最新更新日:2024/04/19
本日:count up2
昨日:104
総数:277070

2年 サツマイモの「つるがえし」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)9時から4名の地域にお住まいの「おいもの先生」の皆様に来ていただき、2年生とた んぽぽ学級で「つるがえし」を行いました。
 はじめに「おいもの先生」のお話を聞き、サツマイモを大きく育てるための大切な作業だということを知りました。つるの根を切って、畝の上につるを乗せました。
 土の中からサツマイモが少し見えたので、子どもたちは大喜びでした。今年はあまり雨が降らなかったので、成長が遅いようですが、これからも雑草を抜いて世話をしていきます。
 「おいもの先生」の皆様、ありがとうございました。

5年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(水)に、人権擁護委員の土井惠子様にお越しいただき、5年生対象に人権教室を行いました。土井先生は、子どもの人権だより「ひびき」や聖路加病院院長の日野原重明先生(現在105歳)の本「いのちのをおはなし」「いのちのバトン」使って、生きているということは時間が続いている、とぎれていないということ、命があるということ、時間を与えられているということはみんないっしょであること、その時間を食べたり、遊んだり、勉強したりして自分のために使うことも大事だけど、自分以外の人のために時間を使えば使うほど、ますます笑顔がいっぱい広がることなどをお話しくださいました。
 5年生は、お話を聞いた後、クラスにもっと笑顔が広がるように、自分にできることを考えて書きました。一部紹介します。
「これからは相手の気持ちを考えて、もっと言葉に気をつけようと思います。」
「陰口で悩んでいる子のために、勇気を出して『やめよう』と声をかけたいと思います。」
「いじめをしないこと。いじめを止めること。そして、自分も笑顔でいようと思います。」
「相手にとっていやなことを言わない。やさしく言う。わたしは言葉を言う前に3秒待ってこれでいいかを考えています。」
「人が困っていたら、助けます。泣いていたら、なぐさめてあげます。」
 心を育てる1時間になりました。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校に入学して初めての運動会。今日からいよいよ練習が始まりました。
 かけっこの練習では練習とは思えないほど,みんな力いっぱい走りました。待っている人たちも「がんばれ〜!」と大きな声で応援していました。
 次の時間は2年生との練習でした。2年生の様子をお手本にしながら並んだり演技の練習をしたりしました。登校途中,正門の所で,2年生が1年生に「2年生と同じように踊ったらいいんだから,大丈夫よ」とアドバイスをしていました。
 運動会まで毎日練習があります。疲れがたまりやすくなるので,早寝早起き朝ごはんに気をつけて元気に練習に取り組んで欲しいと思います。保護者のみなさまのご協力もよろしくお願いします。

給食再開に向けた準備

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(木)から,給食を再開します。
給食再開に向けて,少しずつ準備を進めています。今日,8月31日は最終準備です。
給食調理員4名が,食器類の洗浄や消毒を行いました。写真は,食器を載せるお盆を食器洗浄機で洗ったり,スプーンを洗ったりしているところです。
これからも,安心・安全でおいしい給食づくりに取り組んでいきます。

身体計測をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みがあけ,顔つきも体つきもぐっとたくましく見える子どもたちと身体計測をしました。
 身体計測の前に,1,2年生には「す す あ」の話をしました。9月からの運動会を元気にがんばるために気をつけて欲しいことの頭文字をとっています。1年生は初めて聴く話を一生懸命に聞いて,何の言葉かなと考え合っていました。2年生は去年も聴いたことがあるので,すぐに思いつくことができました。
 3年生は,つめの切り方の話をしました。けがをしたり,人を傷つけたりしないよう運動会の練習中は特に気をつけた方がよいことを知ることができました。
 4年生は,友だち同士で身長を測りました。「痛くない?」「ちょっとあげて」など友だちに思いや気持ちを伝えることばが多く聴かれました。
 5,6年生には「AED」の話をしました。「AED」が何をするものか,どんなときに必要か知っておくと,人を助けることができることを話しました。ひとりひとり真剣な表情で話を聴いていました。
 身体計測もスムーズに進み,子どもたちの成長を感じることができました。

