最新更新日:2024/03/24
本日:count up7
昨日:60
総数:257968
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

車イス体験をしました。

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に車椅子体験をしました。スロープ・段差・ジグザグ道・でこぼこ道・みぞの5つのコースを体験しました。段差では,なかなか車椅子をあげることができなかたり,みぞを上手くこえられなかったりする子どもが多く見られ,介助の大変さを感じたようです。一方で,相手を安心させるために,声をかける姿がみられました。相手のことを考えて行動できていました。介助だけでなく,実際に乗ってみて,不安や怖さも感じたようです。お互いのことを思いやることが大切なことを学びました。

保健の授業をしました。

画像1
画像2
 保健の授業がありました。「毎日の生活とけんこう」について学習しています。今回は,普段の生活をふり返り,どんな生活を送るとけんこうに過ごせるかについて考えました。紙芝居を見たり,考えを話しあったりする中で,子どもたちは,規則正しく生活することがけんこうにつながることに気付きました。つながるノートのふり返りにも,『早寝早起きをがんばりたい』『朝ごはんをしっかり食べて,エネルギーにしたい』など生活を見直すものが多くありました。冬休みには生活が乱れやすくなるので,今回の学習をいかして,規則正しい生活を心がけてほしいです。

行事食「クリスマス」

画像1
画像2
画像3
 12月14日の献立は,キャロットピラフ,牛乳,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ケーキでした。行事食「クリスマス」の献立です。

 この日を待ちに待った子どもたちも多く,数日前から「ケーキ!」という声があがっていました。
 より楽しいクリスマス感が出るように,毎年恒例となりつつありますが,給食室ではサンタの袋になるように,きれいにラッピングをしました。(リボンは,今年度給食室でアレンジしてパワーアップしました!)

 また給食放送ではいつもと違う,クリスマスの音楽がかかり,1,2年生とわかばにはサンタの教頭先生がケーキのプレゼントを運び,とても楽しい,ちょっと早いクリスマスになったようです。

地場産物の日「さといも」

画像1
画像2
画像3
 12月12日の献立は,牛乳,さけそぼろ丼,豚汁でした。地場産物の日「さといも」の献立で,豚汁の中に,安佐北区白木町でとれた,さといもを使っています。

 この1日だけ,給食室には,地場産物活用促進の取組で,安佐北区白木町で作られた立派なさといもが届きました。とても大きなさといもで,給食室で1つ1つ皮をむいていきました。(ぬるぬると滑るし,かゆくなるので,軍手を使って皮をむきます。)

 子どもたちにもさといもを見せ,クラスごとに作ってくれた方にメッセージを書いて貰いました。
「今日のためにさといもを育ててくれてありがとう。」
「いつものさといもより,ねばねばがおいしかった。」
「苦労して作ったのが感じられる味でした。」などたくさんの心温まるメッセージが届いたので,農家の方に届けたいと思います。

地場産物の日「春菊」,賞状

画像1画像2
 12月9日の献立は,麦ごはん,牛乳,すきやき,酢の物,みかんでした。地場産物の日「春菊」の献立です。広島で作られた春菊を使っています。

 春菊は広島市では,安佐南区の中筋や西原地区で作られています。中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。

 子どもたちは「色の濃いのが春菊?」と,春菊を探しながら,味わいながら食べていました。

 また,先日お知らせしたように,11月のぱくぱくの木が全て赤色になったので,給食委員が賞状を各クラスに持っていきました。センスのある賞状で,どのクラスの子どもたちも喜んでいました。

消防署見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 12月6日(火)に消防署に見学に行ってきました。車両見学や署内見学などをさせていただきました。特に車両見学では,初めて見る車が多くあり,興味津々で話を聞いていました。実際に道具に触ったりすることで,人を守る仕事の大変さに気付くことができたようです。今日の見学で学んだことをしっかりとまとめて理解を深めたいと思います。

教科関連献立「6年言語・数理運用科」,郷土食「広島県」

画像1画像2
 12月5日の献立は,麦ごはん,牛乳,かきの土手鍋風,くわいのから揚げ,広島菜漬でした。教科関連献立「6年言語・数理運用科」,郷土食「広島県」の献立です。

 6年生は今,言語・数理運用科という授業で,広島らしい給食メニューを考えています。この日はメニューを考える例となるように,広島県で有名な,かき・くわい・広島菜漬・みかんなどを使った,広島らしい給食メニューにしました。

