最新更新日:2024/03/21
本日:count up10
昨日:11
総数:42571
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

集団登校

画像1
 10月1日、集団登校風景です。
 登校班で1列に並び、高学年が低学年をいたわりながら登校します。
 高南キッズ見守り隊の方々がこの日の朝も子どもたちの安全のために見守り活動をしてくださいました。
 

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「高南の産業〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクトは、ついに、「稲刈り体験」の段階を迎えました。
 10月1日、前日夕方の大雨がうそのような晴天に恵まれ、地域の方にご指導いただいて稲刈りをし、はぜ干しを体験しました。鎌を使って手作業で稲を刈り、束ねていく作業は決して簡単なことではありません。子どもたちは、地域の方の話を聞き、どうしたら藁できれいに束ねることができるか、集中して取り組みました。
 春から秋にかけて長い期間を費やす「米づくり」について、社会科の学習と関連付けながら理解を深めることができたと思います。
 地域の方から、「素晴らしい」「子どもたちのやる気ですよ」とのお言葉もいただくことができました。
 収穫した米に関しての計画は、今後の学習プロジェクトで考えていきます。どのようにしていくのがいいのか、「考える力」も発揮してくれることと期待しています。

運動会

画像1画像2画像3
 9月27日(日)、運動会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、日ごろ見守っていただいている地域のみなさまにはご案内を差し上げることができず、保護者の方にはさまざまな制約の中でのご観覧をお願いする中での開催でした。
 秋晴れの爽やかな空の下、子どもたちは、日々培ってきた力を発揮し、演技や競技、係の仕事に取り組むことができました。
 この運動会を創りあげることを通して得た学びを、今後の学校生活に活かし、さらに伸びていけるようにしたいと思います。

運動会準備

 9月27日(日)の運動会に向けて、26日に5年・6年児童は運動会準備を行いました。
 今年度の運動会は、三密を避けるために観覧の制約を設けたり、時間や演技・競技内容を短縮したり簡素化したりしてできる限り感染症予防対策を講じて行います。
 児童一人一人が輝く場となる運動会。会場準備を、5年生と6年生がしました。
 秋の爽やかな空気の中、きびきびと自分の役割を果たす姿は頼もしい限りでした。
 
画像1画像2

教育実習生授業

 9月2日から15日までの2週間、高南小学校卒業生が教育実習にやってきました。
 1年生のクラスで過ごす時間が1番長く、いっしょにいろいろな勉強をしました。
 算数科「10より大きい数」の学習風景です。実習生の先生(の卵)の話すことに、一生懸命取り組もうとする1年生の姿に小学生としての成長を感じました。
 夢にむかってがんばっている高南小学校の先輩に出会えた2週間は、1年生はもちろん、子どもたちみんなの将来の夢によい影響を与えたことと思います。
 
画像1画像2

体育朝会

画像1画像2
 9月9日(水)、体育朝会を行いました。
 新型コロナ感染症予防対策、熱中症対策を考え、今回は各教室でテレビを視聴しながらクラスで行う形にしました。
 美しい立ち方や礼のしかた、きちんとした身支度(体操服、赤白帽子の着用のしかた)、運動に際しての心構えなど、あらためて映像を通して確認しました。
 子どもたちにとってはもちろん「わかっている」ことですが、ふだんの行動に常に反映することはなかなか難しいものです。
 テレビ放送の中で、お手本として登場したのは生活・保健委員会のメンバー。立ち居振る舞いや姿はもちろん、表情もきりっと引き締まっていて、高南小学校の「牽引役」として頼もしく、下学年の子どもたちに良い影響を及ぼしたことは間違いありません。クラスでもう一度確かめ、一つ一つの意義を強く意識できたようすでした。
 
 

5年生 授業風景

画像1
 算数科授業の一場面です。
 一人一人が問題に取り組む時間、「もくもくタイム」の場面です。
 電子黒板の記述を手がかりに、図形の特徴について考えています。
 それぞれの気づきを大切に、学習に向かう力をつけていきたいと思います。

