最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:34
総数:275201

学校だより 3月号」を掲載しました

画像1 画像1
「学校だより 3月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
右の写真は保健室前の掲示です。学校へお越しの際はご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 3月号

1年 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では今、算数科で「かたちづくり」という学習をしています。
 2月24日(金)には、「かぞえぼうでいろいろな形をつくろう」ということを学習のめあてにして、形作りを行いました。
 魚、ロボット、花、しゅりけんなどを作りました。「しゅりけんは、三角が4つ、ま四角が一つです」と、基本の図形を見つけて発表しました。黒板の前に立ち、みんなに向かって説明することも、随分と上手になりました。
 温かい木の床の上に座って、班で協力して作りました。

第3回 学校協力者会議

画像1 画像1
 2月23日(木),会議室において第3回学校協力者会議を開催しました。

 学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。
 学校からは、子どもたちや保護者の皆様に答えていただいたアンケート集計結果やその分析、今年度の取組等について説明しました。
 出席いただいた委員の皆様からは,子どもたちの挨拶に関すること、登下校の実態や見守りに関すること,公民館との共催事業に関すること、来年度から実施する運動会の昼食に関することなどについて,ご質問やご意見をいただくことができました。
 これからも,委員の皆様はもとより保護者・地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。

2月の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)、表彰式と児童朝会を行いました。
 表書式では、「体力優秀賞」として、3年男子1名と6年男子1名の表彰を行いました。
 これは、「体力・運動能力調査」において、小学校第3学年から中学校第3学年までの各学年・男女別で,体力合計点の総合評価がA段階かつ各項目ごとに設定した数値を全てクリアした児童生徒を表彰するものです。

 児童朝会では、今回は飼育委員会が担当しました。
 はじめに、飼育舎で飼っているうさぎの「ムギちゃん」について紹介をしました。
 次に、委員会の子どもたちが考えた「動物○×クイズ」をしました。「うさぎは走るとき、耳を立てて走るか?」等のクイズを出し、子どもたちは挙手をして答えていました。委員会の子が正解を伝えるたびに、フロアーからは歓声が上がっていました。

 最後に、「今月の歌」をみんなで歌いました。

4・5・6年 参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(金)、4・5・6年が、授業参観及び学級懇談会を行いました。
 4年生は、「1/2成人式」を行いました。
第1部は、一人ずつのスピーチ。第2部は、思いでの場面の劇。第3部は、合奏と合唱でした。家族への感謝の気持ちを伝えようと何度も話し合い、練習してきた成果が出せて、素晴らしい式になりました。

 5年生は、はじめに、総合的な学習の時間に学習した倉掛学区や小学校の歴史について、グループごとに発表しました。自分の関心のあるテーマごとに分かれてグループを作り、調べてまとめ、発表しました。次に、創作劇「倉掛物語」を発表しました。台詞もしっかりと覚えて、演技をすることができました。

 6年生は、はじめに、合奏と合唱を発表しました。実行委員を中心に自分たちで相談して合奏や合唱の曲を決めて練習をしてきました。次に、6年間の思い出や夢をつづった作文発表をしました。緊張しながらも真剣に取り組む子どもたちの姿に成長を感じました。

3年 校外学習に行きました。

 今,社会科では,火事が起きたら(災害から身を守る)について学習しています。その一環として,広島市安佐北消防署高陽出張所を見学させていただきました。大きなはしご車やポンプ車,救急車などをじっくり観察し,たくさんのお話を聞かせていただきました。消防士さんのお仕事は火事を消すことだけではないことや,装備がどれほど重いかを知り,人の命を守る仕事の大変さを学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北区子ども会冬季球技大会参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(日),安佐北区スポーツセンターで,「第36回 安佐北区子ども会 冬季球技大会」として,スーパードッジボールが行われました。

倉掛学区からは,3〜4年男子の部,3〜4年女子の部,5〜6年男子の部,5〜6年女子の部にそれぞれ1チームずつ,計40名弱の子どもたちが出場しました。本校の児童数が約200名なので,5分の1の子どもたちが参加したこととなります。

各チームとも初戦を突破することはできませんでしたが,お世話をしてくださったからは,「練習の時以上の力を発揮していた」と喜びの声を聞かせていただくこともできました。
試合後には,どの子も顔を真っ赤にして,汗びっしょりとなっていました。
お世話いただいた役員・指導者の皆様方,そして,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

