は、公立高校のサッカー部を全国優勝に導き、今やテレビ出演、本の執筆等もされる、畑 喜美夫先生(現 安芸南高校教諭)でした。ボトムアップ理論(子どもが主役で子どもの自主性を育てる)を提唱され、全国の学校や企業でも精力的に活動されているそうです。
 とてもよい話で、「もっとたくさんの方に聞いていただきたかったですね」とPTAの方とも話しました。私もさっそく本を購入して読んでいる最中です。機会があれば、まとめてみたいと思います。写真は左から、畑先生、本の表紙(まんがなので、小学生でも読めます。)、きれいに整理整頓されたサッカー部の部室です。
 お世話してくださったPTAの方々、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

(ひとくちメモ)
黒豆・・・黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

(ひとくちメモ)
「すきやき」…すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

給食週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食週間が始まりました。
給食を残さず食べようとする気持ちが育つように給食色塗りカードに取り組んでいます。全部食べたら、緑色を塗ります。

給食委員会 食育劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は給食週間で、今朝の児童朝会では、給食委員会の食育劇がありました。
毎日届く給食。実は調理の先生方が衛生に気をつけて料理されています。給食当番が教室へ届ける間に、汚したり、落としたり、けがをしたりすることがないように、お知らせをしました。その一部を紹介すると…。

 給食当番のみじたくは、白衣(エプロン)を着て、髪の毛は帽子の中に入れ、マスクは正しく口にあてます。
 もちろん、全員が手洗いをします。手洗いのあとは洗濯をしたきれいなハンカチでふきましょう。(せっかく手がきれいになってもハンカチの汚れが手につくともったいないと思いませんか?)
 パンばこやミルクケースを直接床に置くと、床の汚れなどがケースにつきますから台の上などにおきましょう。食缶やミルクケースなどは両手で体の前で持ちます。ふざけて振り回したら、けがをする人がいるかもしれませんから気をつけましょう。

 途中で給食当番役のダンスがあったり、給食委員役のホイッスルが鳴ったりと楽しいシーンもありました。

 劇の中で給食当番が言っていた「給食当番だけじゃなくて、みんな、手を洗えよ」を聞いていた児童たちは、給食時間に手洗い場に並び、せっけんで手を洗っていました。
 そして、今日もおいしい給食をクラスでなかよくいただきました。
 
 

 

1月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」・・・今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

じょうずにおむすびをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、いつものごはんではなくおにぎりをつくる日。のりの上に上手にごはんとたくあんをのせて、くるっとまるめて「いただきまーす!」みんなにこにこしながら、大きく口をあけて、パクパクよく食べていました。とってもおいしかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/5 引落1
2/6 引落し1・計算力アップ週間
2/7 学校朝会・6年薬物乱用教室
2/8 入学説明会
2/9 入学説明会(14:30)
感謝の会
2/10 感謝の会

学校だより

校長室だより

学校経営計画

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737