 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土料理です。また,くわいは芽が出てくることから,「めでたい」という意味をかけて,正月料理によく使われています。
 くわいは,写真のようにから揚げにします。(低温でじっくり素揚げした後に,塩をまぶす。)ほくほくした食感で「ポテトみたい!」と,子どもたちもよく食べます。

 この日,教室を周っていると,「苦い〜」「酸っぱい〜」と言いながら,広島菜漬に苦戦している子どもを多くみました。その子どもの食べ方をよく見ると,広島菜漬だけを頬張って食べている子どもが多く「漬物だから,ごはんと一緒に食べるんよ」と知らせると「食べやすい!」と,すぐに食べ切る子どもも多くいました。
 広島県で昔から伝わり続けた食材を知る機会や,色んな食材を食べる方法を知る機会にもなって欲しいと思います。

全部赤色の実がなったよ!(11月)

画像1
 長束小学校の中央通路には,ぱくぱくの木があります。このぱくぱくの木は,1日1つ実をつけます。その実の色は,長束小学校全体の給食の残りによって,赤,オレンジ,青,茶と変化していきます。

 11月のぱくぱくの木には,なんと,全て一番良い赤色の実がなりました。ぱくぱくの木がスタートしてから,初めてのことです!!どのメニューでも,残さず食べようとする力がついてきていることが見えてきます。

 給食放送でお知らせをし,来週,給食委員会で全クラスに賞状を渡しに行く予定です。給食室でおいしい給食を作り,長束小学校のみんなでしっかり食べる,学校全体で素敵な日になりました。

地場産物の日「黒鯛」

画像1画像2
 11月28日の献立は,麦ごはん,牛乳,すきやきうどん,黒鯛の竜田揚げ,即席漬,みかんでした。地場産物の日「黒鯛」の献立です。

 この日の給食には,広島県産の黒鯛を使いました。黒鯛は広島湾でよくとれ,「チヌ」という名前で親しまれています。しょうがとしょうゆにしっかりつけることで,生臭さもなくなり,子どもたちも食べやすくなったようです。

 給食室には23キロの黒鯛の角切りが届きました。2人で全て揚げます。少し水分が多いので,黒鯛同士がすぐにくっついてしまいます。1人が油の中に魚を入れ,もう1人がすぐに油の中で魚を動かして…と完璧な連携で,給食の写真を見て分かるように,1つ1つに衣がついた,きれいな黒鯛の竜田揚げになりました。

笑顔週間

画像1画像2画像3
 今週から運営委員会が企画した「笑顔週間」が始まりました。6年生に協力してもらい勝ち抜きじゃんけんをしていきます。縦割り班で協力してたくさんポイントを集めていきます。
 さて、今日は6年2組と縦割り班の1〜8班でした。じゃんけんで勝って次へ進み、最後のキングに勝てばポイントゲットです!じゃんけんは運なのですが、やけに強い6年生もいました。今日の結果は1〜8班で21人がキングに勝ち、得点しました。班としてどこが優勝するか楽しみです。順番に「勝ち抜きじゃんけん」をしていきたいと思います。

ヌマジ交通ミュージアム

画像1画像2画像3
 11月22日(火)に生活科の学習で,JRとアストラムラインを乗り継ぎ交通科学館に行きました。公共交通機関を使っての校外学習は初めてでしたので,みんなドキドキワクワクしていました。ルールやマナーを守って行動しようとする姿がとても素晴らしかったです。交通科学館では,おもしろ自転車で楽しむだけでなく,ふだん見ることのできない車両基地見学や館内見学で,今まで知らなかった公共交通機関の秘密をたくさん発見することができました。とても充実した校外学習となりました。

わくわくなかよし会がありました

11月17日(木)
 長束幼稚園・長束保育園・まごころ保育園・ひとみ幼稚園の4園より年長さんを招待して,「わくわくなかよしかい」をひらきました。

 この日のために1年生は,準備をすすめてきました。会場の飾りつけ・看板・プログラム作りや,プレゼントのまつぼっくりけん玉作り。また,教室での自己紹介や,1年生の勉強道具の紹介,本の読み聞かせをしてあげる練習をたくさんしてきました。

 当日は,お兄さん・お姉さんとして,ちょっぴり照れながらも練習の成果を発揮しました。幼稚園・保育園の子も楽しそうに一緒にゲームや出し物を楽しみました。

 来年は2年生として,なかよく一緒に活動して欲しいです。
画像1
画像2
画像3

食育の日(わ食の日)

