最新更新日:2024/04/16
本日:count up4
昨日:127
総数:232069
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食レポート15「大塚ランチ」

 2/25(木)の給食は,大塚ランチで,「バターパン 牛乳 楽しさと栄養がたっぷりポトフ のうこうバターサンダーズ炒め」でした。大塚ランチは,6年生が総合的な学習の時間に考えた,地場産物を使った献立です。「楽しさと栄養がたっぷりポトフ」には,広島県でとれたじゃがいも・さつまいも・たまねぎを使いました。また,アルファベットの形をしたマカロニも使いました。子どもたちは初めて登場したアルファベット型のマカロニに興味津々で,とても楽しく食べることができたようです。「のうこうバターサンダーズ炒め」は,地場産物のほうれんそうでJTサンダーズの緑色を表現した料理です。ほうれんそうの他に,エリンギ・ぶなしめじも広島県産のものを使い,味付けはバター・しょうゆ・塩コショウで仕上げました。バターを使うことで,コクが出て,とても好評でした。「僕はきのこが苦手だけど,今日の小おかずはおいしかったです。」と伝えてくれた子もいました。献立を考えてくれた6年生と生産者の人への感謝の気持ちを込めて味わって食べることができました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート14「クラウンメロン」

 2/18(木)の献立は「黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン」でした。クラウンメロンはマスクメロンの中でも最高級のブランドで,静岡県西部の袋井市・浜松市を中心に生産されています。すばらしい香りと上品な味が特徴で,1つ五千円から1万円するものもあるそうです。給食室に届いたメロンにも,厳しい審査を通った証である「クラウンマーク」シールが貼られていました。また,一つ一つが厳重に包まれていました。さすが,最高級メロンです。子どもたちは献立表の「クラウンメロン」の文字を見つけ,この日をとても楽しみにしていたようです。「今日のメロンおいしかったです!」「メロン最高でした!」と,たくさんの児童が話をしてくれました。なかなか食べることができないクラウンメロンに,大満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート13

 今年の節分は2月2日です。節分の日には昔から柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習があります。給食にもいわしを使った料理を取り入れました。献立は「ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳」です。いわしのかば焼きは,いわしの開きにでん粉をつけて油で揚げ,たれをかけて仕上げに白いりごまをふりかけて完成です。でん粉を一枚ずつ丁寧につけることで,きれいに揚げることができます。たれにしっかり味がついているので子どもたちも食べやすかったようです。他の魚料理の日と比べても,残食が少なかったです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート12「みそすいとん」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。25日(月)の給食は,過去の給食を再現した献立で,「麦ごはん ひじき佃煮 さけの塩焼き みそすいとん 牛乳 」でした。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。
画像1
画像2
画像3

給食指導「レッツダンス!」

 19日(火)は,朝の時間に給食指導がありました。全校児童で食育の歌「食べよう」に合わせてダンスを踊りました。給食委員会の5・6年生のダンスをお手本にして,元気よく踊ることができました。これからも,給食時間に放送している「食べよう」の歌をよく聞いて,赤・黄・緑の3つのグループの働きと食品を覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食レポート11「大根スパゲッティ」

 14日(木)の給食は,「小型セサミパン 大根スパゲッティ 小松菜とコーンのサラダ りんごゼリー 牛乳」でした。「大根スパゲッティ」に使用する大根は,大塚小学校の3年生が地域の方に協力してもらいながら育てたものです。甘くてみずみずしい,とてもおいしい大根でした。全部で30kgの大根を機械ですりおろし,炒めた玉ねぎ・ぶなしめじ・えのきたけなどの具材に合わせてさらに炒め,醤油や酢などの調味料を加えてソースを作ります。大根おろしのソースが麺と絡んで,大根のおいしさを味わえるスパゲッティです。3年生の教室を覗いてみると,みんな素敵な笑顔でおいしそうに食べてくれていました。自分たちが育てた大根を,しっかり味わうことができたようです。

画像1
画像2
画像3

給食レポート10「おせち料理」

 8日(金)は,給食におせち料理を取り入れました。献立は,「松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。おせち料理に使う材料や料理には,一つ一つ「夢」や「願い」がこめられています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。子どもたちは給食放送をよく聞いて,それぞれの料理に込められた意味を学びながら味わって食べていました。
 また,8日は地場産物の日でした。広島県でとれた水菜を,雑煮に使いました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート9「ふるさと給食」

