最新更新日:2024/04/16
本日:count up4
昨日:127
総数:232069
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

わくわくランプその2

その1までできましたか?
6月1日までに仕上がればよいので
ゆっくり考えてみてください。
完成するとこうなります。
画像1
画像2
画像3

1・2年生:学校探検〜その4〜

画像1
 しっかり, てあらい・うがいは していますか? 「じぶんの いのちは, じぶんでまもる」 です。
 
きょうは, みんなも いちどは いったことがある, たいいくかんを しょうかいします。

 たいいくかんは たいいくの おべんきょうを するときに つかいます。そのほかにも,にゅうがくしきや ぜんこうちょうかいなどの おおづかしょうがっこうの みんなが あつまるときに つかうこともあります。
 たいいくかんには, いろいろなものが あります。たいいくの おべんきょうでつかう,ボールや とびばこ, おんがくを ながすための ほうそうしつ。 みんなが しらないどうぐが たくさん あるかもしれませんね。

 がっこうが はじまったら, たいいくの おべんきょうで つかうことが あるかもしれません。 たのしみに していてくださいね。

 つぎは, どんな おへやが まっているのでしょうか。 たのしみに していてくださいね。

画像2

3年生:キャベツにいたよう虫

画像1画像2画像3
 よう虫をかいはじめて3日,3cm〜4cmくらいに大きくなりました。とてもたくさん食べるようなので,キャベツを食べつくす前に新しい葉にかえます。前にも書いたように,ちょくせつ手でさわるとよう虫が弱るので,よう虫がのっている葉を小さく切って新しい葉の上にのせます。そうすると,うごいたときに新しい葉にうつってくれます。ふんのりょうも多いので虫かごをきれいにしたあと,新しい葉といっしょにもどしました。どこまで大きくなるのでしょうか。

「わくわくランプ」作り方 1

ステンドグラスのようなきれいなランプができます。
説明書や下の写真を見て、作ってみましょう。
続きは次回更新します。
画像1
画像2
画像3

5年生:植物の発芽や成長 その2をやってみた! 3

実験2−B(虎の巻 5ページ)

(実験2−B 実験準備)

1. 準備をしよう。
 ・カップ 2つ
 ・インゲンマメ 4つぶ
 ・だっしめん (1枚を2枚にさく)
 ・ラベル
 ・箱
2.セットしよう。
だっしめん(2枚)をぬらす→インゲンマメを2つぶずつ入れる→ラベルを書く「冷ぞう庫」「部屋」
3.4.「冷ぞう庫」は、冷ぞう庫の中に。
※冷ぞう庫の中は、意外とだっしめんがかわくので水を足すように。
5.6.「部屋」は、箱の中に。
※部屋に置いて、水足しをわすれないように。

準備ができたら観察開始!
画像1
画像2
画像3

芽が出た!!

芽が出ました
エダマメの種から,かわいい芽が出ました!
たくさん 出ています。
もっともっと 大きくなあれ!
大切に育てたいですね。

5年生:「実験 その4」についてお知らせします。

画像1
👆
 5年生のみなさん、学習予定表では、5月18日に「植物の発芽や成長 その4」を開始する予定でしたが、インゲンマメがあるてい度、育たないと実験できないので、インゲンマメが「写真1」と同じくらいまで育ったら「植物の発芽や成長 その4」を開始していきましょう!

1. 参考にしてほしいインゲンマメの育ちぐあいです。

2. 先生たちのインゲンマメの様子。
「まだ実験ができそうにないなあ...」







3. 「なぞときチャレンジ」
今週の問題です。家族の人と一緒にみんなのやわらかい頭で考えてみてね!
分かった人は、学校に来たときに教えてね!
来週のホームページにも答えをのせるよ。
👇
画像2

3年生:ホウセンカとヒマワリ

画像1画像2
 前回から3日たちましたが,めは出たでしょうか。学校でうえたホウセンカとヒマワリはくきがのびて葉がひらきました。葉の形はホウセンカもヒマワリもどちらも2まいのまるい葉が出ていてにていますが,ホウセンカの葉の方は,はしの方がわずかにくぼんでいるのが分かると思います。かんさつの記ろくにのこしておくといいですね。ヒマワリの方は2まいの葉の間からとがったものが出ていますが何でしょうか。

5年生:植物の発芽や成長 その2をやってみた! 2

実験2−A(虎の巻 4ページ)

(実験2−Aの実験準備)

1.「植物の発芽や成長 その1」で使った「水なし」をそのまま使う。
2.準備をしよう。
 ・「水なし」で使ったセット(だっしめん・インゲンマメ2つぶ・水なしのカップ)
 ・カップ 1つ
 ・インゲンマメ 2つぶ
 ・ラベル
3.新しいカップに 空気「なし」とラベルに書き込んで、水を入れる。 
※インゲンマメがしずむようにね!
4.「水なし」カップの中のだっしめんをぬらす。
5.「水なし」を消して「空気あり」と書く。
 
準備ができたので観察していきます!!

