最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:8
総数:49879
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

体育発表会

画像1画像2画像3
今日の体育は,マット運動の発表会をしました。
技の組み合わせも自分で考えました。

ふれあい標語

画像1画像2
白木中学校区ふれあい標語に応募する作品をつくりました。
少ない字数で表現するために,一つ一つの言葉を磨きます。

休み前集会

画像1画像2
明日から冬休みが始まります。
冬休みには子供たちが楽しみにしている行事もありますが,家族の一員として力を発揮してくれればと思います。
1月7日に全員元気に登校してくれることを願っています。

委員会活動

画像1画像2
後期の活動の振り返りをしています。
できたこと,できなかったことを出し合い,1月からの活動について考えています。

作文の朗読

画像1画像2画像3
RCCの方に来ていただき,作文の朗読を収録しました。
子供たちは緊張していたようですが,RCCの方からは,「みんな落ち着いて堂々と読めていてすごかったよ。」とほめていただきました。
1月17日(月)から,RCCのラジオ番組「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」のなかのコーナー「僕の作文 私の作文」(AM9:25頃 約5分間)で1人ずつ放送される予定です。

英語

画像1
今年最後の英語の授業です。
今年もサンタクロースが来て,プレゼントをもらいました。

朗読の練習

画像1画像2
明日はいよいよ作文の録音の日になりました。
最後の練習として,みんなの前で発表しました。
タブレットで自分の朗読を録音して,後でチェックをします。
白木町内の小中学校の校長先生方にも聞いていただきました。

書写

画像1
書き初めの練習をしています。
本番は年明けの書き初め会です。

掲示

画像1
階段踊り場の掲示もいつの間にか冬になっていました。

3年生国語

画像1画像2
「詩の工夫を楽しもう」
詩にどんな工夫があるかを見つけ,友だちと意見交流をします。

5年生社会

画像1画像2
自動車がどのように作られているのか調べています。
マツダから,工場見学が中止になった代わりに動画を提供していただきました。
一人一台のタブレットで視聴しました。

4年生国語

画像1画像2画像3
自分で創作した詩を掲示用に仕上げています。

3・4年生道徳

画像1画像2
「まわりを見つめて」
身の回りの自然の美しさを表現した詩を読んだ後,自分の身の回りの美しい自然を見つけるためにタブレットを持って運動場に出ました。

5年生図工

画像1画像2
「立ち上がれワイヤーアート」
タブレットを使って,自分の作品のモチーフを探しました。

3年生算数

画像1画像2
小数のしくみについて学習しています。
自力解決をした後は,自分の考え方を友だちに説明します。

4年生算数

画像1画像2
小数の大きさの比べ方を学習しています。
まずは自力解決をしています。

作文の朗読

画像1画像2
作文の朗読を収録する日が近づきました。
作文の推敲は終わって,朗読に磨きをかけているところです。

掲示

画像1
図書室の掲示板がいつの間にか冬仕様になっていました。

3・4年生音楽

画像1画像2
「ドレミで楽しく歌おう」
"ドレミ体操"をしながら"ドレミの歌"を歌います。
テンポが速くなると,どんどん難しくなります。

5年生保健

画像1画像2画像3
「不安やなやみなどへの対処」
不安やなやみがあるときの自分の解決方法を紹介しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059