最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:74
総数:230136
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

大根収穫祭!!

 3年生は,1月29日(金)に大根収穫祭を行いました。本来ならば,お世話になった六郎さんや大塚壮明会の皆様をご招待して楽しく行うのですが,コロナウイルス感染予防のために残念ながら子どもたちだけで行いました。収穫祭では,5ミリメートルの小さな種が50センチメートルものとても大きな大根に変身する様を目の当たりにしてきた子どもたちならではの発表となりました。次の参観日にも披露しますから,保護者の皆様,楽しみしておいてください。必見です。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(3年3組)

タイトル 長なわ大会の新記録
 時計係の守は、大会で夢中になっていてストップウオッチのボタンを押し忘れてしまいました。その結果、新記録が出てしまったのです。守の気持ちに寄り添いながら、守はこの後どうしたらよいのか、自分だったらどうするか考えました。正直に言うという意見が大半で、中には先生に相談してみるという意見もありました。1人黙っておくという意見もあり、それぞれそうするわけも話し合いました。本時のねらいである「明るい心で生活するためにはどんなことが大切か」を考えてみると、自分が考えた意見は生活するにおいて大丈夫だろうか?それぞれ考えました。周りに流されないで、自分で素直に認めて判断する力をつけることが大切とまとめることができました。
画像1画像2

道徳参観日(3年2組)

タイトル みんながくらしやすい町
 ある町の様子の絵を見て,その町が暮しやすい町かどうかをみんなで考えました。みんなは「暮らしやすい」と答えました。理由は,その絵からたくさんの「親切」を見つけたからです。親切にされた人はいい気持ちになるので暮らしやすい町になります。「では,親切にした人の気持ちはどうですか。」と聞くと「親切にした人もいい気持ちです。」と答えました。さらに,「親切にした人と,された人以外にいい気持ちになった人はいますか。」と聞きました。初めは思い浮かばなかったようですが,親切を見た人もいい気持ちになることに気が付きました。「親切は,しても,されても,見てもいい気持ち」なので,暮らしやすくするために大切です。しかし,困っている人を助けるのが難しい場合があります。「いじめられている人を助けられますか」と聞くと,やはり難しいようです。そのときに,「一人では難しくても,仲間が何人も集まれば助けられるのではないか。」と考えることができました。
画像1画像2

道徳参観日(3年1組)

タイトル 3年元気組
 3年1組は「三年元気組」という題材で授業をしました。苦手のことばかりで「がんばったじまん」のスピーチで話すことが見つからない「ぼく」がクラスの仲間の言葉から,長所に気付く姿を通して,自分の長所を見つけ伸ばすためには,どんな思いや気持ちを抱くことが大切なのかを考えました。
 「がんばっていること」は「自分らしさ」につながり,自分のよさに気づいて伸ばしていこうとすることが大切。そう思えたことで,多くの児童が「がんばっている自分」に気付いたようでした。
画像1画像2

今年もダイコンは豊作だぁ!!4

 3年生は,12月21日に六郎さんをはじめ大塚壮明会の方々のご協力をいただき,大根の収穫を行いました。
 青々と茂った葉っぱをしっかり持って思いっきり引っ張ると,白くて太い大根がにょきにょきと顔を出します。大きく太い大根が収穫される度に,子どもたちの歓声が畑中に響きわたります。収穫する喜びを肌で感じることができました。その後,一人2本ずつ大根を持って,よいこらしょと学校まで帰ってきました。あまりの重さに音を上げた子もいましたが,みんな満足した顔をしていたのが印象的でした。 
 大根づくりにご支援いただいたことに感謝,そして子どもたちを温かく見守っていただいたことにも感謝です。来年度も地域と共に歩んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

盲導犬「フォース」が来たぞ!