画像1
画像2
画像3

5年生:植物の発芽や成長 その2をやってみた! 1

 5年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?毎日コツコツ進めることが大切ですよ。
ところで、前回の実験は上手くいきましたか?上手くいかなくて結果、結論が書けない時は、先生たちがホームページにのせている写真を見て分かったことを書いてみるといいですよ。


「植物の発芽や成長 その2」
※「虎の巻」と教科書の32ページを見ながらホームページを参考に一緒にやってみよう!

1. 予想しよう。
「発芽するためには、水のほかに何か必要なものってあるのかな〜?」
「(○○を育てるときどうしたっけ)あ!○○と○○も、もしかして必要なのかな。」
「思いついたことに理由をつけて書くんだね」

2. 計画を立てよう.
「 「変える条件」と「変えない条件」があるんだね!」

3. 実験2−A,実験2−Bの準備をしよう。

画像1画像2

English Letter 【おすすめ英語番組2】

Hello, everyone!
 皆さん元気で過ごしていますか?もう少しでみんなに学校で会えると思ったら…I'm so excited!!
 さて、今回はおすすめ英語番組第二弾を紹介します。

番組名: 知りたガールと学ボーイ (Eテレ)
     *5/21(木) 7:40p.m.〜 もしくは 5/25(月)5:30p.m.〜

 How are you?と聞かれたら、皆さんは何と答えますか?I'm fine, thank you.でしょうか?
 外国の人たちはどうだろう?同じように、I'm fine, thank you.と答えるの?それとも全く別の答え方をするの?街に繰り出して大調査をするよ。びっくりしたり、へえ〜って思うことがたくさんあるよ!番組を見て分かったことを、英語の時間に先生に教えてね!
 インターネットを使って見る人は、
http://www.nhk.or.jp/eigo/girl-boy/?das_id=D000...
または、「知りたガール」 で検索して第7回の番組を選ぼう。



画像1画像2

3年生:ホウセンカとヒマワリのめが出ました。

画像1画像2
 先週5月7日(木)にうえたホウセンカとヒマワリのめが出ています。ホウセンカはよく見ないと分からないくらいの小さなめでしたが,ヒマワリはもう3〜5cmくらいになっていました。これからどこまで大きくなるか楽しみですが,理科のべん強なのでしっかりとかんさつしていきます。(ホウセンカはとても小さいので,土にあなをあけて,ふかくうめた人は,なかなかめが出てこないと思います。)

3年生:キャベツに何かがいる。

画像1
 学年園のキャベツのしゃしんです。前回と変わっているところがあります。分かった人はするどい目をもっていますね。よく見るとキャベツの葉にあながあいているのが分かります。だれがキャベツにあなをあけたのでしょうか?はん人はしゃしんにうつっていますのでさがしてみてください。(答えは下のしゃしんで分かるかな。)何かのよう虫のようなものがいますね。この前のきいろのつぶがなくなっていたので,それから生まれたのかもしれません。
 このままそだつとどうなるか,かんさつしてみたいと思います。キャベツの葉がえさのようなので,葉がかれてしまわないようにティシューに水をふくませて虫かごに入れました。ふたをしてみっぺいするとしんでしまうので,ふたをするときはあみなどのあなのあいたものでないといけません。他にも,さわると弱ってしまうので気をつけてそだてていきます。



画像2

重要 学校へのお茶の持参について(お願い)

 これから段階的に登校が再開されるにあたり、汗ばむ陽気の日も増えてくる中、お子様が学校へ水筒を持参される機会も多くなるかと思います。その際、以下の事項へのご配慮をどうぞよろしくお願いいたします。

1 中身はお茶か水。(健康上中身を凍らせることは×、氷を入れるのは〇)
2 学校内で飲む。(事故防止のために、原則として登下校中には飲まない。)
3 友達同士で、水筒の中身をあげたり、もらったりしない。
4 水筒には必ず名前を記入する。(ペットボトルも〇。ただし、袋等に入れて使う。)
5 その日に持ってきたお茶は必ずその日に持って帰る。
6 登校・下校時は、水筒を手提げ袋に入れるか、肩にかけるなど、安全に配慮する。(水筒のひもを手に持ち、揺らしながら歩くことで水筒が人や自動車等にあたることがある。ひもの長さを調整する。)
7 水筒は学級で決められている場所におく。