 2日(水)の給食は,独自献立「ふるさと給食」でした。ふるさと給食は,沼田地区で収穫された野菜と,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・太もやし・米粉・きな粉を取り入れた献立です。メニューは,「ごはん さつまいものスティック天ぷら 豚肉と広島食材たっぷりの炒め物 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」です。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。子どもたちはふるさとの味を楽しみながら,味わって食べていました。特に人気だったのは,さつまいものスティック天ぷらです。米粉を混ぜて作った衣がサクサクで,とても好評でした。さつまいもの自然な甘さをしっかり感じることができて,おいしかったです。
画像1
画像2
画像3

給食レポート8「ひろし真鯛の竜田揚げ」

 24日(火)の給食は,「赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ きんぴら 豆腐汁 牛乳」でした。広島県で獲れた真鯛に,しょうが汁・しょうゆ・酒で下味をつけて竜田揚げにしました。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今回の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。脂がのってとてもおいしかったです。写真は4年生の給食時間の様子です。さすが4年生!正しい食器の持ち方を意識しながら,味わって食べていました。
画像1画像2

給食レポート7 「きなこパン」

19日(木)の給食は,「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。きなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。また,粉にすることで消化もよくなります。子どもたちは今日のきなこパンをとても楽しみにしてくれていたようです。きなこをこぼさないように上手に配膳して,おいしそうに食べてくれました。


画像1
画像2
画像3

給食レポート6「やわらか広島和牛肉豆腐」

 30日(金)の給食は,「ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳」でした。広島県産の和牛を肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,和牛の中でも良質な脂のオレイン酸が多く含まれているといわれています。オレイン酸は香りや口どけが良い油で,広島和牛も口に入れたときにやわらかく,とろけるようだと評価されています。写真は2年生の配膳の様子です。上手に配膳して,広島和牛を味わって食べていました。「おいしかった!」とたくさんの児童が言ってくれました。
画像1画像2

給食レポート5「親子うどん」

 9月21日(水)の給食は,「減量ごはん 親子うどん 大豆のぎすけ煮 牛乳」でした。親子うどんには約250個の卵を使っています。給食では卵を割るときに殻が入らないように,一個ずつ確認をしています。煮干しでとっただし汁に,鶏肉・野菜を入れて調味し,最後に溶き卵を流し入れると親子うどんの完成です。写真は5年生の給食時間の様子です。皆さん,とてもおいしそうに食べてくれました。
画像1画像2

給食レポート4「真鯛の揚げ煮」

 7日(水)の給食は,「麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳」でした。広島県でとれた真鯛を「真鯛の揚げ煮」に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。給食に初めて登場する真鯛の味を,子どもたちは朝からとても楽しみにしていたようです。今回は,甘辛く煮たタレとからめて,白ごまをふって仕上げました。ほとんど残さず,味わって食べてくれました。次はどのような料理で登場するでしょうか。楽しみにしていてください。
画像1画像2

給食レポート3「月見汁」

 29日(火)の給食は行事食のお月見献立で,「ごはん さんまの煮付け 即席漬 月見汁」でした。今年のお月見は,10月1日です。給食では「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れました。もちもちした食感が大人気でした。写真は3年生の給食時間の様子です。おいしそうに食べてくれました。
画像1画像2

給食レポート2「チキンビーンズ」

 24日(木)の給食は「パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」でした。チキンビーンズは鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。
 豆はたんぱく質以外にも多くの栄養素が含まれており,バランスがよく栄養価の優れた食品です。チキンビーンズにも豆がたくさん入っています。ケチャップ味で食べやすくなっており,人気のメニューです。残食もとても少なかったです。
画像1画像2画像3

給食レポート1「ビーフシチュー」

 17日(水)の給食は,「麦ごはん ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳」でした。ビーフシチューは牛肉と野菜を手作りのブラウンルウで煮込んで作ります。ブラウンルウは小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めるのがポイントです。コクがある,おいしいビーフシチューができました。残食もとても少なかったです。
画像1画像2画像3

食事で免疫力を高めよう−2−

画像1
 新型コロナウイルスに負けない強い体をつくるためには,体の免疫力を高めることが大切です。そのために重要なのが,栄養バランスのよい食事をしっかりとることです。今回は不足しやすい栄養素について紹介します。