 11月20日(金)に3年生は,福祉教育(視力障がい)を行いました。公私として,石崎慎治さんと盲導犬「フォース」です。石崎さんは,「とにかく生きていれば,きっと何かいいことがある,絶対に命を大切にすることが大事だ」と力を込めて伝えてくださいました。盲導犬「フォース」が石崎さんの目となって活躍している姿を子どもたちが見てすごいなと感心している場面もたくさん見取ることができました。
画像1
画像2
画像3

今年もダイコンは豊作だぁ!!3

 10月29日(木),3年生は畑に蒔いた大根の生長を確認するとともにさらに大きく太らせるために間引きをしました。間引いた大根は,細く小さかったですが,もう立派な大根になっていました。この間引いた大根は各家庭に持ち帰り,サラダやお浸しにして食べてもらう予定です。ちょっぴり収穫した喜びで学校に帰ってきました。次回は年末。太くでっかい大根を収穫します。楽しみにしておいてくださいね。お世話くださった六郎さん,大塚壮明会の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年もダイコンは豊作だぁ!!2

 3年生の子どもたちは,9月30日は,ダイコン作り第2弾「種まき」に出かけました。六郎さんを始め,大塚壮明会の方々,保護者の皆様に支援してもらいながら一人3粒ずつ蒔きました。5mmもない種が3ヶ月後には50cmもの大きなダイコンに成長するのですから自然の力って偉大ですね。大きく育ってねと願いを込めながら,蒔くことができました。次回は,間引きです。間引いた小さなダイコンもおいしくいただきます。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

自転車教室をしました!

 9月29日(火)に,3年生は広島市道路交通局の方においでいただき,自転車教室を行いました。コロナ感染予防のために運動場で実際に乗って学習することができませんでしたが,自転車に乗る前の整備の仕方や,事故に巻き込まれないための危険予測などについて丁寧に教えていただきました。これで,3年生は一人で自転車に乗ってもよいことになりますが,大きな道路や車の往来の激しい道路では乗らないようご指導ください。
画像1
画像2
画像3

今年もダイコンは豊作だぁ!(1)

 今年も3年生の子どもたちは,六郎さんを始め,大塚壮明会の方々,保護者の皆様にご協力をいただきながら,ダイコン作りを始めました。今年も,子どもたちが安心に作業できるようにと六郎ご夫妻が事前にきれいに草刈りをしてくださっていました。台風一過,青空の下で9月8日(火)に土作りの作業を行いました。土を耕し,雑草を丁寧に取りました。そして,六郎さんがトラクターで仕上げをしたあと,マルチをかけて作業は終了です。
 六郎さん,皆さん,ありがとうございました。次回は種まきです。
画像1
画像2
画像3

英語の授業!

 今年度より3,4年生も英語の授業が始まりました。英語の慣れ親しむことをモットーに楽しく活動しています。コロナウイルス感染予防の観点から,3密を避けるために英語特有のオーバーアクションであったり,体全体を使ったコミュニケーションが取れないのが残念ですが,子どもたちは未知の世界を垣間見ながら楽しく学習をしています。
画像1画像2

初めてのお習字!!

 3年生になると,毛筆で書写をします。いわゆる「お習字」です。初めて,筆を持ち,真っ黒い墨をつけて字を書きます。うまく書けるかなと,どきどきしながら先生の話を真剣に聞いています。一画,一画,丁寧に筆を運んで完成です。教室の中が,墨の香りでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

3年生:よう虫からモンシロチョウ(せい虫)へ

画像1
虫かごでかっていたモンシロチョウのよう虫はキャベツの葉からはなれて虫かごのふたまでのぼり,ふたにくっついて形が変わってほとんど動かなくなりました。1週間ほどたつとモンシロチョウが出てきました。出てきたモンシロチョウを見て,子どもたちはおどろいていました。まどから外へとんでいって見えなくなったのを見て,どこに行ったのかな?と思ったようですが,「またキャベツにもどってくるのかな?」と聞くと「あっ!」と言って何かに気づいたようです。
画像2

3年生:ホウセンカとヒマワリ2

画像1
 ホウセンカとヒマワリのくきがのびて,ホウセンカは2cm→3cm,ヒマワリは7cm→12cmになりました。ヒマワリのはじめに出た2まいの葉の間から出ていたとがっていたものは,新しい葉になりました。しゃしんを見ると葉の先がとがっていて,さいしょに出た葉とはちがう形なのが分かります。ホウセンカも新しいとがった葉が出てきていますね。この先どんな葉が出てくるのでしょうか。

3年生:キャベツにモンシロチョウが...

