最新更新日:2024/04/18
本日:count up3
昨日:123
総数:232317
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

4年生 プールの水質検査

画像1画像2画像3
総合 「大塚の水」環境調査隊 活動開始〜!!
6月5日:水質調査 水性生物指標について、学年で事前学習をしました。
 牛田浄水場見学の帰りにいただいた「おいしい広島の水」。日本の名水100選に選ばれるほどの広島の水道水。でも、太田川の源流 吉和で森林の恵みを受け生まれたきれいな水(天然水)が、浄水場の取水口付近ではかなりよごれている実情を知らせました。なぜ汚くなったか。どのくらい汚いか。こどもたちは考え始めました。
pH・CODのパックテストで簡単に水質検査が出来ることを伝えました。子ども達の日常生活にある水の汚れの調査。学校で飲んだ後の牛乳パックの洗い水 みそ汁の残りの薄め液・米のとぎ汁・給食前の手洗い水・水道水の5書類の水を使い、CODのパックテスト実施。 5種類の水とパック内の薬品が混ざり、その色が「緑」〜「黄」色で、大変きたなく生き物がすみにくいという判定が出て、子ども達は、こんなに、自分たちが環境の汚れに関係しているということに気づきました。そして、水道水だけが きれいな色の判定の「赤」になったときは、思わず拍手が起こりました。

6月6日 環境ボランティアの方5人(金本さん・池亀さん・上森さん・斎藤さん・保光さん)の指導で 子ども達は、プールの水の汚れ具合の調査をしました。pHは7で良好。CODは4で少し汚れと判定されました。
水質検査のあと、前日に水深を30cmに下げたプールに入って(学校のプールの水は「防火水利」なので消防局への届済)水生昆虫を採取しました。それはもう大はしゃぎ。昨年9月中旬から9ヶ月間も水を循環させていないプールの水は灰緑に濁っていて、床面はずるずる滑ります。底を引きずるように手網ですくうと、灰緑の汚れの中にナツアカネのヤゴ・マツモムシ・ユスリカ・ミズムシ・アメンボーなどがうごめいていました。たくさんたくさん採れて大満足。20分程度の採取活動の後、プールから上がり、きれいな水の入ったパットに生物を筆でより分けて観察。
 着替えをすませた後、体育館で環境ボランティアの方の説明を聞きました。
はじめに、pH・CODの水質検査の説明を子どもに分かりやすく平易な言葉で説明してくださいました。
次に、シャーレの中で動く生物を実物投影機でスクリーンいっぱいに拡大すると、体のつくりや生態について興味深い話をたくさんしてくださいました。そして、水泳学習中はきれいだった水が、どうして汚くなったのか。たくさんの生物はどこから来たのか、生物のえさは何なのか、等についてくわしく説明してくださいました。
最後に、子ども達からの質問を受けてくださいました。次々と出される質問に、丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
 今回の活動をもとに、子ども達は、自分たちのくらしと水の関連を調べていきます。

4年生:運動会

画像1画像2画像3
     運動会 とっても とっても 頑張りました。
      (写真は、練習の様子です。)

走れ!!85m
  
国語で「走れ」を学習しますが,弟の様にかけっこの得意な人。お姉ちゃんの様に苦手な人。みんなも,いろいろな思いを持ちながらスタートラインに立ちました。スタートダッシュ・カーブ・フィニッシュの走り方などみんなそれぞれに作戦も持っていたでしょう。運動会を間近にして怪我をした人や,乾燥して滑りやすいグラウンドで思った様なレース運びができなかった人もいましたが,みんな フィニッシュ目指して一生懸命走っていました。素晴らしい頑張りをみんなが拍手で応援しました。

ザ!綱引き

 綱を引く低い腰と力を入れた腕とお腹の底から出すかけ声。みんなで力を合わせて勝利を手に入れようとするときの一体感を,みんな実感できました。大きなかけ声が運動会会場に響き渡りました。赤白交代・男女交代,166人が大移動する場面も見応えがあったと思います。隊形移動では,特に先頭さんは良くリードしました。

