最新更新日:2024/04/19
本日:count up172
昨日:209
総数:255925

運動会の練習が始まりました

運動会の練習が始まりました。たくさんのお客さんに、がんばっている姿を見せよう!と張り切って練習しています。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜マツダミュージアム〜

 5年生の社会科では、自動車を作る工業の学習を行います。
 そこで、広島のマツダへ見学に行きました。

 最初に映像でマツダ工場についての概要を学びました。その後、ミュージアムの中に入り、さまざまな展示品を見学して回りました。(写真)

 今にも動き出しそうな数十年前の車やスポーツカーを間近にし、子どもたちの目も輝いていました。(写真)

 そして、工場と言えば生産ライン。ベルトに乗った車に、手際よく部品を取り付けていく工場の方々。正確に、素早く、効率よく生産するための工夫がたくさんありました。

 最後には、展示車に試乗させてもらいました。真っ赤できれいな車に乗り、ハンドルを握る子どもたち。(写真)

 自動車の生産に関心を深めた見学となりました。


画像1
画像2
画像3

校外学習〜江波山気象館〜

 9月になって、校外学習へ行きました。
 今回は江波山気象館とマツダ工場へ行きました。5クラスを2つに分け、1・2組が先にマツダ工場、3・4・5組が江波山気象館へ行きました。(写真)

 江波山気象館では、はじめに不思議な実験を見させていただきました。一瞬で缶がへこんだり、小麦粉が大きく爆発したりと子どもたちの興味をひくものばかりでした。(写真)

 その後は、班行動で気象館の中を自由見学しました。自分の周りに雲ができたり、原爆の被害を受けた壁を見たりと短い時間でしたが楽しんで、学んでいました。
 中でも人気があったのは、強風が体験できる部屋でした。風速20mの強風に帽子が飛んだり、髪が乱れたりと子どもたちも大満足していました。(写真)

 その後は、南区のみなと公園で昼食を済ませ、マツダ工場へと向かう3・4・5組でした。

 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 読み聞かせ

各クラス1時間ずつ氏川先生に読み聞かせをしていただきました。挿絵のない本、実際にあったお話、楽しい絵本など全部で5冊の本を、静かな雰囲気で心を落ち着かせて聞くことができました。
画像1画像2

4年生 奥畑川を調べよう

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、環境の学習で奥畑川の水質調査をしました。
奥畑川に住む生物を実際に捕って、そこから川がどれくらいのきれいさなのかを判別しました。
気持ちの良い秋晴れの中、子どもたちも意気揚々と川へ入り、石をめくったり、岸辺の草むらをかき分けたりしながら、たくさんの虫やカニ、メダカをなどを捕まえていました。
きれいな奥畑川を守るため、自分たちに何ができるかを改めて考えることができました。

稲の観察

 夏休みが明け、稲の観察に行きました。(写真)

 子どもたちが田植えをさせていただいたのは5月の終わり。あれから、3ヶ月が経ちました。

 稲もすっかり大きくなり、60cmをこえていました。

 子どもたちは、自分が植えたであろう稲のそばに立ち、20分ほどかけて観察を行いました。(写真)

 また、地域の方から、稲作りのご苦労についていろいろなお話を伺い、大変参考になりました。(写真)

 秋には稲刈りをさせていただく予定になっています。日ごろから、子どもたちの植えた稲を管理し、守り育ててくださっていることに感謝する一日となりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その4〜

 野外活動3日目は午前中「野外炊飯」、午後は「ファイヤーストーム」です。

 野外炊飯では、自分たちで火をおこし、野菜を切り、炒めていきました。(写真)
 子どもたちの最初の関門は、「火付け」でした。マッチをうまく使えず、すぐに火がまわり、手を放してしまう子どもたち。

 「すきやき風煮」は大きな失敗もなく進みましたが、ご飯の炊き具合がさまざま。お米の芯が残ったご飯やおかゆ寸前のご飯など、いろいろなご飯ができましたが、子どもたちの表情はとてもにこやかでした。
 
 さて、夜は「ファイヤーストーム」。(写真)

 みんなで歌ったり、踊ったり、スタンツで笑ったりした1時間半。あっという間の時間でしたが、大きな火を囲んでみんなと過ごした時間は特別なものでした。

 この3泊4日の野外活動で、子どもたちはそれぞれいろいろなことを感じ、行動で示していきました。(写真)5年生も残り半分。その後には、伴小学校を引っ張る6年生となります。
  
 立派な6年生になることを確信した野外活動でした。
  

画像1
画像2
画像3

最後の「みずあそび」

今年度最後の、体育科「みずあそび」の学習を行いました。夏休み前に学習したことがすっかり上達していたことに驚きました。「だるまうき」や「ふしうき」も上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしかい

地域の氏川さんに来ていただいて、各クラスで1時間ずつの「おはなしかい」をしていただいています。1年生も、挿絵なしのお話や身近な楽しいお話を、じっくりたっぷり聞きました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その3〜

 野外活動2日目。
 この日は、三瓶山の登山です。1126mの山登りにチャレンジする子どもたち。途中で休憩したり、「大丈夫?」と声をかけ合ったりしながら、3時間ほどかけて登りきりました。

 頂上到着!(写真)
 360度見渡せる、素晴らしい風景が子どもたちの到着を待っていました。中国山地から日本海、出雲の町を見渡しました。
 「ヤッホー!!」と言っている子どももいましたが、返事が返ってこないほど高い山です。