「学校だより 9月号」を掲載しました

画像1 画像1
前期後半がスタートしました。
「学校だより 9月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 9月号

緊張した中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(火),亀崎中学校の校長と生徒指導主事にお越しいただき,6年生を対象に,中学校説明会を行いました。
 はじめに,小学校と違うところとして,部活動が始まること,通学服が私服から制服に替わること,授業が教科担任制となること,給食がデリバリー弁当や持参弁当に替わること,学年・学校が盛り上がる行事のこと等について写真やDVDを使って話してくださいました。
 次に,「時間を守ること」「服装を整えること」「教室をきれいに使うこと」「挨拶をすること」の大切さについて,写真を使って説明してくださいました。
 その後,「今日の授業を終えて」というアンケートへの記入を行いました。自分の今の学習面や生活面を5点満点で振り返ったり,生活や学習などについて分からないことや不安なことを記述式で書いたりしました。
「今の自分と比べて考えたことを書きましょう」の項目では,「中学生は先生がいなくても,自分たちでちゃんとやっている」「みんなを引っぱる力がすごい」や「自分は○○ができていないな」などの感想を子どもたちは書いていました。
 6年生は,「最高学年の力」「みんなで」「大人としての常識」をキーワードとして取組を進めていきます。今の自分を見つめ直し,中学校へ向けた心の準備を始めるよい機会となりました。

初日の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時,教室からは,子どもたちの再会を楽しむ声が聞こえていました。
 大休憩,たくさんの子どもたちが運動場に出て,おにごっこ,遊具遊び,サッカー,バスケットボール,手打ち野球,竹馬等々,思い思いに遊んでいました。
 たくさんの友達と一緒に遊び,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

夏休みが終わり,授業が再開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(月) 夏季休業明けの朝会を行いました。
 校長は,はじめに,夏休み前の朝会で話した「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは 人の為さぬなりけり」という言葉を踏まえて,オリンピックでは多くの人たちが自分の目標に向けて日々努力して感動を与えてくれたこと,倉掛小学校も運動会という大きな行事を控えていて,一人一人が自分の力を出し切って取り組み,友達の良いところも褒め合いながら,みんなで協力して,目標とすることをやり遂げてほしいと話しました。
 次に,広島市が取り組んでいる「いじめ防止取組強化月間」にふれて,「いじめは人として絶対にしてはならないこと」,「もし,いじめられている人がいたら,先生やお家の人に相談すること」,「いじめを見かけたら『やめよう』と声をかけ,先生に知らせること」の3つの事について話しました。そして,人を笑ったり,からかったりするのはなぜか考えてみようと話しました。
 最後に,生徒指導主事が,9月の生活目標「立ち止まって あいさつをしよう(先生や友達に立ち止まって『語先後礼』ができましたか)」といじめについて考えるための図書の貸し出しについて話しました。
 会の終わりには,ピアノ伴奏により校歌を全員で歌いました。

高陽町子連“夏季球技大会”の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(日),落合小学校を会場として,高陽町子ども会育成協議会連合会が主催される「高陽町子連“夏季球技大会”が行われました。
 倉掛小は亀崎小,真亀小と連合チームを組んで参加しました。予選リーグでは1勝1敗となり,決勝トーナメントへと上がりましたが,初戦で負けてしまいました。
 子どもたちは,「よし,こーい」とかけ声をかけ合い続けながら,集中力を切らさないようにと頑張っていました。
 子どもたちを支える指導者・保護者の皆様,大会を支える高陽町子連の皆様,ありがとうございました。

学校環境整備(PTA主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(日),PTAが声をかけてくださり,地域の皆様にもご協力をいただき,約120名の大人や子どもたちで,学校の環境整備を行いました。

 運動場側溝のグレーチングをはずしての土上げ,運動場や鉄棒周辺の草抜き,最後には砂場と造形砂場の草抜きをしてくださいました。また,倉掛山は草刈り機で草を刈ってくださいました。

 今年は男性の方が多かったので,運動場の東・南・西側の側溝の土上げを完全にしていただくことができました。
 また,子どもたちの中には,「何をしたらいいですか」「手伝うことはないですか」と自分から声をかけてくれる子もいて,嬉しく思いました。