3年生 山小屋で三日間すごすなら

画像1画像2
 3年生は、国語科の学習で「山小屋で三日間過ごすなら」をテーマにグループで話し合いをして考えを広げたりまとめたりする学習を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のために短い夏休みを経験した子どもたち。思い切り想像力を働かせ、楽しんで授業に取り組みました。
 「三日間でできる活動は3つ」「もっていけるものは5つ」などの条件に沿って、4つのグループに分かれ、グループのみんなが満足できる活動を考え、その活動を実現できる持ち物を考えました。
 考えた結果はクラス全員に発表し、「いいね!」「お〜」など共感や賞賛の反応が教室いっぱいに立ち昇る時間となりました。
 グループでの話し合い活動を通して、たがいの考えをみとめ合い、全員で出し合うこと、出された考えを仲間分けして整理すること、目的に沿って大事なことの順番を考えること、グループのみんなが納得した考えを選ぶこと)ができました。国語科の時間だけでなく、他の教科や学校生活の中のいろいろな場面でこの時間のような話し合いができるといいね、と学習の最後に確かめたときの子どもたちの表情が素敵でした。

1年生 国語の学習風景

 声に出して読んだり、友だちの考えを聞いたり、自分が思ったことを伝えたりすることをめあてに「いちねんせいの うた」を学習しているところです。
 たくさん音読した後、「あおい そらの こくばん」はどんなものなのか、話をしていく中でイメージを広げたり、「いちねんせいの 一」を書くときはどんな気持ちなのか、考えたりしました。「楽しい」「うれしい」「みんなきもちをひとつに」など、言葉を通していろいろな思いを共有しました。
 次の時間は音読発表会を予定しています。どんな表情で、どんな声の調子で音読するのか、ワクワクします。
画像1画像2

2年生 あったらいいな、こんなもの

 2年生は、国語科の学習で、「あったらいいな、こんなもの」に取り組んでいます。
今はないけれど、こんなものがあったら、と考えてわくわくするようなものを絵にかいて友だちに紹介する学習です。
 わくわくするようなものをほかの人にわかってもらうためには、詳しく、そしてわかりやすく、そのものについて説明しなければなりません。
 今日の授業では、ペアで質問をしたり質問に答えたりすることを通して、詳しく考え、考えていることをはっきりさせて説明する時間を設けました。(もちろん、マスクをして時間を区切って活動しています。)
 はじめはなかなか質問を思いつかなかったり、言葉でどのように説明したらよいのか迷ったりしていましたが、友だちにどんなところを詳しく説明すると自分の考えが伝わるのか、ポイントがわかってきた手ごたえが感じられました。
 自分の考えをしっかりもって、ほかの人に正しく伝わる「話す・聞く」力をつけていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 歩行教室

画像1画像2
 8月25日(火)、1年生は歩行教室に臨みました。
 市役所から5名の方がご指導に来られ、交通安全について、お話を聞いたり体育館に設置してくださった横断歩道の模型を使って実際に歩き方を実習したりしました。
 しっかり話を聞いた1年生。交通ルールを守って生活しようという意欲が感じられました。

夏休み明け初日

 8月24日(月)、夏休みが明け、子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 登校時、「おはようございます」と立ち止まって会釈をしたり、靴箱に靴をきちんと揃えて入れたりする様子から、学校生活に対する心構えが伝わってきました。
 授業中は、集中して課題に取り組んだり、友だちと意見を交換しながら意欲的に学習したりする姿が見られました。
 下校時には、災害時に備えて「集団下校」を行いました。大雨の場合に気をつけることや交通ルールを守ることはもちろん、暑さの中での登下校についての注意点をも確認し、教員が見守る中、安全第一で下校しました。
 一つ一つの活動に対するめあて意識をしっかりもって、学びを深めていきたいと思います。
 
画像1画像2画像3

夏休み明けの準備

 夏休みが終わり、24日から学校が始まり、給食もあります。
 より充実した学校生活ができるよう、教職員が協力して、環境整備をしたり、研修会を行ったりしました。
 写真は、子どもたちが活動しやすくするための運動場整備、より安全でおいしい給食をつくるためのミーティング、学力向上を目指して授業力アップ研修を行っている様子です。その他、洋式トイレの増築や学習や熱中症予防に役立つ機器の設置なども進めています。
 厳しい暑さが続いていますが、感染症予防、熱中症予防対策を工夫し、子どもたちがよりよい学校生活を送ることができるようにいろいろな取組を講じていきたいと思います。
画像1画像2画像3

