最新更新日:2024/05/15
本日:count up1
昨日:28
総数:114143
井原小学校のホームページへようこそ

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。その2

 9月30日、今日の5・6時間目の家庭科の授業では、井原女性会のミシンボランティアの方がお越しくださいました。
 自己紹介をした後で、早速、エプロンのすそに印を付けたり、アイロンをかけたり、わきを縫ったりする勉強に入りました。今日も、子供たちに寄り添って支援をしてくださったおかげで、順調にエプロン製作が進みました。
 ありがとうございました。また、来週もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

読み聞かせ(4〜6年生)

 9月30日、今日の大休憩は、司書の中山先生による「読み聞かせの会(4〜6年生)」が開かれました。
 今日、読んでくださった本は、「二番目の悪者」(林 木林 作)です。考えさせられる、でも、身近な問題でもある内容に、子供たちは引き込まれていました。
 中山先生、いい本の紹介をありがとうございました。
画像1

運動会の練習2

 9月30日、今日も1時間目に運動会の一輪車の練習をしました。
 1年生は、まず、乗る練習、しっかり乗れる人は、S字コースに取り組みました。
 2年生以上は、今日は、3つの技をしてみました。みんなで「せえの。」とかけ声をかけながら、練習に取り組みました。
画像1
画像2

校内授業研究会

 9月29日、今日は、今年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。
 井原小学校は、今年度より研究主題を「ともに学び、自分の考えを伝え合うことのできる子供の育成〜ICTを活用し、話す力・聞く力を育てる国語科の学習〜」として、研究に取り組んでいます。これまで、2回の理論研修会を行ってきましたが、今日は、講師に広島市教育委員会指導第一課指導主事 山本 佳奈 様 をお迎えし、授業研究会を行いました。
 授業では、自分達でタブレットの録音機能を使って、3連休ニュースを話す練習をしたり、ことばで道案内の練習をしたりしして、本時の目標にせまりました。
 協議会では、GIGAスクール構想のもとのICT活用や個別最適な学び、協働的な学びなどについて、ご指導いただきました。
 山本指導主事様、本日は、ありがとうございました。教えていただいたことを明日からの授業に生かしてまいります。  
画像1
画像2
画像3

運動会の練習1

 9月29日、いよいよ今日から運動会の練習が始まりました。
 練習のはじめにあたって、校長から「勝っているからといって、力をぬかない。負けているからといって、あきらめない。練習の時から、全力で取り組もう。そして、昨年度、1番心に残った『キビキビとした態度』で臨もう。そうすれば、運動会が終わったときに、一まわり成長できる。みんなの心を1つにして、素晴らしい運動会にしよう。」と話をしました。井原っ子は、みんな真剣に聞くことができていました。
 写真は、ソーラン節の練習に入ったところです。縦割り班でも教え合って、力のこもったソーラン節を目指します。
画像1

授業の様子

 9月28日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は音読の練習をしていました。2年生は「ことばでみちあんないをしよう」の学習に入るので、メモの取り方を思い出そうというめあてでメモをとる練習をしていました。明日は、いよいよ校内全体授業研究会です。がんばりましょう。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。白木中の藤木先生の指導で、今月の歌の後、「エーデルワイス」を歌っていました。歌の後は、エーデルワイスの曲のよさを考えてプリントに書きます。
 5・6年生は、英語科の時間でした。英語の先生と一緒に英語の歌を歌っています。ボリュームが小さくて画面に近づいて耳を澄ましながら歌っていましたが、その後無事直ったそうです。
 前期も後1週で終わります。みんな元気にまとめをがんばっています。
 
 
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(1〜3年生)

 今週は、司書の中山先生が井原小に来てくださっています。今日の大休憩は、1〜3年生に読み聞かせをしてくださいました。 
 今日、読んでくださった本は、「3かいなかしたろか」(くすのき しげのり作)です。題を聞くとドキッとしますが、とてもおもしろい、そして最後は心が温かくなる素敵な本でした。子供たちも聞きながら、くすっと笑ったりつぶやいたりしていました。同じ作者の「おにぼう」という本も紹介してくださいました。
 司書の中山先生、毎回読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。金曜日は、高学年の読み聞かせをよろしくお願いします。
画像1