花GAZA

大塚小学校では,4年生は日本民舞を踊ります。今年は,秋田県の民舞「花笠音頭」。広島の子どもの心にも日本の秋田民舞のリズムは届きました。休憩時間も嬉しそうに笠を片手に踊っている姿をよく見かけました。両足で踏ん張り腰を低くした切れのある民舞は,とても体力を使います。毎日の練習を本当によく頑張り,集団の演技の美しさがだんだん出せる様になりました。笠。鈴。たすき。花紙,だんだん整えていく嬉しさもみんなで共有しながら・・・ 上手く踊れない,そんな時,友達同士で一生懸命手本となり合い教え合って練習を重ね日を迎えました。本当に大きな拍手をたくさん頂いた運動会。たくさんのドラマが生まれました。学年目標通りの「仲間とともに」です。

3年生:運動会

画像1画像2
 6月2日(土)に運動会がありました。
 最初の種目は「タイフーンキッズ」です。
 走って回って跳んで、心を一つに合わせてがんばりました。
 
 2種目目は「カンフーキッズ2012」です。
 女子はリボン、男子はフラフープを使った団体演技です。
 女子はかわいく!男子はかっこよく!200点満点の演技ができました。

 最後は「全力キッズ」です。
 85メートルを全力で走りきりました。

5年生:田植え

6月5日(火)
 運動会が無事終わり,さぁ,次は田植えです!
 10日前に代かきをした田んぼは,初めて入った時に比べてふわふわと柔らかく,気持ちが良い!平らできれい!と子ども達は話していました。

 前半組は,1,2,4組。後半組は3,5組。2グループに分かれて作業を進めました。地域の方のご指導のもと,目印となるロープのそばに,垂直に『ブスッ!』と植える。慣れてくると手際良くできるようになりました。田んぼの中での移動は,やはり難しく,苗を踏まないように...踏まないように...倒さないように...慎重に!みんな頑張りました。

 最後は5組のみんなが仕上げをしてくれ,殺風景だった田んぼも,緑色の苗でいっぱいになりました。さて,これからグングン生長してくれることを願いながら,水の管理や草抜きなどのお世話を頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3

1年生 初めての運動会

画像1
画像2
画像3
6月2日(土)、小学生になって初めての運動会がありました。
1年生は
・徒競走「ようい どん!」
・ダンス「銀河鉄道999」
・団体競技「たま・たま・はいれ!」
の3種目に出場しました。
練習の成果を発揮し、力いっぱいに走って踊って投げました。
上級生の迫力ある競技や演技にも大きな声で声援を送りました。

5年生:あぜ作り・代かき体験

画像1画像2画像3
5月23日(水)
 地域の田んぼをお借りしての,『米作り』が今年も始まりました。
 第1回目は,あぜ作りと代かき体験です。初めて田んぼに入る児童が約4分の3で,初めての感触をしっかりと味わっていました。
「真ん中の方は,やわらかいよ。」
「立ち止まったら,吸い込まれそう!」
「慣れてきたら,気持ちいい!」
元気いっぱいの声が田んぼからあふれてきました。

 トラクターでは耕せない壁際を,移植ごてを使って耕していきます。15cm以上掘るのは,簡単そうで意外と難しかったようです。中には,足をとられてひっくり返る人も...それもまた,よい経験ですね。

 その後は,肥料をまんべんなく蒔き,トラクターで平らにするところを見せていただきました。
「5年生みんなで作業して,こんなに大変だったのに,昔の人たちは全部手作業でやってすごいなぁ。」
「みんなで協力して,おいしいお米を作りたいです。」
など,感想を書いていました。これからが大変です。頑張っていきます。

4年生 牛田浄水場見学で広島のおいしい水道水の作り方を学ぶ

画像1画像2画像3
5月11日 牛田浄水場見学をしました。アストラムラインまで20分の徒歩移動。乗車25分。移動も上手に並んで、車内のマナーも良く牛田浄水場に着きました。スポーツセンター側の入り口には、すでに浄水場のスタッフが出迎えに来てくださっていました。
クラス毎にスタッフの丁寧な説明を受けながら、場所を移動し見学をさせていただきました。太田川から取水された灰緑色の川水が、薬品注入後の撹拌でフロッグを形成させ水槽の下に沈ませ、上水を集める場所を見せていただいたとき、子ども達の口から「きれー!」と思わず声が漏れていました。
103もの水質検査の後、山際の小高い場所から市内に送られる水道水。名水100選に選ばれるほどおいしい「広島の水道水」。昭和20年8月6日の原爆投下の日でさえ、水道局員に守られ作り続けられた「広島の水道水」。水道局の方々に感謝の気持ちと、その「広島の水道水」を飲める誇らしい気持ちで見学を終えました。おみやげにいただいた「おいしい広島の水」は、子ども達の家の冷蔵庫でしっかり冷やされ、家族の団らんの中で味わいながら飲まれたことでしょう。
このおいしい広島の水をいつでも飲めるように、水道水を大切に使う、川を汚さない、源流の森林を大切にする等、くらしをささえる水のまとめをします。