2年 交通安全について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(木)に,2年生は,安佐北交通安全協会倉掛支部長の石川様に来ていただき,交通安全について学習しました。
「注意一秒,けが一生」の意味を教えていただいたり,「いかのおすし」の合言葉を改めて確認したりしました。
 大きな声で,「助けてー」と言ってみたりもしました。
 教えていただいたことを生かし,「交通安全に気を付けよう」と学習をまとめました。
 また,交通安全協会より子どもたちに文具をいただきました。大切に使わせていただきます。

1・2・3年、たんぽぽ学級 参観懇談会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「一年間をふりかえろう」,2年生は「できるようになったよ はっぴょう会」、たんぽぽ学級は「できるようになったね はっぴょう会」というテーマで,一人一人が学習し練習してできるようになったことを,保護者の皆様の前で発表しました。

 1年生や2年生は,小さな声で教え合う場面が見られ,子ども同士の中に助け合い,つながり合おうとする態度が育まれていることを嬉しく思いました。 
 たんぽぽ学級は,リコーダー演奏や的へのバール投げ,図形の面積を求める公式などを発表しました。
 どの子どもたちも,発表するということを楽しみながら活動していました。

 その後の懇談会には多くの方々がご出席くださり,担任は一年間の取組や成長等を話させていただきました。

1・2・3年、たんぽぽ学級 参観懇談会

画像1 画像1
 万葉集に「梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや」という歌があります。「梅の花が咲いて散ったら,すぐに続いて桜が咲きそうになっているではないですか」という意味だそうです。
 学校・学年の営みも同じです。一つの取組を終えると,次の取組へと活動を進めていきます。そこには,目標があり,取組があり,そして,振り返りが行われ、次の目標へとつなげていきます。

 2月16日,南高北低型の気圧配置による昨日からの陽気に誘われて、梅の木に小さな白い花が咲きました。初夏には実を付け,夏の間に青々と茂っていた葉はすべて落ち,寒々とした枝ばかりの梅の木が凛とした花を咲かせました。梅の木はいつも同じ1年を繰り返します。この当たり前の植物の成長と変化は,そのまま,人間の成長の姿について語られているように感じられます。

 「成長しようとするものの中にある美しさ,そこには無駄なものは何もない」(フランク・ロイド・ライト)

 子どもたちは日々成長していきます。その成長は,ときに失敗をしたり,回り道をしたり,つまずいたり,傷つきながらも少しずつです。大人から見るともどかしく思えるような場面もたくさんあります。しかしそれらは全て無駄なものではないのだと思います。
 大切なことは,周りの大人が子どもの成長をしっかりと支えてあげることだと思います。

 2月15日(水)は,1・2・3年とたんぽぽ学級が授業参観及び懇談会を行いました。
 3年生は「総合的な学習・社会科 発表会」というテーマで,グループ単位で,これまでに調べてきたことを発表原稿や絵図にまとめて発表しました。子どもたちの協力し合ってきたこれまでの学習を思い浮かべていただけたことともいます。

画像2 画像2

「的当て集会」をしました。

 2月10日(金),保健体育委員会の企画で,昼休憩に「的当て集会」をしました。
 保健体育委員会の児童は,「児童みんなで楽しめるにはどんなことをしたらよいか。何に気をつけたらよいか」などにテーマを絞って計画を練りました。
 集会の本番では,参加した人たちに説明したりいっしょに楽しんだりしながら会をすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の日といえば鬼。
 倉掛小学校にも鬼がやってきました。
 急に教室に入って来た鬼にびっくりして逃げ回っていた子どもたちでしたが,「おには〜そと!ふくは〜うち!」と大きな声で鬼退治をしました。
 鬼は「みんなが協力しているからすごいなと思います。次の学年でもがんばってね!」と言って,教室の外へと逃げて行きました。
 

6年 薬物乱用防止教室を行いました。

 学校薬剤師の海老根先生をお迎えして,薬物乱用防止教室を行いました。
 たばこ,お酒,薬物については保健の授業でも学習していましたが,そのまとめとしてより詳しい内容についてお話を聴きました。
 中学生や高校生に薬物を勧める人は「友達はみんなやっているよ。」とか「気分がすっきりするよ。」と言って誘ってくること,そのほとんどは友達や先輩などであることを聴き,本当に自分は断れるのかなという不安を持ちながらも絶対に薬物に興味を持たないことを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の木