 これらの配慮事項につきましては、学級でも指導いたしますが、ご家庭でも是非お声がけをよろしくお願いいたします。

3年生:ねんどで形をつくるわざ

画像1
 ねんどで形をつくるか題がでていますが,お家でもできそうなわざを2つしょうかいします。
 1つ目は,糸をつかって切る方ほうです。糸をねんどにまきつけてひっぱると,きれいにきることができます。教科書にのっているように,糸をぐにゃぐにゃに動かしてもおもしろいですね。糸は細い方が切りやすいです。つり糸があるお家はつかってみるととても切りやすいです。
 2つ目は,はり金をつかってくりぬく方ほうです。教科書ではかぎべらをつかっていますが,ない場合でも太めのはり金があればかわりにつかうことができます。ちょうどいいはり金がないときは,クリップをのばしてつかうとちょうどいいです。けがをしないように気をつけてチャレンジしてみよう。
画像2

ひまわり・たんぽぽ学級の畑に・・・

ひまわり・たんぽぽ学級の畑に,エダマメの種をまきました。
2cmくらいの穴に,4粒ずつ,丁寧にまきました。
早く大きくなあれ!

芽が出るのが楽しみです。

他にも,夏野菜を植える準備をばっちりしています。
今年もみんなでしっかりお世話をして,大きく育てましょうね!
エダマメの種です4粒ずつまきました優しく土をかけました

保健室からコロナウイルスクイズ

画像1
お久しぶりです。ゴールデンウィークが開けると皆さんに会える、と思っていいたのに、その楽しみがまた少し延びてしまって残念です。
 そこで皆さんにホームページでたよりを出すことにしました。見てくださいね。

1 新型コロナウイルス感染症に勝つクイズコーナー
 大切なことは「正しく恐れて、ウイルスに勝つ」です。○に当てはまる言葉を入れて、文章を完成させてください。これができれば,予防対策は万全です。
  
  A 新型コロナウイルス感染症はどのようにして感染するのでしょうか。
 新型コロナウイルスに感染した人の、くしゃみ、(1)○○、つばなどと一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを(2)○○、鼻などから吸い込み、感染します。また、感染した人がくしゃみや(3)○○を手で押さえた後、その手で周りのものにふれるとウイルスがつきます。他の人がそれをさわるとウイルスが手につき、その手で(4)○○や鼻、目をさわると感染します。
  B 予防対策を知ろう。
 3密を避けること。その3密とは、(5)密○(6)密○(7)密○のことです。人が集まる場所は避けましょう。また人混みに出るときは(8)○○○をし、人の距離は(9)○メートル離れましょう。こまめにする手あらいは(10)○○秒以上です。

[解答」(1)せき(2)口(3)せき(4)口(5)集(6)閉 
     (7)接 (8)マスク (9)2 (10)20〜30 



  


 


 







1・2年生:学校探検〜その3〜

画像1
 みなさん,げんきにすごしていますか? しっかりと 生活リズムを ととのえて, コロナに まけないからだを つくりましょう。
 
 さて, がっこうたんけん〜その3〜 です。きょうは ほけんしつを しょうかいします。
 
 ほけんしつには, いろいろなどうぐが あります。たとえば, けがを したときに つかう,しょうどくえきや ばんそうこう。おねつを はかるための, たいおんけい。  けがや たいちょうが わるくなったときには, ちかくの せんせいに おはなしして, ほけんしつに 行ってみるといいですね。

ほけんしつには,大上 和子(おおうえ かずこ)せんせいが いらっしゃいます。けがをしたり たいちょうが わるくなったりしたときや おはなししたいことが あるときには, やさしく むかえてくださいます。

 つぎは, どんな おへやが まっているかな。 たのしみに していてくださいね。

画像2

1・2年生:学校探検〜その2〜

画像1
 すこしずつ,きおんがあがり, あついなと かんじる ひが ふえてきました。 こんなときこそ,たいちょうが くずれやすいです。てあらい・うがいは もちろんのこと, しっかりと すいぶんを とって,コロナウイルスだけでなく,ねっちゅうしょうに きをつけましょう。みなさんが げんきであることが とても たいせつなことです。
 
 さて,きょうは りかしつを しょうかいします。
 りかしつは, みなさんが 3ねんせいに なると はじまる, 「りか」の おべんきょうを するときに つかう おへやです。「りか」では,かんさつしたり じっけんしたりして おべんきょうすることが あります。そんなときに やくにたつ, いろいろな かんさつどうぐや じっけんどうぐが あります。はじめて みるもの ばかり ですね。ワクワク, ドキドキ しますか? たのしみですね。
 
 つぎは どんな おへやが まっているかな? たのしみに していてくださいね。

画像2

分散登校日について

 来週の分散自主登校日について,関係文書のご確認をお願いいたします。持ち物等は,金曜日に各学年ごとにメール配信をいたしますので,そちらもご確認くださいますようお願いいたします。

分散自主登校日のお知らせ(1〜3年)

分散自主登校日のお知らせ(4〜6年)

大塚小学校の登校日について

 尚,この度の措置につきましては,今後の感染拡大の状況等によって,変更する場合があることを申し添えるとともに,追加のお知らせをする場合がありますので,よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1学校経営計画

2教育課程・年間学習案内

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641