夏休み前防犯教室

画像1
 8月7日、夏休みを前に、子どもたちが安全にすごすことができるよう、テレビ放送で防犯教室を行いました。
 安全を意識して生活すること、生活リズムを崩さず健康的に生活することはとても大切です。
 「よくわかっている」ことですが、あらためて教員手づくりの映像をもとに確かめることで、認識をし直した子どもたち。
 例年に比べ短い夏休みですが、意識をもって有意義に過ごしてくれることと思います。

夏休み前授業風景

 感染症予防に努めながら学習に取り組んだ6月、7月、そして8月。
 何をどのように学ぶのかを大切にしながら、それぞれの学年で毎日の学習を重ねてきました。
 子どもたち一人一人が課題解決に向けて考え、思いをもち、さまざまな形で周りへ、他の人へ発信していくことが一歩一歩、着実にできるようになってきています。
 
画像1画像2画像3

1年生 50m走に挑戦!

画像1画像2
 夏休みを前に、1年生は50m走に挑戦しました。
「位置について」でビシッと足をそろえ、ピンと背筋を伸ばして気をつけの姿勢。
「用意」で走る先を見すえてスタートの構えをし、合図で一生懸命ゴールを目指して全力疾走。
 待つ時間もかっこいい体操座りで友達の走る様子を応援しました。
 たくさん勉強して、できることがたくさんになった1年生の一コマでした。

熱中症予防対策

 梅雨が明け、暑い夏が本番を迎えました。
 暑い時期に登下校する子どもたちのために、高南地区青少年健全育成連絡協議会、高南地区公衆衛生推進協議会がご支援くださり、高南小PTAからネックタオルをいただきました。
 子どもたちが扱いやすいように、何度でも使用できるように配慮された素材で、登校後の学習に支障が出ないよう、ボトル状の入れ物もついています。
 「気持ちいい」「冷たくて涼しい」と大喜びで語る子どもたち。
 地域のみなさま、保護者のみなさまに守られて、子どもたちは元気に過ごすことができます。
画像1画像2画像3

5年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間「高南の学習〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクト第3弾。
 8月4日(火)、4つのグループに分かれて作成したかかしを稲が青々と茂る田んぼに設置しました。各グループでさまざまな課題をのり超えて作成した手づくりのかかしです。稲穂のつき具合も観察することができ、社会科の授業とも関連付けて学習を進めています。
画像2

平和学習

 8月6日、平和の大切さに思いを深くする1日とできるよう、全校一斉に平和学習を行いました。
  新型コロナウイルス感染症予防対策のため、毎年行っていた全校が一堂に会して行う平和集会の形ではなく、放送とテレビ視聴を通じて行い、全員で8時15分に黙祷しました。その後、低学年、中学年、高学年それぞれの学年に分かれて平和について学ぶ時間をとりました。
 3,4年、5,6年は昨年度に引き続き、若見洋子さんにおいでいただき、平和学習講座を受講しました。子どもたちは真剣な表情で若見さんの資料映像を見、お話を聴きました。
 「もう二度と苦しい思いはだれにもさせたくない」「今があってありがたい」という子どもの感想から、広島市の子どもとして自分にできることを考え、実行していかなければならないという思いが、子どもたちの心に刻まれたことが感じられました。
 世界の恒久平和を願い、人間の尊厳や命の尊さを重んじ、自他ともに大切にする心を育てる取組を積み重ねていきたいと思います。
 
画像1
画像2

自ら進んでもくもくそうじ

画像1画像2
 6年生の清掃時間の一コマです。
 高南小学校では、「自ら進んでもくもくそうじ」をキャッチコピーとして清掃活動に取り組んでいます。
 そうじの合言葉もあります。
  さ さっとはじめて
  し しずかに
  す すみずみまで
  せ せいいっぱい
  そ そうじをしよう
 暑い日が続く中、ソーシャルディスタンスや清掃後の手洗いにも気を配りながら、がんばっています。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504