1年 遠足

5月1日、遠足の前に「1年生をむかえる会」がありました。
ペア学年の6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場。

会の後、元気にビッグアーチに出発しました。

ビッグアーチでは、6年生のお兄さんお姉さんにかわいがられながら、きまりを守って楽しく遊ぶことができました。
自然に親しみ、青空の下でおいしいお弁当を食べて、思い出に残る一日になりました。

6年生とは、遊びだけでなく、給食・掃除など、ずっとお世話になります。
これからも、よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

5年生:遠足

画像1画像2
5月1日(火)
 前日までの雨が心配されましたが,遠足日和となりました。
 5年生は3年生とペアになり,一緒に仲良く『大塚学びの丘公園』に出発しました。長い坂道を下ったかと思うと,今度は長〜い上り坂!!
「まだ着かんのん?」
「行くだけで疲れるよ...」
と,いう声が聞こえてきました。が,しかし!さすがは元気いっぱいの3年生&5年生です。到着したかと思うと,鬼ごっこや長縄跳び,だるまさんが転んだなど,体をしっかり動かして遊んでいました。
 待ってました!お弁当タイムです。お弁当の中身を見せ合いながら,おいしくいただきました。3年生といろいろな話をし,すっかり仲良くなりました。
 ...帰りももちろん...あの坂道が待っています。いつもはパワフルな5年生も,家に着く頃にはさすがにヘトヘトでした。よく頑張りました。
 これからも,3年生と交流を深めていきましょう。

4年生:2年生との先輩デビューの遠足

画像1画像2画像3
4月26日には体育館で,一緒に行く2年生さんとの自己紹介の会がありました。始めは,自分たちが並ぶので精一杯の4年生の子どもたちでしたが,2年生さんが入場すると,すっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていました。自分のペアの子を探して,やさしく名前を聞き,手作りの“名刺”を渡してから、「よろしくお願いします」の礼をしました。2年生さんのグループ番号に合わせて大急ぎで並びなおしながらも,上手にできました。なかよく手遊びをしてから、ペアの人と手をつないで、教室まで送っていきました。2年生さんからもらった手作りの“名刺”を教室に帰ってから,大事にファイルにしまっていました。
5月1日,天気が心配されましたが雨も降らず,2年生と,こころ北公園へ遠足に行きました。当日休んでしまった人は残念でしたが,今回ペアになった子とは今年1年間,いろいろな行事で一緒に活動することになります。次に会う時,仲良くできるよう,校内で会ったらいい挨拶をしようね,と話しています。こころ北公園までは,ペアの子と手をつないで歩いて行きましたが,その時に感心したのは,4年生の歩き方です。自然に2年生が道路から離れた方を歩くよう気をつけていて,安全に配慮した姿を頼もしく感じました。公園に着いてからは,グループごとに,遊具で遊んだり,鬼ごっこ,ドッジビー(ボールの代わりにフリスビーを使う,ドッジボールと同じルールのゲームです),押し相撲などをしたり,それぞれ工夫して活動していました。初めての下の学年との遠足で,慣れない中,よくがんばりました。これから,もっと立派な上学年になれるよう,時間をかけて成長していくことを期待しています。おいしい弁当を食べ終わってからも,「けいドロ」「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。疲れて休んでいた人もいましたが,みんなで遊び,仲良くなるきっかけになりました

3年生:遠足

画像1
画像2
 5月1日(火)「大塚学びの丘公園」に行きました。
 片道3キロの長い道のりでしたが、汗だくになりながらがんばって歩きました。
 5年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。
 楽しい思い出になりました。