〜不足しやすい栄養素 カルシウム〜
 日本人に不足しがちな栄養素のひとつに,カルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の主成分として,骨格形成に欠かせない栄養素です。成長期の子どもたちにとっては骨量を増加させる大切な時期ですので,しっかり摂取しましょう。その他の働きとしては,ホルモンの分泌に役立つ,血液の凝固に関係する,神経や筋肉の働きを調整するなどがあります。カルシウム吸収率が最も高い牛乳をはじめ,小魚,大豆・大豆製品,青菜に多くふくまれています。また,給食の牛乳(1本200ml)にはカルシウムが227mg含まれており,1日の推奨量の20〜40%(年齢によってカルシウム推奨量は異なります)を補っています。給食で牛乳を提供できない日々が続いております。ぜひ,ご家庭で,積極的に牛乳を飲むように心がけてみてください。

保健室からコロナウイルスクイズ

画像1
お久しぶりです。ゴールデンウィークが開けると皆さんに会える、と思っていいたのに、その楽しみがまた少し延びてしまって残念です。
 そこで皆さんにホームページでたよりを出すことにしました。見てくださいね。

1 新型コロナウイルス感染症に勝つクイズコーナー
 大切なことは「正しく恐れて、ウイルスに勝つ」です。○に当てはまる言葉を入れて、文章を完成させてください。これができれば,予防対策は万全です。
  
  A 新型コロナウイルス感染症はどのようにして感染するのでしょうか。
 新型コロナウイルスに感染した人の、くしゃみ、(1)○○、つばなどと一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを(2)○○、鼻などから吸い込み、感染します。また、感染した人がくしゃみや(3)○○を手で押さえた後、その手で周りのものにふれるとウイルスがつきます。他の人がそれをさわるとウイルスが手につき、その手で(4)○○や鼻、目をさわると感染します。
  B 予防対策を知ろう。
 3密を避けること。その3密とは、(5)密○(6)密○(7)密○のことです。人が集まる場所は避けましょう。また人混みに出るときは(8)○○○をし、人の距離は(9)○メートル離れましょう。こまめにする手あらいは(10)○○秒以上です。

[解答」(1)せき(2)口(3)せき(4)口(5)集(6)閉 
     (7)接 (8)マスク (9)2 (10)20〜30 



  


 


 







こんなことやってみよう!

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減ってきましたね。やった!みんなのがんばりの成果です。そして、学校再開に向けての明かりが見え始めてきました。あと一息です。
 そこで今日は、こんな提案をします。

1 早起き・早朝のさんぽ・ジョギング
 一日が始まる早朝、ひんやりとした空気の中、ベランダや庭のある人は庭に出て、朝日をしっかり浴びる。目覚めのスイッチオンです。
 そして家を出て、散歩やジョギングで自然を散策する。季節の草花や虫たちに出会えるかも・・・。夕方でもいいです。日光を浴びることは、体を健康にするためにとても大切です。

2 お家での手伝い
 庭のある人は、庭の草抜きをしてみてはどうですか。日光を浴びての作業は、庭がきれいになると同時に、日光をしっかり浴びる健康づくりにもなるつながる、一石二鳥の効果です。
 その他にも、玄関そうじやおふろそうじ、自分の部屋そうじ、食事の手伝いなど、家の中を見渡すとまだまだ仕事はたくさんあります。お家の方と相談をして決めるのもいいですね。家族にほめられるのと同時に体力づくりにもなる、これまた一石二鳥の効果です。

3 自分で使ったマスクを洗うこと
 上のイラストで洗い方を紹介しました。マスクは毎日洗濯することが必要です。是非、自分のマスクは自分で洗いましょう。

4 臨時休校中に「成長したこと・できるようになったこと」を宝物としてメモしておくこと
 「成長したこと・できるようになった宝物」例えば
1 外から帰った時や食事の前の、20〜30秒の手洗い
2 1人で学習
・・・・ 
 まだまだこの臨時休校中にできるようになったことはいっぱいあるはずです。全てが自分の宝物です。これからも色々なことに挑戦して、宝物を増やしていきたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1学校経営計画

2教育課程・年間学習案内

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641