 教職員も保護者の方々や子どもたちと一緒に作業をしながらお話をすることができ,ありがたかったです。

 わずか90分という短い時間でしたが,運動場が瞬く間にきれいに整いました。子どもたちが気持ちよく,鉄棒をしたり,遊具で遊んだり,走り回ったりする姿が目に浮かびます。そして,9月24日に行う運動会に向けて素晴らしい環境となりました。ありがとうございました。

運動会準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月26日(金),職員全員で運動会に向けた運動場準備作業を行いました。
 巻き尺等を使いながら,運動場での整列位置やセパレートコース等のラインを引くためのポイントくいを打ったり,コースロープを張り替えたりしました。今年の夏は雨が少なかったために地面が固く,ポイントくいの打ち込みが難しかったです。
 9月24日(土)の第35回秋季運動会に向けて,9月からは各学年や全校での練習が始まります。子どもたちが体調を整えて参加できるようご家庭でもご支援ください。

授業再開に向けた校内環境整美

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月25日(木),校内の環境整美作業を行いました。
 校舎や体育館のトイレ掃除,手洗い場と水飲み場の掃除・点検,水道管内の水の入れ替え,廊下や階段の清掃等を行いました。
来週から子どもたちが登校します。子どもたちが気持ちよく学校施設を利用できるようにと汗を流しました。


学校適応感尺度「アセス」活用研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月22日(月)には,広島市教育委員会 生徒指導課より指導主事をお招きして,校内研修会を行いました。

 今回は,7月に各学級で子どもたち一人一人に実施した学校適応感尺度「アセス」調査の活用方法や結果の見取り方等について具体的に研修を行いました。「アセス」は,いじめや不登校の予防等,子どもたちの学校適応支援を進めるために活用するものです。この「アセス」は,「生活満足感」「学習的適応」「教師サポート」「友人サポート」「向社会的スキル」「非侵害的関係」の6つの観点から,子どもたちが学校への適応についてどのように感じているかをとらえるものです。生活満足感も測定するため,学校内外での生活に関する満足感も間接的に知ることができます。

 「アセス」は,子どもが感じている適応感,とりわけSOSのサインを出している子どものピックアップに敏感であること,学校以外の場での適応状態を推測できる尺度であること,教師側のかかわりを子どもがどう受け止めているかや教師側の思いが空回りしていないかを確認することができることなどが特徴としてあげられる調査です。

 研修を踏まえ,子どもたちのデータを見直し,子どもたち一人一人にどのような支援を行っていくとよいかということを考え,これからの指導を進めていきます。

「むぎちゃん」のおうち

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入り,児童のおじい様が,飼育舎の中に,うさぎ小屋を作ってくださいました。
 教員が飼育舎の掃除に入ると,うさぎの「むぎちゃん」は,2階のバルコニーに上がります。また,日差しが直接当たるようになると,日陰を求めて部屋の中に入ったりします。
 とても素敵な「むぎちゃん」のお家です。ご来校の際には,ぜひご覧ください。

倉掛学区夏祭り(3)

5年生グループは、会場を沸かしてくれました。
また,盆踊りでの倉掛音頭は,9月に行う運動会でも披露させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛学区夏祭り(2)

