最新更新日:2024/03/25
本日:count up31
昨日:34
総数:275230

4年生 図工「ギコギコトントンクリエーター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月)図工の木工作品の仕上げに取り組んでいました。

のこぎりで木を切り、釘や木工用ボンドで組み立てていきます。生活に生かせるものや、部屋に飾りたいものなど、いろいろな思いを込めた楽しい作品がたくさんできていました。


4年生 理科「水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(水)理科室で「水のゆくえ」の実験をしていました。

今日は実験の様子を動画で撮影しました。ビーカーの中をズームで撮影したり、ビニール袋に集まった水滴の様子を早送りで見たりするなど、子どもたちはカメラを工夫して使っていました。実験結果の考察や振り返りの場面でもタブレットを有効に活用していました。

4年生 体育「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)4年生は、グラウンドで元気にサッカーをしていました。

チームごとに分かれてミニゲームをしていました。パスを上手につないでシュートを狙います。お互いに声を掛け合い、シュートが決まったらハイタッチをして喜び合っているチームもありました。

4年生 国語科「自分だけの詩集を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)4年生の教室では、一人一人が自分の作った詩集の紹介をしていました。

同じ作者の作品、同じ季節の作品、擬人法が出てくる作品など、自分で決めたテーマに沿った作品を集め、詩集を作りました。集めた中でも特におすすめの詩や、読むときに感じてほしいポイントなども上手に紹介していました。

4年生 総合「一村一家の心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)この紙芝居は倉掛の地域に伝わる「一村一家の心」についてのお話です。

昔、諸木(もろき)村と呼ばれていたこの地域は、水不足に悩む地域でした。そこで庄屋となった広三郎という人物が「一つの村は一つの家族。誰もが幸せに暮らせる地域にしたい」と考え、治水事業や農業の発展に尽力しました。そしてどんなときでも食糧に困らないように倉を建てたと言われています。倉掛の地名の由来にもなっている人々の命を守る「ごちそう倉」。先人の思いや願いが込められたこのふるさとをこれからも大切にしてきたいと思いました。


4年生 社会科「平和大通りのひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)タブレットを用いて平和大通りの様子を調べていました。

平和大通りの今と昔を比べながら、原子爆弾が投下された後の広島の街に、なぜこのような大きな道路がつくられたのか、どんな目的でつくられたのかなど、様々な視点で考えていました。学習の最後には、自分で考えた学習問題をオクリンクで共有しました。

4年生 倉掛歴史探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「倉掛歴史探検隊」として、総合の学習で倉掛の歴史や伝統を調べる学習をしています。

前回は、先生と子どもたちだけで神社めぐりをしました。そのときに感じた疑問やもっと知りたいことを解決するために、昨日は地域のお住いの郷土史家の先生と一緒にめぐりました。説明の中には、初めて知ることもたくさんあり、子どもたちは一生懸命メモをとっていました。これからもしっかり学習を深めていきます。

4年生 体育「キックベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)今朝はとても冷え込みました。

そんな中、4年生はグラウンドでキックベースボールを楽しんでいました。始めのあいさつから攻守交替まで、先生の力を借りることなく全て自分たちで運営していました。得点が入ったらみんなで喜び合ったり、蹴り方のアドバイスをしたりする温かい関わり合いの様子もたくさん見られました。

4年生 理科「とじこめた空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)理科室から歓声が聞こえてきました。

「空気の体積は温度によってどのように変化するのだろう」という問題を、ゴム栓の中のゼリーの動きで確かめる実験をしていました。フラスコを氷水に付けるとつるんと動くゼリーに子どもたちはびっくり。目にした現象を言葉で表現するために、観察実験アシスタントの先生からもアドバイスをいただきながら、思考を深めていました。

4年生 校外学習(子ども文化科学館・平和記念公園)

10月13日(金)に公共交通機関(路線バス)を利用し、校外学習を行いました。

1つ目は、子ども文化科学館に行きました。
子ども文化科学館では、科学の面白さや不思議さを体験したり、プラネタリムで月や星の学習をしたりしました。

2つ目は、平和記念公園周辺の施設に行きました。
原爆ドームや原爆の子の像はもちろん、原爆死没者供養塔や爆心地の石碑、被ばく樹木も見ました。また、平和記念資料館にも行き、原爆の悲惨さ、平和の尊さを学びました。