2年生:遠足

画像1画像2
 5月1日に、4年生とこころ北公園まで遠足に行きました。顔合わせ会でお友達になった4年生のお兄さんお姉さんと仲良く手をつないで歩きました。
 こころ北公園に着くと、4年生と一緒に、長縄跳び、おにごっこ、かくれんぼ、ドッジビーや花いちもんめをして遊びました。やさしいお兄さん、お姉さんとたくさん遊んだ後、お弁当も一緒に食べました。
 午後はクラスでの遊びをして、春の一日を過ごすことができました。たくさんのお友達ができ、楽しかったと言っている子どもたちでした。ぎこちなかった子どもたちも、帰りには、すきなものは?すきな勉強は?とたくさんおしゃべりをしながら歩きました。
 

6年生:1年生を迎える会、遠足

画像1画像2画像3
5月1日(火)に一年生を迎える会と遠足がありました。
1年生を迎える会では5年生が花のアーチをもち、6年生と手をつないだ1年生が花のアーチをくぐりました。6年生の計画委員会が司会を務め、校歌を歌いました。
遠足では1年生と6年生は手をつないで広域公園へ行きました。
1年生と遊んだりお弁当を食たりして、楽しくすごしました。

学校紹介

画像1
1 学校の概要

 (1)校名  広島市立大塚小学校
 (2)創立  平成7年4月1日(開校18年目)
 (3)所在地 〒731−3167
        広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
        TEL:082-848-6641 FAX:082-848-7030
 (4)交通アクセス【最寄り停留所】
    広電バス「せせらぎ公園」「広域公園テニスコート」徒歩5〜10分
    アストラムライン「大塚駅」徒歩20〜25分
 (5)学区の様子
    本校は、平成7年4月に広島市立とも小学校より分離し、児童数18
   1名・6学級で開校した創立18年目の学校である。安佐南区の北西部
   に位置し、アジア競技大会のメーン会場となった広島広域公園(ビッグ
   アーチ)に隣接している。
    学区は、大規模な開発計画が進められている『西風新都』の一角にあ
   り、アストラムライン・都市高速4号線などの交通桃生の整備に伴い、
   急激に住地化が進んだが、田畑や山林も各所にあり、自然豊かな田園
   風景が残っている。
    平成15年4月、西方のこころ団地に伴南小学校が本校より分離開校
   した。平成17年度以降児童数が1000名を超える広島市有数の大希
   望校であったが、平成20年度1208名をピークに減少化傾向にあり、
   今年度は1000名を下回ることとなった。
 (6)校章の由来
    学校周辺に植えられているプラタナスの広い葉に、大塚の「大」と子
   どもの形を加えてデザイン化しました。大塚小学校に学ぶ子ども達が、
   心の広い人間になってほしい、大きく伸び伸びと元気よく躍動し、健や
   かに育って欲しいという強い願いを込めて作られた校章です。
 (7)校歌
   大塚小学校校歌
           作詞 校歌制定委員会
           作曲 田中れい子
   1 緑かがやく 山すそに
     光あふれる 丘の上
     明るい声が ひびきあう
     ともに手をとり 励みあい
     すすむ すすむ
     われらの大塚
   2 学びの庭に 花かおり
     集うみんなの 夢語り
     やさしい心 いつまでも
     力合わせて 元気よく
     あゆむ あゆむ
     われらの大塚
   3 未来をになう 私たち
     明日への希望 胸にだき
     世界の平和 築くため
     友の輪広げ むつまじく
     のびる のびる
     われらの大塚

2 学校教育目標

  「児童に自己肯定感を!」
 ☆『あい』が「合い(愛)言葉」の大塚小学校 〈キャッチフレーズ〉

3 教育デザイン・学校経営重点計画

   [配布文書一覧 参照]

4 研究(努力事項)推進計画

   [配布文書一覧 参照]

5 校務運営組織・校務運営規定

   [配布文書一覧 参照]

6 主な年間行事計画

   [配布文書一覧 参照]

7 日課表

   [配布文書一覧 参照]

8 教職員数 64名(平成24年5月現在)

9 児童数 943名(平成24年5月1日現在)

  1年4クラス(112名:男54名、女58名)
  2年4クラス(132名:男59名、女73名)
  3年5クラス(145名:男79名、女66名)
  4年5クラス(165名:男93名、女72名)
  5年5クラス(167名:男92名、女75名)
  6年7クラス(211名:男106名、女105名)
  特別支援学級2クラス(11名:男9名、女2名)
 合計32クラス(943名:男492名、女451名)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641