画像1
画像2
画像3
 11月18日の献立は,麦ごはん,牛乳,ホキの南部揚げ,大豆の磯煮,ひろしまっこ汁でした。食育の日の献立です。

 毎月19日(11月は19日が土曜なので,18日)は食育の日です。食育の日にはごはんを主食とした,一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

 広島市では食育の日のことを「わ食の日」とも言います。わ食の「わ」には3つの意味があります。
 和食:栄養バランスの良い日本型食生活
 輪食:家族や仲間と一緒に食卓を囲み,楽しく食事をする
 環食:食べ物を大切にし,環境を大切にする
 この3つのわ食を進めていこうという取組です。ご家庭でも,出来るところから進めていただけると幸いです。

 2枚目以降の写真は,ホキの南部揚げを作っている様子です。南部揚げとは,衣に黒ごまが入ったものです。おいしく揚がるように,550食分の魚1つ1つに衣をつけ,安全に食べられるように,温度が1分以上,85度以上になっているか毎回測り,記録をしています。

修学旅行3

 修学旅行2日目、やや寝不足気味ですが皆元気に出発しました。
キッザニア甲子園で職業体験です。興味ある仕事に挑戦します。
館内ではさまざまな会社があり、リアルな体験で学んでいきます。


画像1画像2画像3

修学旅行2

 国宝、姫路城の大天守まで登りました。平成の大修復で白鷺城の名の通りの美しさでした。紅葉を楽しみながらめぐり、天守閣から眺める姫路の街の絶景に感激し、歴史で学んだ戦国時代を感じました。
 みんな元気に学んでいます。

画像1画像2画像3

修学旅行1

 出発式も無事に終わり,みんな元気にバスに乗り,順調に進みました。
岡山県の伝統工芸、備前焼の体験をしました。思い思いにアイデアを練って、一生懸命に作りました。出来上がりが楽しみです。

画像1画像2画像3

人権の花贈呈式がありました。

画像1
画像2
画像3
 11月14日(月)1,2時間目に人権の花贈呈式がありました。紙芝居「白い魚とさめの子」や「人KENまもる君とあゆみちゃん世界をしあわせに」を見せていただきました。子どもたちのふり返りには,「仲間はずれはよくない。」「友達を大切にしたい。」など人権について考える内容のふり返りが多くありました。だれにとってもかけがえのない命。その大切さに気付いて学校生活を過ごしてほしいと思います。

教科関連献立「1年生活科」

画像1画像2
 11月11日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばの煮つけ,のっぺい汁,柿でした。教科関連献立「1年 生活科」の献立です。

 1年生は生活科で秋みつけをしています。動物園に行って松ぼっくりを拾ったり,紅葉した葉っぱを見たりしました。給食でも秋みつけをしてもらうために,お米,さば,大根,里芋,柿など,秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。

 のっぺい汁の出汁は,にぼしでとり,さばの煮つけは給食室で,しょうが,しょうゆ,酒,さとう,水で煮つけます。また,柿は子どもたちが食べやすいように,皮を1つ1つ全てむきます。今日はいつも以上に手が込んでいて,給食室も少し大変でしたが,子どもたちがしっかりと食べてくれて嬉しかったです。

 2枚目の写真は,1年生の教室に行くと,何人かの子どもたちが見せてくれました。「芽がでるかな〜」「柿がなるかな〜」と嬉しそうに話していました。給食でも秋みつけをしてくれたようです。

長束木遣初回伝達式

画像1画像2
 長束木遣初回伝達式がありました。体育館に行くまでに5年生に今の気持ちを聞くと,「緊張する〜。」「ドキドキする。」と言っていました。そして伝達が始まり6年生とのペアが分かりました。6年生の演奏が始まると,じいっとペアの6年生を見ている姿が印象的でした。もう一つ印象的だったのが,帰りの挨拶をしたあとに,嬉しそうに木遣バック(ナップサック)をランドセルの上にかぶせている姿です。そこには,憧れの木遣に臨む姿がありました。これからのさらなる成長を期待させてくれる瞬間でした。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 11月9日(水)の5時間目に自転車教室がありました。自転車の乗り方や交通ルールについて教えてもらいました。ライトがない自転車は夜間には走れないことや,横断歩道を横断する人がいるときは自転車を押して通らないといけないことなどを知り,正しいルールで乗りたいという思いをもったようです。これから,自転車に乗る機会が増えてくると思います。今回の自転車教室で学習したことをいかして,事故がないように乗ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764