授業の様子

 9月27日、雨の1日です。
 1・2年生は、白木4小学校合同の校外学習に森林公園に出かけました。出発前の写真撮影です。雨天のため忍者修行をクラフトに変更しますが、「クラフトも楽しみです。」と出発しました。お土産話を待っています。
 3・4年生は、3時間目に算数科の学習をしました。3年生の学習リーダーがマウスを持ってデジタル教科書を映し、みんなで問題を読んで式を考えていました。4年生は、支援の先生に見守られながら割り算のきまりを使った問題を解いていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。これからの食料生産について、地産地消の点から考えていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

MLB教育

 9月26日、3時間目は、担任とスクールカウンセラーの先生が5・6年生に「MLB(Making Life Better)教育」の授業を行いました。
 毎日の生活をより良くするために、5年生から担任とスクールカウンセラーで授業を行います。今日の題材は、「怒りをどうコントロールするの」でした。怒りの感情への様々な対処方法を知って、自分に合ったよりよい解決法を選択することをねらっています。
 最近怒った出来事を思い出したり、ペアで腹が立ったときにどうしているかを出し合って発表したり、先生の話を聞いたりしました。
 これから先、怒りの感情を感じることがあっても、対処方法を用いて、少しずつ怒りをコントロールできるようになってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

全校遊び

 9月最後の週となりました。月曜の大休憩は、みんなが楽しみにしている全校遊びです。みんなで鬼ごっこをしています。
画像1

授業の様子

 9月22日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、グラウンドで鉄棒の練習をしました。写真は、「こうもり」のお手本を見ながらこつを学んでいる所です。鉄棒の後は、一輪車の練習もするそうです。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、かけ算の筆算、4年生は、大きな数の割り算の筆算を勉強しています。習熟問題をたくさん解き、定着を図っています。
 5・6年生は、社会科の時間でした。私たちの食生活と食料生産について、資料を見ながら勉強していました。輸入が増えることの長所・短所について考え、発表していました。
 明日から、また三連休です。季節の変わり目で、朝晩が涼しくなり、体調を崩しやすい時期です。来週後半からは、運動会の練習も始まります。三連休明け、元気な井原っ子に会えるのを楽しみにしています。

 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1画像2画像3
 9月21日、今日の1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、1○+△、1○-△の問題を自分で解いて、支援の先生に○付けをしてもらいました。2年生は、筆算を解き、答え合わせも自分達でしていました。前期のまとめをしっかりやっていきましょう。
 3・4年生は、3年生はローマ字のおけいこをしていました。絵を見なくても、ローマ字を正しく読むことができるようにがんばっています。4年生は、いよいよ「ごんぎつね」の学習に入ります。範読CDを集中して聞いていました。
 5・6年生は、体育科の時間でした。主運動のマットの片付けが終わったので、余った時間を使って、先生も一緒にドッジボールをしていました。コートが広いので、全員が写真に写ることができなかったのですが、みんな動き回り、とても盛り上がっていました。

授業の様子

 9月20日、今日の3・5時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「ド」の音を曲に合わせてリズムよく吹くことができていました。
 3・4年生は、井原タイムから6時間目まで「下水道出前講座」がありました。クイズ形式で授業が進み、水のことを身近に感じ、しっかり考えることが出来たと思います。水道局の皆様、ありがとうございました。
 5・6年生は、3時間目の理科のまとめとして、NHK for schoolの「てこ」の番組を視聴していました。シーソーを使って、「てこの原理」をわかりやすく説明されてあり、みんな一生懸命見ていました。
 3連休明けですが、どの学級もいつも通り、落ち着いて学習しています。
 
画像1
画像2
画像3

児童朝会(いじめ防止)

 9月20日、三連休明けは、児童朝会からスタートです。今朝の発表は、健康生活委員会の「いじめ防止」でした。
 日頃使っている言葉について、チクチク言葉ではなく、ふわふわ言葉でいっぱいの学校にしていきましょうという内容でした。自分が使っている言葉について見直すよいきっかけになりました。
 最後に、みんなで今月の歌「ビリーブ」を歌いました。今週は3日しかありませんが、みんなで仲良く前期のまとめをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