カラオケ大会にはたくさんの子どもたちが出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛学区夏祭り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(土)18時から,倉掛小学校運動場において,倉掛学区自治会連絡協議会及び倉掛学区夏祭り実行委員会が主催する「倉掛学区夏祭り」が行われました。
 プログラム3番の「倉掛児童館 銭太鼓」,4番の「倉掛剣道教室」演武,5番の「カラオケ大会」に子どもたちが出演しました。
 銭太鼓は,おそろいのはっぴ姿で,これまでの練習成果を発揮し,昨年度よりもたくさんの子どもたちによる息のあった堂々とした演技でした。
 剣道教室演武は,迫力のある声と動作に,キリリとしたかっこよさを感じました。面を打ち込むときの姿には普段教室では見られない真剣な表情が見られました。
 カラオケ大会では,浴衣姿やおそろいの衣装で出演するグループや,ステージや会場を盛り上げ,歓声を受けるグループがありました。
 発表前の緊張感,発表中の緊張感と徐々に湧いてくる笑顔,そしてやり終えた後の満足感と,それぞれの子どもたちの表情を見ていると,とてもうれしくなりました。
 プログラム6番では,何発もの打ち上げ花火が夜空をきれいに飾っていました。
 7番「盆踊り」では,地域の方々の輪の中に子どもたちも入れていただいて,倉掛音頭などを一緒に踊っていました。
 倉掛小学校の運動場が,地域の皆様方が集い,絆を深める場となったことをうれしく思います。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日,平和記念公園では,平和記念式典が行われました。
 本校では,子どもたちは8時までに登校し,8時10分から各教室のテレビで,8時15分の黙祷をし,広島市長による「平和宣言」,子ども代表による「平和の誓い」を見ました。その後,体育館に集まり,全校集会を行いました。
 体育館では,全員による黙祷の後,校長は,子どもたちに次のようなことを話しました。
 「71年前,昭和20年(1945年)8月6日,午前8時15分,広島の町に落とされた一発の原子爆弾による放射能と強い光と高温の爆風により,一瞬にしてたくさんの尊い命が奪われ,広島の町は焼け野原となりました。また,長崎では8月9日,午前11時2分に原子爆弾が投下されました。7月6日には,平和集会を行い,企画委員の人たちが『平和について考えるクイズ』や『よっちゃんのビー玉』という読み聞かせをしてくれました。そして,最後に,『一本の鉛筆』を歌い,平和について考えました。
 平和記念公園では,平和記念式典が行われ,広島市の6年生代表が『平和への誓い』の中で,『私達は待っているだけではいけないのです。誰が,平和な世界にするのでしょうか。夢や希望にあふれた未来は,僕たち,私達,一人一人が創るのです。私達には,被爆者から託された声を伝える責任があるのです。一人一人が,自分の言葉で,丁寧に,戦争を知らない人へ,次の世代へ,世界の人々へ,命の尊さを,平和への願いを,私達が語り伝えていきます。』と語っていました。
 倉掛学区には『倉掛のぞみ園』があり,社会見学でたくさんの人が行き学びました。そこでは,被爆した方々が肩を寄せ合い,慰めいたわり合いながら,安心して楽しい余生を過ごせる場として生活をしておられます。
 倉掛に,そしてヒロシマに住む皆さんがしなければならないことは,何でしょうか。その一つは,『語り継ぐ』ということです。このヒロシマで起こった事実を正しく知り,事実や被爆者の思いや願いを,次の世代へと語り継ぐことです。そして,自分にできることは何かを考え,それを行動として表すことです。
 7月の平和学習会で学んだこと,テレビで見たこと,新聞や本などで読んだこと,そういった様々なことから,事実や被爆者の思いや願いを知り,語り継ぎ,自分には何ができるのかを考え,行動してほしいと思います。」
 全校集会後,子どもたちは各学級に戻り,図書の本の借りかえを行い,下校しました。

 子どもたちには,平和な世の中を創るために、自分には何ができるかを問う一日であってほしいと思いいます。

校内全体研修会(危機管理研修としての不審者対応避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(金)には,広島市教育委員会健康教育課から地域学校安全指導員の奥村様をお招きして,不審者対応避難訓練を行いました。
 今回は,不審者が正門から入って,1年1組の教室前に不審者が現れ,1年1組担任が第1発見者(第1対応者)である場合を想定して,対応マニュアルをもとに教職員が行動し,奥村様がそれを観察して,訓練後に教職員の行動等について指導を受けました。
 また,研修時には,さすまたの扱い方についても指導を受けました。

 児童の安全を第一に考えた対応を身に付けること,不審者と対応者との間合いは最低でも1mは空けること,対応は必ず2人以上で行うこと,不審者が入ってきたらどうするかということをいつも考えたり,想定したりしておくこと等の助言をいただきました。

 今回の訓練を検証し見直すことで,子どもたちの学校生活の安全性がより高まるように努めて参りたいと思います。
 保護者・地域の皆様には,正門を閉めておくことにご協力をいただき,感謝申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201