最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:74
総数:230134
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

道徳参観日(6年)

タイトル 勝利のホイッスル
 サッカーの全国大会優勝チームとの試合で審判をすることになったぼく。自分も試合に出たい気持ちをおさえて役目を果たそうと頑張ります。0対0の試合終了間際,味方のシュートがゴールに入りますが,ボールに手が触れるのをぼくは見逃しませんでした。ゴールか,ハンドか。判定に揺れ動きます・・・結局,ぼくはハンドの判定をします。試合が終わった後も,自分の判定が良かったのかどうか悩みますが,友達から「ナイスジャッジ!」と言われ心が軽くなります。
 正義を貫くことの難しさと大切さ,そしてこれからの自分の生き方を深く考えることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(5年)

タイトル 生きています、15歳
 生まれつき目の見えない美由紀さんをお母さんはとても厳しく育てます。自転車の練習をする美由紀さんですが,お母さんは何の手助けもせず怒鳴るばかりです。ひどいお母さんだと思うか,子どもたちは考えました。「子どもが困っているのに,助けないのはちょっとひどいと思う。」「お母さんは,美由紀さんに一人でできる力をつけたいからあえて厳しくしているんだと思う。」・・・その後の話でお母さんが『わが子を助けたい思いをぐっとこらえて,強くたくましく生きていく力をつけたい。自分との戦いでした。』という思いを持っていたことを知ります。そこから,子どもたちは,「お父さんやお母さんが自分のことを叱るのは,自分のことを思ってくれているからなんだ。」と家族が自分たちにしてくれていることに気付いたり,感謝の気持ちを持ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日!

 4年生は,U-17サッカー日本代表 森山佳郎監督に今年度もおいでいただき「心の参観日」を行いました。森山監督には,小さい時から夢や目標をもつこと,それに向かって努力することの大切さ,それは努力すれば叶うのだということを熱く語っていただきました。お話を聞いているとやる気と勇気がわき出るのを感じました。森山監督,ありがとうございました。
 「心の参観日」には,保護者の皆様にもおいでいただき,一緒に話を聞いてもらう予定でしたが,コロナ感染拡大予防の観点から紙面での報告とさせていただきました。楽しみにされていたかと思いますが,本校より感染者が出るのを防ぐ意味でもご理解いただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(3年3組)

タイトル 長なわ大会の新記録
 時計係の守は、大会で夢中になっていてストップウオッチのボタンを押し忘れてしまいました。その結果、新記録が出てしまったのです。守の気持ちに寄り添いながら、守はこの後どうしたらよいのか、自分だったらどうするか考えました。正直に言うという意見が大半で、中には先生に相談してみるという意見もありました。1人黙っておくという意見もあり、それぞれそうするわけも話し合いました。本時のねらいである「明るい心で生活するためにはどんなことが大切か」を考えてみると、自分が考えた意見は生活するにおいて大丈夫だろうか?それぞれ考えました。周りに流されないで、自分で素直に認めて判断する力をつけることが大切とまとめることができました。
画像1画像2

道徳参観日(3年2組)

タイトル みんながくらしやすい町
 ある町の様子の絵を見て,その町が暮しやすい町かどうかをみんなで考えました。みんなは「暮らしやすい」と答えました。理由は,その絵からたくさんの「親切」を見つけたからです。親切にされた人はいい気持ちになるので暮らしやすい町になります。「では,親切にした人の気持ちはどうですか。」と聞くと「親切にした人もいい気持ちです。」と答えました。さらに,「親切にした人と,された人以外にいい気持ちになった人はいますか。」と聞きました。初めは思い浮かばなかったようですが,親切を見た人もいい気持ちになることに気が付きました。「親切は,しても,されても,見てもいい気持ち」なので,暮らしやすくするために大切です。しかし,困っている人を助けるのが難しい場合があります。「いじめられている人を助けられますか」と聞くと,やはり難しいようです。そのときに,「一人では難しくても,仲間が何人も集まれば助けられるのではないか。」と考えることができました。
画像1画像2

道徳参観日(3年1組)

タイトル 3年元気組
 3年1組は「三年元気組」という題材で授業をしました。苦手のことばかりで「がんばったじまん」のスピーチで話すことが見つからない「ぼく」がクラスの仲間の言葉から,長所に気付く姿を通して,自分の長所を見つけ伸ばすためには,どんな思いや気持ちを抱くことが大切なのかを考えました。
 「がんばっていること」は「自分らしさ」につながり,自分のよさに気づいて伸ばしていこうとすることが大切。そう思えたことで,多くの児童が「がんばっている自分」に気付いたようでした。
画像1画像2

道徳参観日(2年)

タイトル お年玉をもらったけれど
 お年玉を無計画に使ってしまい,買いたかったサッカーボールが買えなくなった主人公の姿を通して,お金を使うときにはよく考えて計画的に使うことが大切であることに気づきました。また,自分の生活を見つめ,お金を大切に使うために気を付けなければならないことを考えました。お金だけでなく,自分の持ち物の使い方についても振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(1年)

タイトル だれのかな
 雪の日に見つけたたくさんの足跡が,だれのものかを考える中で,その中に,車いすの車輪とそれを押す人の足跡,松葉づえの跡と片方だけの足跡,目の不自由な人が持つ白杖の雪をこすった跡と白杖を持った人の足跡があることに気づきました。その後で,その人たちに,どんな場面で,どんな言葉や手伝いをしたいかを考えました。また,点字がついた生活用品やスロープなどが目や身体の不自由な人の生活を支援するものであると理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート11「大根スパゲッティ」

