最新更新日:2024/04/25
本日:count up68
昨日:167
総数:507928
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

10月23日(月)の給食

画像1
玄米ごはん
肉じゃが
ごまあえ
レモンゼリー
牛乳

<ひとくちメモ…玄米ごはん>
今日のごはんは、玄米ごはんです。お米は、イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが、玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので、ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため、玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

10月20日 昔遊びの会

 10月20日に昔遊びの会を行いました。
 地域の福寿会の方にたくさん来ていただき,たくさんの技を教えていただきました。子供たちは,上手になるコツを教えたいただく中で,少しずつ上手になりました。
 また,福寿会の方と一緒に円になり,「ひらいたひらいた」の曲に合わせて,楽しく歌ったり回ったりすることができました。
 学習後には,「また教えてもらいたいな。」と目を輝かせ,とても充実した一日になりました。
画像1画像2

久しぶりの晴れ間です。10月20日(金)

画像1画像2
今日は久しぶりに晴れ間が出ています。4校時、運動場や砂場では、子どもたちが体育や理科の学習をがんばっていました。また、地域の福寿会の皆様方をお迎えした昔遊びの会での竹馬乗りも1年生の子どもたちが楽しそうにチャレンジしていました。お天気の週末になってよかったです。

久しぶりの晴れ間です2

画像1画像2
昼休憩の様子です。運動場では、いつものように元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿と、週末の天気の心配から天日干しにしてい稲を雨に当たらない場所に運び込む子どもたちの姿がありました。いつもはつらつ心が元気、体が元気な深川っ子です。

10月20日(金)の給食

画像1
麦ごはん
含め煮
はりはり漬け
納豆
牛乳

<ひとくちメモ…納豆>
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。納豆は、混ぜると独特な粘りが出ます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて、上手に食べましょう。

10月19日(木)の給食〜炒り卯の花〜

画像1
毎月19日は「食育の日」です。
この日の給食献立は、ごはんを主食とした一汁二菜で、魚料理、ひろしまっこ汁、そして伝統的な食材を使ったおかずを組み合わせるようにしています。

今日の伝統的な食材を使ったおかずは「炒り卯の花」です。

給食室では、しっとりとした仕上がりとなるよう、水加減を調節して、おいしい「炒り卯の花」ができあがりました。

ぜひご家庭でも作ってみてください。


炒り卯の花
<4人分材料>
さつま揚げ…………20g   
おから………………32g
たまねぎ……………12g 
にんじん……………12g
干ししいたけ………0.8g(1/2枚)
ねぎ…………………8g
油……………………少々
酒……………………小さじ1
しょうゆ……………小さじ4/5
砂糖…………………大さじ1/2
塩……………………少々
すりごま……………少々
しいたけの戻し汁…60cc

<作り方>
(1)さつまあげは短冊切り、たまねぎ・にんじんはせん切り、干ししいたけは戻してせん切りにする。
(2)鍋に油を熱し、たまねぎ、にんじん、干ししいたけの順に炒め、柔らかくなったら調味する。
(3)おからを加えて炒め、しいたけの戻し汁を加えて煮る。
(4)さつまあげを加え、仕上げにねぎ、すりごまを加える。

※仕上がりを見ながら、しいたけの戻し汁の量は調整してください。

10月17日(火)の給食2

画像1
今年度のひろしま給食100万食プロジェクトで最優秀レシピ賞に選ばれた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。
燃えるような赤いスープができあがりました。
ひろしま給食のメニューは他にも4つあります。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

リコーダー講習会

画像1
画像2
 17日(火)にリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会の小林達夫先生にリコーダーが上手になる「5つの名人」について教えていただきました。子どもたちは先生の美しい演奏を聴き「いい音貯金」をたくさんすることができました。音楽・学習発表会に向けて、貯金した音を使い、きれいな演奏ができるようにリコーダーの練習をがんばっていきます!

音楽朝会 10月19日(木)

画像1画像2
今日の朝会は、音楽朝会です。11月の音楽・学習発表会での全校合唱曲「音楽のおくりもの」を全員で歌いました。1〜3年生、4〜6年生に分かれてそれぞれ聴き合うことで、みんなの気持ちが一つになっていく様子を感じました。これからもしっかり練習を重ね、体育館いっぱいに広がるすてきな歌声になっていくことと思います。みんなの歌声が一つになったとてもあたたかな時間でした。

10月18日(水)の給食 「ひろしまいい子いりこ」

画像1
画像2
画像3
広島カレーライス
野菜ソテー
ひろしまいい子いりこ
牛乳

<ひとくちメモ…ひろしまいい子いりこ>
今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は、呉市の小学生が考えた料理です。名前を聞くだけで、ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った、カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は、マーマレードです。家でも作ってみるといいですね。

10月17(火)の給食 「熱く 燃えろ!! Cスープ」

画像1
画像2
画像3
セルフコロッケバーガー
熱く燃えろ!!Cスープ
牛乳

<ひとくちメモ…ひろしま給食>
ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ‼‼Cスープ」です。このスープは、カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え、作ったそうです。名前にCがつく食材や、色が赤いもの、食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。

雨も小休止。 10月17日(火)

画像1画像2
まとまった雨も一休みの感じですが、時折小雨が降る一日です。運動場も水たまりが残っている場所もある中、子どもたちは大休憩外遊びを楽しんでいます。

10月16日(月)の給食

画像1
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

<ひとくちメモ…大学いも>
大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

雨の一週間の始まりになりました。 10月16日(月)

画像1画像2
午後になっても、まとまった雨が降り続いています。先週の末から雨模様の日が続き、予報では今週もぐずついた雨模様のお天気になりそうです。みんなで校内で安全な過ごし方ができるようにしていきたいです。

後期がスタートしました。

クラスの目標と個人の目標を決めました。みんなで、ゴール目指していくぞぉ〜。
画像1
画像2

10月13日(金)の給食

画像1
ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…ちくわのお好み揚げ>
ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

10月12日(木)の給食

画像1
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…大豆>
大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は、ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。

読書の秋です。

画像1
画像2
画像3
 9月から,読書をがんばっています。学校の本に加え,図書館からも本を貸していただき,新しい本を手にとれるようになりました。国語科で学習した「ゆうすげ村の小さな旅館」や「ズッコケ三人組」など人気のシリーズもあり,読書をがんばる人が増えてきました。
 読んだ本は読書カードに記録しています。
 読書の秋。これからもいろいろな本に出会ってほしいです。


10月11日(水)の給食

画像1
麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…いも煮>
山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや、豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。

後期始業式 10月11日(水)

 今日から,後期がスタートしました。
 後期始業式では,校長先生のお話がありました。
 前期終業式であった山登りの話の続きで,五合目から頂上までの間「毎日こつこつがんばること」「すぐにあきらめず,努力し続けること」つまり「継続してがんばること」が大切である。
 前期「自主勉強をがんばって取り組んでいること」「学級でよさ見つけに取り組んでいること」「逆上がりの練習など,外遊びをがんばっていること」など,多くのことを見てきた。
 後期もすばらしい六か月になるよう「継続は力なり」でがんばってください。
というお話でした。
 すばらしい後期になるよう,子ども達のがんばりに期待しています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021