それぞれの場所で学習もでき、公共のマナーも良く守れて、充実した校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安心安全な町づくりのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)社会科で「安心安全な町づくりのためにできること」をテーマにグループ発表をしていました。

町内会には、災害に備える、地域の伝統を守る、事故や犯罪を防ぐ、子どもを見守るなど様々な役割があることを学び、これから自分たちにできることを考えました。「加入者を増やすために役割を伝えたい」「日頃から挨拶をして地域の人と交流をしたい」など、たくさんの意見が出ていました。ぜひ、自分にできることを少しずつ実行していってほしいと思います。倉掛の未来を担う頼もしい子どもたちの意見発表会でした。

3・4年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、徒競走、旗とリズムダンス、台風の目です。

4年生 お月見会

9月29日は「中秋の名月」です。
この日は、学校でお月見会をしました。

月に関するクイズで楽しんだ後は、満月の観察をしました。
特別な望遠鏡で、土星を観察することもできました。
その他、夏の大三角を眺めたり、夜空の様子を感じたりするなど、夜の学校で楽しく過ごしました。

今後も、星や月の様子を気にかけてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ライフライン防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)ライフライン防災教室がありました。

この教室は、広島市水道局・中国電力・NTT西日本・広島ガスの4社が合同で開催する防災を学ぶ出前授業です。災害への備えや、いざというときの正しい行動、災害用伝言ダイヤルの使い方などを体験しながら学びました。日頃なかなか目にすることのない公衆電話や給水車なども今日は準備されており、子どもたちは積極的に質問をしながら一生懸命話を聞いていました。4社の講師の皆様、今日は本当にありがとうございました。

4・5年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)4・5年生が外国語の学習に取り組んでいました。

どちらの学級もICT機器を用いて、外国の歌や映像を学習の中に生かしています。5年生は国の文化や特徴を、4年生は文房具の名前を楽しみながら学んでいました。

4年生 敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(月祝)4年生と児童館の銭太鼓クラブが敬老会に参加しました。

式典の部では、代表児童があいさつ、花束贈呈をしました。その後の演芸の部では、4年生児童が「エーデルワイス」の合唱とリコーダー演奏、「ふるさと」の合唱をしました。続いて、児童館の銭太鼓クラブが「小さな世界」と「それゆけカープ」の音楽に合わせて銭太鼓を披露しました。地域の皆さんに温かく見守られ、一生懸命発表することができました。

3・4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、表現運動の練習をしていました。

グループ練習の場面では、タブレットの動画を見ながら、難しい振付をみんなで覚えます。同じグループの4年生が3年生にアドバイスをするなど、関わり合う姿がたくさん見られました。どのグループも、決めポーズがピタッと決まってとてもかっこよかったです。

4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)4年生のあいさつ運動がありました。

朝早くから集まり、やる気マンマンの4年生。ホワイトボードにあいさつを呼びかけるメッセージを書くなど、工夫して活動していました。4年生の元気いっぱいのあいさつのお陰で、気持ちよく一日のスタートが切れました。

【校外学習に行きました!その2】北部資源選別センター&安佐南工場

4年生の校外学習報告、その2です!

6月20日に、社会科の学習で「北部資源選別センター」と「安佐南工場」に見学に行きました。

どちらの工場も、多くのゴミを取り扱っていることや、工夫してゴミを減らそうとしていることを知ることができました。

これからの学習に生かし、自分たちができることを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年1組で、校内研究会を行いました。

理科「とじこめた空気や水」の学習で、「空気の入った筒の中に風船を入れ、横から筒の中の空気を圧したとき、風船はどうなるだろうか」という発展問題にチャレンジしました。子どもたちはこれまでに学んだ空気の性質を思い出しながら、様々な方法で自分の考えを伝え合いました。授業の最後に、実験結果を確認したときは、大きな歓声が上がっていました。

授業の後は、協議会を行いました。理科教育推進校として、今後も校内研究を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

非常変災時の対応について

学校からのお知らせ

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201