 14日(木)の給食は,「小型セサミパン 大根スパゲッティ 小松菜とコーンのサラダ りんごゼリー 牛乳」でした。「大根スパゲッティ」に使用する大根は,大塚小学校の3年生が地域の方に協力してもらいながら育てたものです。甘くてみずみずしい,とてもおいしい大根でした。全部で30kgの大根を機械ですりおろし,炒めた玉ねぎ・ぶなしめじ・えのきたけなどの具材に合わせてさらに炒め,醤油や酢などの調味料を加えてソースを作ります。大根おろしのソースが麺と絡んで,大根のおいしさを味わえるスパゲッティです。3年生の教室を覗いてみると,みんな素敵な笑顔でおいしそうに食べてくれていました。自分たちが育てた大根を,しっかり味わうことができたようです。

画像1
画像2
画像3

寒波到来です

画像1画像2画像3
この3連休はこの冬一番の寒波です。体調管理にお気をつけくださいませ。

来週の参観日について

画像1
保護者・地域の皆様にお知らせいたします。

 来週12日(火)の「心の参観日」,13日(水)15日(金)の「道徳参観日」につきまして,予定通り実施するよう各学年で準備をしておりましたが,広島県における新型コロナウイルス新規感染者数の高止まりや,首都圏における「緊急事態宣言」等,現在の感染状況を鑑みますと,保護者の方にお越しいただくことはやめた方がよいのではないかと考えました。
 つきましては,道徳の授業内容や子どもたちの学習の様子は,ホームページや学校だよりで報告させてください。
 楽しみにされていた方にはたいへん申し訳ありませんが,断腸の思いで決定いたしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,どうかご理解・ご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。

給食レポート10「おせち料理」

 8日(金)は,給食におせち料理を取り入れました。献立は,「松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。おせち料理に使う材料や料理には,一つ一つ「夢」や「願い」がこめられています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。子どもたちは給食放送をよく聞いて,それぞれの料理に込められた意味を学びながら味わって食べていました。
 また,8日は地場産物の日でした。広島県でとれた水菜を,雑煮に使いました。
画像1
画像2
画像3

今年もダイコンは豊作だぁ!!4

 3年生は,12月21日に六郎さんをはじめ大塚壮明会の方々のご協力をいただき,大根の収穫を行いました。
 青々と茂った葉っぱをしっかり持って思いっきり引っ張ると,白くて太い大根がにょきにょきと顔を出します。大きく太い大根が収穫される度に,子どもたちの歓声が畑中に響きわたります。収穫する喜びを肌で感じることができました。その後,一人2本ずつ大根を持って,よいこらしょと学校まで帰ってきました。あまりの重さに音を上げた子もいましたが,みんな満足した顔をしていたのが印象的でした。 
 大根づくりにご支援いただいたことに感謝,そして子どもたちを温かく見守っていただいたことにも感謝です。来年度も地域と共に歩んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目「その3 キャンドルサービス」

 午後は,体育館でキャンドルサービスを行いました。火を中心にみんなで楽しい遊びをして心を一つにし,最後は,火を見つめながらこの2日間で仲間とともに過ごしてきて学んだことや成長したことについて振り返りました。改めて仲間の大切さを感じることができました。野外活動2日間,急な変更もあったにもかかわらず子ども達は今の状況を受け入れその中で楽しむことができました。この2日間でとても成長した姿が見られました。
画像1
画像2

野外活動2日目「その2 カプラ」

 カプラでは,班のみんなで協力をして,カプラを自分の身長を超えるほど高く積み上げることができました。崩さないように慎重に心を落ち着かせて置くことがポイントのようです。クラスで,ナイアガラの滝も作りました。崩れても励まし合いナイアガラの滝を作ることができました。長いナイアガラの滝ができていますね。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目「その1 校内ビンゴ」

 午前は校内ビンゴとカプラを行いました。
 校内ビンゴは,写真に示された校内のポイントを仲間とともに見つけ、マスをうめていき,ビンゴを目指す活動です。槇原先生ミッションや校長先生ミッションもあり,子どもたちはとても活動を楽しんでいました。
・槇原先生ミッションは,班でそろって太鼓を演奏する。
・校長先生ミッションは,校長先生を笑わせるでした。
どの班も協力してミッションをクリアしていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その7

 もう1つは,アスレチックグループ。アスレチック広場には,20種類ほどのたくさんの遊具があります。色々な遊具にチャレンジしながら,しっかりと身体を動かしています。
 ここでも,順番を守り,安全に気をつけて活動しています。さすが,大塚小学校高学年です!
 外は思ったより暖かくて,活動しやすい気候です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その6

 午後からは,2つのグループに分かれて活動しています。
 1つは,クラフト(焼き杉)グループ。杉板の表面を焼いて,たわしとタオルで磨き,美しい木目の壁飾りを作ります。
 まずは,焼きすぎて炭にしないよう気をつけながら火であぶります。その後,木目に沿って傷つけないよう優しく磨きます。
 バーベキューのようで楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

野外活動その5

画像1画像2
昼食です。食堂でお弁当を食べます。もちろん、全員無言で前を向いて食べます。野外活動なのに何か寂しいです。

iPhoneから送信

野外活動その4

画像1
画像2
画像3
 オリエンテーリングが始まっています。
 まずはグループごとにしっかりと作戦会議をしてから出かけました。密にならないように友達と関わりながら,秋を楽しんでいます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1学校経営計画

2教育課程・年間学習案内

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641