最新更新日:2024/04/25
本日:count up30
昨日:98
総数:109362

教員研修

画像1 画像1
 長期休業では,教員もしっかり研修をしています。
 8月9日は,戸山ESD学習の方向性について研修しました。

 戸山ESD学習は今年からの取り組みです。少しでも児童生徒の達成感
につながるよう,教員もねらいをもって取り組まないといけません。

 フラットに意見を言い合う研修を通して,課題と方向性が見えてきました。
 
 

じゃがいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の登校日に,じゃがいもほりをしました。暑い畑の中で,乾燥してさらさらになった土をはらうと大小のじゃがいもがたくさんありました。移植ごてで深く掘ると,もっと大きなじゃがいもが出てきて大喜び。数える学習もしました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日テレビの平和式典に合わせて,教室で黙祷をして平和を祈りました。その後,小学校1年生から中学校3年生の全校が体育館に集まり,折り鶴献納の報告を聞きました。祈りの一日です。

生活科〜アサガオはやっぱり朝の顔〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,今日と涼しい朝を迎えていますが,今年は暑かったですね。アサガオは猛暑日にも負けず,毎日花を咲かせてきました。今朝も咲いていました。名前通り,朝の顔としてほこらしそうに咲いていました。

生活科〜ヒマワリの花がやっと咲き始めました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い暑い太陽の下で力強く成長していたヒマワリが,やっと黄色い花びらを咲かせ始めました。大輪の顔が見られるのも間近だと思います。

戸山村の8月6日(教員研修)

画像1 画像1
 午後は地域の中川様・二反田様をお招きして,戸山村の8月6日というテーマで教員研修を行いました。
 
 爆心地から約13km離れた戸山の地域でも,原爆の閃光や爆風の影響があり,目のくらむような光を感じた,爆風で建物が壊れた,紙や木切れ,黒い雨も降ってきた,という証言が残っていることを聞きました。
 
 戸山で教える者として,戸山に学ぶことも多いと思います。まずは知ることから始めないといけないと,強く感じる研修でした。

 

平和学習講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年から中3までは,平和記念資料館・辻先生の平和学習講座を聞きました。

 実際の核実験の様子や中沢啓治さんの実体験のお話を映像で確認したり,被爆瓦に触れてみたり・・・。心揺さぶられる時間でした。
 正しく8月6日について知り,感じ,伝承していくことがヒロシマに住む一人としての責務だと感じることができました。

 講座の後には,辻先生にお手紙を書きました。

8月6日 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日は全校登校日。朝は各クラスで平和記念式典を視聴しました。

 その後,体育館に集まり,校長先生のお話,生徒会が8月3日に行ったおりづる献納の
報告を聞きました。

 つるは,小中のたてわり班で心をこめて折りましたね。
 
 平和について,心静かに全校で考える一日でした。

 

平和学習〜73年目の夏を迎えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「平和について考える日」として全校が登校しました。まず,「アオギリの歌」を心をこめて歌いました。続いて,8時15分の原爆投下時刻に合わせて黙祷をしました。
 子どもたちにとって,73年前の惨状を想像するには難しい面もありましたが,原子爆弾の怖さ,平和の大切さ,平和は自然にできたりやって来るものではなく,自分たちが平和をつなぎ作っていかなければいけないと考えることができました。

平和集会 -8月6日-

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日は原爆投下の日。広島にとって,とても大切な日です。
戸山小中学校では,全員で平和について考える平和集会があり,体育館で校長先生のお話,生徒会の折り鶴献納報告を聞きました。
校長先生はからは,式典の中の「平和への誓い」にもあったように,次は児童生徒のみなさんが伝承者となり,平和の大切さを伝えていってほしいというお話がありました。
ひとりひとりが平和についての思いを持ち,行動に移していけたらいいでですね。

避難所宿泊訓練3

朝が来ました。
昨夜は消灯以後すぐに子どもたちの部屋は静かになりました。
敷き布団がないために寝心地が悪かったと思いますが、がまんして寝ていたようです。
6時に起床して身辺整理。6時半からラジオ体操をしました。
朝ご飯は昨夜のアルファー化米とカロリーメイトでした。
最後に閉所の会。PTA会長さんと、校長先生から、今回の訓練の学びを生かしていくようにとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所宿泊訓練2