 さて、お弁当を食べ、集合写真を撮って下山しました。
 木の根がむき出しになった道を頑張って下りて行きました。(写真)滑ってしりもちをつく子もいましたが、みんなで楽しく話をしながら2時間半かけて交流の家に到着しました。

 その後の「夕べのつどい」では、疲れているにも関わらず、お馴染みの”三瓶ダンス”を元気よく踊っていました。(写真)
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その2〜

 交流の家では、毎日、夕方と朝に全宿泊者が集う「夕べのつどい・朝のつどい」があります。

 その集いの中では、伴小も司会やスピーチ、旗係、ラジオ体操などの役をもらっています。伴小の代表として役割をこなした児童は、とても立派な姿でした。
 
 初日の「夕べのつどい」。伴小代表者のスピーチの後、オリジナル”さんべダンス”を披露し、みんなにも踊ってもらいました。(写真)戸惑っている人もいましたが、楽しそうに踊ってくれる人もたくさんいました。

 2日目の朝、眠たい目をこすりながら、自分の布団をきちんとたたんでいました。(写真)「自分のことは自分でやる」少しずつ慣れてきたようです。

 7:00から「朝のつどい」です。(写真)5分前には集合を完了し、静かに待ちます。静かにしていると、三瓶の自然の音がとてもよく聞こえてきました。
 
 2日目もがんばっていく子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

野外活動〜その1〜

 夏休みの終わりに3泊4日の野外活動に行きました。天気もよく、そびえ立つ三瓶山のふもとで子どもたちは大きく成長しました。

 初日、約3時間の道のりを経て到着。入所式の後、昼食をいただきました。(写真)バイキング方式なので、子どもたちは野菜をとることに注意しながら、好きなものを好きなだけ食べていました。お代わりしている子もたくさんいました。よほどおいしかったのでしょう。

 午後のプログラムは「カプラ」と「SAP」です。二つのグループに分かれて行いました。「カプラ」では、積み木を組み立て、大きな壁を作ります。(写真)何度も崩れましたが、「もう一回作ろう!」と声をかけ合う姿がたくさん見られました。

 「SAP」では、出された課題をこなして行くのですが、協力しなくては達成できない課題ばかりです。(写真)気が付けば、男子も女子も一緒になって活動していました。

 この日の活動は、この4日間を過ごす上で、大切なプログラムでした。

画像1
画像2
画像3

夏休みも終わり...

夏休みも終わり、早速授業が始まりました。
気持ちを入れ替えて頑張ろうとしている姿がたくさん見られます。
休憩時間は久しぶりに会った友達と楽しく話をしたり、遊んだりしています。
前期の後半も一生懸命頑張ります!
画像1

前期再開

画像1画像2画像3
全校で体育館に集まり、久しぶりに顔を合わせました。
体育館では、地域で「ゾーン30」の取り組みが始まったことや様々な大会での児童の活躍についてなど、休み中の出来事の紹介がありました。いよいよ、前期の再開です。

親子ふれあいタイム

画像1画像2画像3
夏休みの終わりに、学校の草取り、側溝の土上げをPTA行事で行っていただきました。親子で参加してくださった方も多く、たくさんの参加がありました。おかげさまで、きれいな環境の中、前期後半を開始することができそうです。ご協力ありがとうございました。

8・6平和のつどい

画像1画像2画像3
各教室で「平和祈念式典」の様子を視聴し、サイレンの音とともに、それぞれの思いをもって黙祷しました。校長先生のお話を聴いたり、計画運営委員会の絵本「おりづるの旅」の読み聞かせを聴いたり、「アオギリのうた」を一緒に歌ったりしながら、自分ができる平和を広める行動とは何か、しっかりと考えることができました。

学校のまわりをしらべよう 発表会

3年生は,総合的な学習の時間で5月から7月まで学校のまわりを調べる学習をしてきました。その学習の成果を2年生に発表するために,一生懸命原稿や資料作り,練習などに取り組みました。時には,休憩時間にグループで発表の練習をする姿が見られました。よりよい発表にするために子どもたちは,たくさん試行錯誤を繰り返し,ついに発表の本番を迎えました。
それぞれが練習の成果を発揮し,2年生の視線を釘付けにしていました。なかでも,クイズを取り入れた発表では2年生も積極的に考え,とても盛り上がりました。
夏休みを前に,また一つ大きく成長した姿を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

夏休み前に

夏休みに入る前日、全校で夏休みの過ごし方について学習しました。安佐南警察署の方に話を聞いたり、「ざわざわ森のがんこちゃん」のビデオを見たりしながら、「見えにくいところは危険な場所」であることを学びました。長くて開放的になりやすい夏休み、犯罪や事故に巻き込まれることなく、元気に過ごすことができるよう願っています。
画像1画像2画像3

図画工作科「すなやつちとなかよし」

図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。いろいろ試しながら形を考えたり、形の作り方を工夫したりしながら、しっかり砂や土の感じを味わうことができました。使った物や場所を、元へ戻して、きれいに片付けることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 PTC〜被爆ピアノコンサート〜

画像1
画像2
画像3
日本で数台しかない,原爆についての思いをいつまでも後世に伝えてくれる「被爆ピアノ」の演奏を親子で聴かせてもらいました。
その音色を聴きながら当時のことを考えたり,今の平和な生活をふり返ったりすることができました。
親子で折鶴もおり、その折鶴で「PEASE♡」のパネルも作りました。
みんなの平和を思う心が,世界に届くといいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 個人懇談会
9/30 前期終業式 4時間授業 個人懇談会
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002