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食残食の様子を「給食の木」として表しています。
 1月は残食ゼロを表す金色の実が11個,残食率が1%以下を表す赤い実が15個もつきました。副食の残食率は7月から下がってきています。しかし,残食率が3%以上の黄色い実もあり,特に「にごめ」という煮物の残食率は9.6%でした。苦手な味や食材でも「あとひとくち」がんばって食べることで食の経験を増やし,その取組を通じ残食を減らすことができるとよいと考えています。
 1月の給食の木は体育館に行く廊下の掲示板に貼ってありますので,ご来校の際はご覧ください。
 2月の給食の木は給食・放送委員会の児童も手伝い,新しく作りました。2月も金色の実がたくさんつくとよいなと思います。

1年 みんないっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生全員でお世話になった6年生のためにお祝いの飾りを作りました。
 1組から2組に机を運んでみんなで飾りを作りました。机を運ぶのは少し大変だったけれど,1年生全員で机を並べて勉強するのは初めてのことでした。
 子どもたちはいつもとは違う友達の顔が見えて少し緊張していましたが,6年生に喜んでもらえるようにとがんばりました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(水)、学校朝会を行いました。
 はじめに、表彰式を行いました。第60回広島県科学賞で努力賞を受賞した6年生男子、第76回全国教育美術展で特選を受賞した1年生女子と入選を受賞した1年生2名を、みんなの前で表彰しました。いつもそうですが、賞状を受けとるときとみんなから拍手を受けるときの子どもたちの笑顔は、とてもうれしそうです。そばで見ていることで、そのうれしさのお裾分けをいただいています。

 次に、教頭が子どもたちに話をしました。
 一つ目は、校長が1月はじめに語った「時を守り、場を清め、礼を正す」ことのふりかえりでした。自分を振り返り、そして相手を思いやることのできる子どもへと成長してほしいと思います。
 二つ目は、創作絵本「半日村」の読み聞かせをスクリーンに絵本の挿し絵映しながら行いました。半日村がなぜ一日村になったのか、子どもたちに考えてほしいという願いを持って、読み聞かせました。

3年 そろばんの勉強をしました。

 2月1日,講師の先生方をお招きして,そろばん教室を開催しました。
 そろばんは,昔から使われている計算機だと知って驚く子どもたちや,そろばんを初めて見る子どもたちもいました。一だまと五だまの使い方は事前学習していましたが,計算となると難しそうでした。しかし,何問か問題を解くうちにこつをつかんだようで,楽しそうにそろばんと向き合い始めました。
 最後は先生方がフラッシュ暗算を披露してくださいました。頭の中でそろばんのたまを動かすそうです。正解が出るたびに,拍手喝采の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 2月号」を掲載しました

画像1 画像1
「学校だより 2月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
右の写真は保健室前の掲示です。学校へお越しの際はご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 2月号

2年 自転車教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日火曜日,自転車教室を開催しました。
 広島市道路交通局 道路管理課 安全対策係の方々にお越しいただき,正しく安全な自転車の乗り方について指導していただきました。
 運動場の状態がよくなかったので、教室で行っていただきました。大きな掛け図やDVDを使って、交通規則やマナーを教えていただきました。また、実際に、自転車を使ってスタートの仕方なども教えていただきました。
 自転車は車と同じであること,人が亡くなってしまうような事故も起こること,小学生が起こした事故だからと大目にはみてもらえないことなど,教室で聞いたお話をしっかり心に留めて,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

しっかり食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日の給食は「全国学校給食週間」にちなんだ行事食でした。献立は「おむすび さけのしおやき みそすいとん ぎゅうにゅう」でした。また,「みそすいとん」の中には広島県産の水菜も入っていました。とてもおいしく給食をいただきました。
 倉掛小では毎月もぐもぐ週間をしています。1月からは残食がゼロの献立を金色の実にして給食の木に貼っています。すでに10献立の金色の実がなっています。
 これからも,しっかりと食べて体力をつけ,元気に冬を乗り切ることができたらよいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201