 9月16日、今日の5・6校時の家庭科「ミシンでソーイング」の授業に、井原女性会の方がお越しくださり、ミシンボランティアをしてくださいました。
 5時間目はミシン縫いの練習、6時間目はエプロンを縫う準備をしました。子供たちに優しく寄り添ってくださり、子供たちもとてもうれしそうでした。休憩時間や授業の前にもお話をたくさんして、触れ合いもありました。
 子供たちに優しい支援をしてくださり、本当にありがとうございました。また、次回もよろしくお願いします。
画像1

授業の様子

 9月16日、2・3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、書写の時間でした。姿勢よく、集中して書いていました。お手本の薄い字をはみ出さないように慎重に書いて、がんばっていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生はかけ算の計算の仕方を考えたり、教科書に出ている考えを絵とつなげて考えたりしていました。4年生は大きな数の割り算の工夫について考えていました。両学年とも暗記ではなく、「なぜ、そうするのか」をしっかり考えさせる授業でした。
 5・6年生は、昨日の続きで国語科「どちらを選びますか」の対話の勉強でした。論題は「犬とねこ、ペットにするならどちらがおすすめか」です。犬をすすめるチームとねこをすすめるチームにわかれて、より説得力のある意見を目指して対話しました。緊張したそうですが、休憩時間になっても対話の続きをしている姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月15日、今日の1〜2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、生活科の学習で虫を探していました。「エンマコオロギがいました。」と虫かごを見せてくれました。池の周りにはいないので、畑に移動して虫を探します。網やかご、服の用意等、ご協力ありがとうございました。
 3・4年生は、道徳科「『正直』50円分」の範読を聞いていました。学んだことが実生活に生かされるように、しっかり考えます。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、小数、分数、整数の関係について復習問題を解いていました。6年生は、三角形の面積を求める公式を使って縮尺の問題を解いていました。算数科は、既習事項を理解し、それを使いながら新たな問題を解決する学習です。井原小では、井原タイムで既習事項の復習に取り組んでしますが、自主学習でも取り組むとさらに定着を図ることができるので、時間がある日は自主学習にも取り組むといいですね。
 今日も大変残暑が厳しいです。熱中症にならないように、しっかり水分補給をして勉強しています。

画像1
画像2
画像3

生命の安全教育

 今日の井原タイムは「生命の安全教育」を行いました。性被害の加害者、被害者にならないための取組として、広島市全体で行っているものです。
 各学級を覗いてみると、動画を熱心に見ている児童の様子がありました。自分の体は自分だけの大切なもの、特にプライベートゾーン(水着で隠れる箇所)は人に見せない・触らせないことを学ぶことができたようです。高学年は体だけではなく、心のきょりについても動画を見ながら考えることができていました。
 嫌なことをされたら「やめて!」と言う、信頼できる大人に知らせるなど、自分の体や心を守るためにはどうしたらよいか、しっかり考えることのできた時間でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 9月14日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は電子黒板を見ながら2とびで数える勉強を、2年生は足し算の筆算をしていました。担任がついていない時は、支援の先生がついて、勉強を支えています。1年生の挙手の姿からやる気が伝わってきます。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は「へんとつくり」を、4年生は「前期の漢字のまとめ」を勉強していました。3年生は、へんとつくりを組み合わせて出来た漢字を黒板に書いていました。
 5・6年生は、国語科の学習で「立場をはっきりさせて計画的に話し合おう」というめあてで、「学校にエレベーターをつけること」を議題に賛成・反対の立場で自分の意見を理由を付けて伝えていました。
 今朝は、正門前で健康観察カードを確認しながら、「昨日の遠足が楽しかったです。」「こんにゃくは、まだ食べていません。」などたくさん報告してくれました。今日も、暑くなりそうですが、井原っ子はがんばっています。
画像1
画像2
画像3

遠足2

 午後からは湯来町の名物「オオサンショウウオこんにゃく」をつくりました。こんにゃくは塩分に弱いそうで、しっかり手を洗ってからつくり始めました。型にはめる時は空気が入らないようにみんな集中して行っていました。できあがったオオサンショウウオこんにゃくを見た子どもたちは、「かわいい!」「食べるのがもったいないね!」と、とても嬉しそうでした。お土産に持って帰らせていただいたので、おうちに帰って味わって食べてくださいね。
 コロナ禍で制限も多い中ですが、施設の方々のご協力で、安全に楽しく活動することができました。子どもたちの楽しい思い出になったことと思います。湯来交流体験センターのみなさま、ありがとうございました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008