最新更新日:2024/04/24
本日:count up131
昨日:156
総数:263082
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜ふれあい協 講演会 1月22日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校区での活動となる「ふれあい協講演会が行われました。今回は落合東小PTAの担当でした。講師は、公立高校のサッカー部を全国優勝に導き、今やテレビ出演、本の執筆等もされる、畑 喜美夫先生(現 安芸南高校教諭)でした。ボトムアップ理論(子どもが主役で子どもの自主性を育てる)を提唱され、全国の学校や企業でも精力的に活動されているそうです。
 とてもよい話で、「もっとたくさんの方に聞いていただきたかったですね」とPTAの方とも話しました。私もさっそく本を購入して読んでいる最中です。機会があれば、まとめてみたいと思います。写真は左から、畑先生、本の表紙(まんがなので、小学生でも読めます。)、きれいに整理整頓されたサッカー部の部室です。
 お世話してくださったPTAの方々、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

(ひとくちメモ)
黒豆・・・黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

(ひとくちメモ)
「すきやき」…すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

給食週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食週間が始まりました。
給食を残さず食べようとする気持ちが育つように給食色塗りカードに取り組んでいます。全部食べたら、緑色を塗ります。

給食委員会 食育劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は給食週間で、今朝の児童朝会では、給食委員会の食育劇がありました。
毎日届く給食。実は調理の先生方が衛生に気をつけて料理されています。給食当番が教室へ届ける間に、汚したり、落としたり、けがをしたりすることがないように、お知らせをしました。その一部を紹介すると…。

 給食当番のみじたくは、白衣(エプロン)を着て、髪の毛は帽子の中に入れ、マスクは正しく口にあてます。
 もちろん、全員が手洗いをします。手洗いのあとは洗濯をしたきれいなハンカチでふきましょう。(せっかく手がきれいになってもハンカチの汚れが手につくともったいないと思いませんか?)
 パンばこやミルクケースを直接床に置くと、床の汚れなどがケースにつきますから台の上などにおきましょう。食缶やミルクケースなどは両手で体の前で持ちます。ふざけて振り回したら、けがをする人がいるかもしれませんから気をつけましょう。

 途中で給食当番役のダンスがあったり、給食委員役のホイッスルが鳴ったりと楽しいシーンもありました。

 劇の中で給食当番が言っていた「給食当番だけじゃなくて、みんな、手を洗えよ」を聞いていた児童たちは、給食時間に手洗い場に並び、せっけんで手を洗っていました。
 そして、今日もおいしい給食をクラスでなかよくいただきました。
 
 

 

1月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」・・・今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

じょうずにおむすびをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、いつものごはんではなくおにぎりをつくる日。のりの上に上手にごはんとたくあんをのせて、くるっとまるめて「いただきまーす!」みんなにこにこしながら、大きく口をあけて、パクパクよく食べていました。とってもおいしかったです!

だいすき!おはなしかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお話会の日。いつも読み聞かせやストーリーテリング、手遊びうたなど、たのしいことがたくさんのお話会がだいすきな1年生。今日のストーリーテリングでは、ハラハラドキドキする物語をお話ししてもらいました。みんな身をのりだして、ときどき小さな声で「きゃー!」と言ったりしながら、楽しくお話を聞いていました。最後はビッグブックも読んでもらって大喜び!今日もとっても楽しい時間を過ごしました。

1月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ

(ひとくちメモ)
がじつあえ・・・がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。しっかり食べましょう。

〜参観授業 1月17日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が残る中、参観日にご来校いただき、ありがとうございました。どの学年もおうちの方のおかげで、いつも以上にやる気になっていました。
 廊下からではなく、教室内で学習の様子をみていただき、本当にうれしく思います。
 また、名札の着用、上靴持参、児童脱靴室からの入室、徒歩での来校などにご協力いただき、本当にありがとうございます。
 写真は、左から生活科のぶんぶんごま作り(1年)、理科電池の学習(3年)、音楽科での個別の階名読み(4年)の様子です。
 今年度もあとわずかとなってきました。2月には最後の参観懇談会が実施されます。ご多用とは思いますが、ぜひ懇談会にもご参加お願いいたします。

1月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ

(ひとくちメモ)
ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが,ふわふわとした食感の秘密です。ご飯にかけて食べてくださいね。

1月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ

(ひとくちメモ)
カルちゃん和風サラダ・・・今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

雪あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は1時間目の体育で雪遊びをしました。下校庭に行ってみると、一面が銀世界に。雪玉を作って雪合戦をする子、自分の身長より高い雪だるまを作る子、かまくらを作る子など、思い思いに友達と雪あそびを楽しんでいました。

雪であそぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校にもたくさんの雪が積もったので、2時間目の体育は外に出て雪遊びをしました!早く外に行きたくてうずうずしていた子どもたち。運動場に行くと「つめた〜い!」「雪がひざまであるよ〜!」「雪がふわふわでなんだかあったかそうに見えるよ!」と大喜びで、つめたい雪をものともせず、元気いっぱいあそびました。大きな雪だるまをつくった子どもたちは、「とけてほしくないなぁ・・・」と言いながら、大切そうにながめていました。ほかにも雪合戦をしたり手形をつけてあそんだり・・・おもいっきり雪を楽しむことができました!

1月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

〜1月16日 33年ぶりの大雪〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニュースでも33年ぶりの大雪と言っておりました。あたり一面きれいな雪景色です。しかし、正門は湯をかけてやっと開き、児童が安全に歩くことができるようにたくさんの先生たちと雪かきをしました。大人にとっては通勤などに気の重い雪ですが、児童は元気に雪あそびを楽しんでいました。
 明朝は凍結のおそれもあるかと思います。くれぐれも安全に留意したいものです。

1月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 親子うどん レバーの揚げ煮 はくさいの昆布あえ

(ひとくちメモ)
親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。味わって食べてくださいね。

1月12日

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ

(ひとくちメモ)
豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すきやき,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 社協料理教室
1/27 学校アンケート
1/30 家庭学習週間
2/1 安全点検
クラブ・1年昔遊びの会・安全点検

学校だより

校長室だより

学校経営計画

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737