画像1画像2
 学年園のキャベツにモンシロチョウがとんできて止まりました。止まった場所をしらべると,きいろのつぶがありました。まえに見つけたきいろいつぶはモンシロチョウのたまごでした。今回見つけたたまごは,うかするところがかんさつできるといいですね。

3年生:キャベツにいたよう虫

画像1画像2画像3
 よう虫をかいはじめて3日,3cm〜4cmくらいに大きくなりました。とてもたくさん食べるようなので,キャベツを食べつくす前に新しい葉にかえます。前にも書いたように,ちょくせつ手でさわるとよう虫が弱るので,よう虫がのっている葉を小さく切って新しい葉の上にのせます。そうすると,うごいたときに新しい葉にうつってくれます。ふんのりょうも多いので虫かごをきれいにしたあと,新しい葉といっしょにもどしました。どこまで大きくなるのでしょうか。

3年生:ホウセンカとヒマワリ

画像1画像2
 前回から3日たちましたが,めは出たでしょうか。学校でうえたホウセンカとヒマワリはくきがのびて葉がひらきました。葉の形はホウセンカもヒマワリもどちらも2まいのまるい葉が出ていてにていますが,ホウセンカの葉の方は,はしの方がわずかにくぼんでいるのが分かると思います。かんさつの記ろくにのこしておくといいですね。ヒマワリの方は2まいの葉の間からとがったものが出ていますが何でしょうか。

3年生:ホウセンカとヒマワリのめが出ました。

画像1画像2
 先週5月7日(木)にうえたホウセンカとヒマワリのめが出ています。ホウセンカはよく見ないと分からないくらいの小さなめでしたが,ヒマワリはもう3〜5cmくらいになっていました。これからどこまで大きくなるか楽しみですが,理科のべん強なのでしっかりとかんさつしていきます。(ホウセンカはとても小さいので,土にあなをあけて,ふかくうめた人は,なかなかめが出てこないと思います。)

3年生:キャベツに何かがいる。

画像1
 学年園のキャベツのしゃしんです。前回と変わっているところがあります。分かった人はするどい目をもっていますね。よく見るとキャベツの葉にあながあいているのが分かります。だれがキャベツにあなをあけたのでしょうか?はん人はしゃしんにうつっていますのでさがしてみてください。(答えは下のしゃしんで分かるかな。)何かのよう虫のようなものがいますね。この前のきいろのつぶがなくなっていたので,それから生まれたのかもしれません。
 このままそだつとどうなるか,かんさつしてみたいと思います。キャベツの葉がえさのようなので,葉がかれてしまわないようにティシューに水をふくませて虫かごに入れました。ふたをしてみっぺいするとしんでしまうので,ふたをするときはあみなどのあなのあいたものでないといけません。他にも,さわると弱ってしまうので気をつけてそだてていきます。



画像2

3年生:ねんどで形をつくるわざ

画像1
 ねんどで形をつくるか題がでていますが,お家でもできそうなわざを2つしょうかいします。
 1つ目は,糸をつかって切る方ほうです。糸をねんどにまきつけてひっぱると,きれいにきることができます。教科書にのっているように,糸をぐにゃぐにゃに動かしてもおもしろいですね。糸は細い方が切りやすいです。つり糸があるお家はつかってみるととても切りやすいです。
 2つ目は,はり金をつかってくりぬく方ほうです。教科書ではかぎべらをつかっていますが,ない場合でも太めのはり金があればかわりにつかうことができます。ちょうどいいはり金がないときは,クリップをのばしてつかうとちょうどいいです。けがをしないように気をつけてチャレンジしてみよう。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1学校経営計画

2教育課程・年間学習案内

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641