夜の防災学習では「なまずの学校」というカードゲームを使って、楽しく学びました。手持ちのカードの中から、災害時に発生する様々なトラブルを解決するのにもっともふさわしい物が描かれているカードを選ぶというゲームです。
最後に高得点だった人は「防災マスター」として「認定証」を今田PTA会長から授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所宿泊訓練

8月3日(金)〜8月4日(土)1泊2日の避難所宿泊訓練をおこなっています。
参加者は小学生6名、中学生11名の計17名。「避難所生活に必要と思われる物」を各自が考えて持って集まりました。
集合してPTA会長、校長先生の話を聞いた後、宿泊準備をして、食事の準備に取りかかりました。食事はアルファ化米とビスケットです。
校長先生のお話 校長先生のお話
食事の準備 食事の準備
アルファ化米、できました アルファ化米、できました

夏休み親子料理教室〜本格調理にチャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戸山小学校では毎年行われている親子料理教室が,本日行われました。1年生にとっては,初めての経験でした。日ごろは入室できない調理室に入り,給食の先生に,切り方,混ぜ方,炒め方を教わりました。ひとつの料理を作るには手順があり,それを参加児童が手分けして手際よく調理していきました。1年生にとって,自分の背丈くらいの長さの大しゃもじで大鍋の中の具材を混ぜていました。
 今日の献立は,ご飯,麦茶,マーボ豆腐,酢豚,春雨サラダでした。ボリュームたっぷりの料理に,お腹も心も満たされました。
「ごちそうさまでした。」

親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日に親子料理教室がありました。児童保護者合わせて14人のみなさんが参加されました。いつも給食を作っておられる調理室に入り,野菜が一瞬で切れる機械や,大きな釜を使って,ごはん,チキチキチキン,中華サラダ,麻婆豆腐の4品を作りました。
できあがった後は,みんなでいただきます。お腹がぱんぱんになるほどたくさんいただきました。とってもおいしかったです。

土曜日授業〜平和を祈って折りヅルを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日授業の1校時はツルを折りました。小中のすいすい班そうじグループに分かれ,ツルを折りながら,1本の紐に25羽のツルを通して行きました。中学生がツルを折るのが苦手な1年生に言葉と実演で,根気強く支援してくれました。活動時間が終了したとき「まだ,やりたかったぁ。」と残念がる1年生の声が聞こえてきました。

7月もおいしくいただきました。

画像1 画像1
 7月は,台風接近や大雨警報に伴って2日間臨時休校になりました。給食実施日12日でした。そのうち8日完食しました。夏のくだもの,すいかも出て子どもたちは大喜びでした。

ブロック朝会〜7月の目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日に3回目のブロック朝会を行いました。7月の学習目標は「すすんで手を挙げ,授業にさんかしよう。」生活目標は「言葉を正しく使おう。」でした。クラス全体でふり返りを行い,どちらも半数の人が意識して取り組むことが出来ました。これからは,学習目標では全員が1時間に1回は発表することを,生活目標では,場面と相手に合わせた言葉使いをすることを約束しました。
 1年生も,3回目となり「ゆっくり,はっきり,大きな声で」が定着して上手に発表できるようになりました。

前期ブロック 防災授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/21(土)の2時間目。前期ブロックでは防災授業を行いました。

今回の豪雨災害について,まず校長先生の自宅近くの浸水被害の様子を
お話していただきました。

次に,新聞記事から取り出した6枚の写真をもとに,たてわり班で「どんな
写真か」「なにがうつっているか」「自分がそこにいたらどうか」話し
合いました。

最後に,「自分の命を守るためにできること」を自由に発表しました。

いつ起こるか分からない災害について,考えるきっかけになりました。


土曜日授業(おりづる作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(土)は土曜日授業。
1時間目は,すいすい班でおりづるを作りました。

中学生の班長が中心になり,丁寧につるを折れるよう,しっかり
教え合うことができました。

作ったおりづるは,生徒会・6年生が,後日平和公園に献納します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014