最新更新日:2024/04/26
本日:count up45
昨日:117
総数:174929
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 赤魚の南部揚げ 豆腐汁

 今日は「豆腐」について紹介します。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますが、今日は、豆腐汁にしています。
 子どもたちも、しっかり食べてくれていました。

3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動です。この日は、「何が好き?」「私は〜〜が好きです。」の表現の練習です。身の回りの食べ物やスポーツの単語がたくさん出てきましたが、単語の発音を聞いて、教科書の絵を指すのもかなり速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 身体測定

 先週、今週と、どの学年も夏休み明けの身体測定が行われています。今日は、2年生です。人と人との間隔をとり、静かに測定ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 広島菜(畝の完成)

 畑をしっかり耕した後は、畝(うね)作りです。ロープを使って傾斜角度を測りながら、3つの畝の完成です。来週は、種まきです。
画像1 画像1

3年生 広島菜

 3年生は、毎年、総合的な学習の時間で、安佐南区で古くから作られている広島菜について学習しています。9月ごろに種をまき、12月に収穫し、広島菜の漬物づくりを計画しています。
 今日は、畑づくりからスタートです。地域のゲストティーチャーの方が丁寧に畑づくりの仕方を説明してくださいました。苦土石灰、鶏糞、牛糞、腐葉土などを土に混ぜ、耕していただきました。子どもたちは、初めて見る耕運機に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生の算数「ひき算の仕方を工夫しよう」の学習です。この日は、「42−7」の計算の仕方でした。引かれる数を分けて考える方法、引く数を分けて考える方法の2種類をみんなで確かめました。より簡単に工夫してできるやり方を自分で見つけられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生の理科「雨水と地面」の単元から、この日は、土に水を含ませる実験で、グラウンド、砂場、砂利の3種類の地面に水を通してみました。それぞれの通り方を子どもたちは見て、気付いたことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習

 5年生では、今、行われているパラリンピックについて、パソコンで調べていました。テレビや新聞などでも報道されていますが、改めて調べてみると、知らなかった競技名がたくさんありました。ルールもとても細かく決められていて、選手の人たちが参加しやすような仕組みになっています。道徳の教材で出てきた、車いすテニスの国枝慎吾選手も現在、頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

 国語の「山小屋で三日間すごすなら」の学習の様子です。山で楽しみたいことをあげ、グループでまとめて、三日間の予定をたてるという内容です。夏休みの終わったばかりの子どもたちにとって、とても興味をもって取り組める題材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 1年生では、カタカナの学習が始まっています。一文字ずつ、書き順や言葉集めをしながら覚えています。筆圧もだいぶん強くなってきました。担任の先生が、黒板にカタカナのお手本を書くと、「わあー。」と拍手が起こる素直でかわいい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 4年生の国語では、「パンフレットを読もう」の単元の学習でした。身近なパンフレットに隠されている工夫を見つけ、自分たちでも分かりやすいパンフレットを今から作っていきます。ノートの書き方も上手になっている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の健康観察カードの確認

 今日から、給食開始とともに通常日課となります。
 健康観察カードの確認も登校時に靴箱前で行います。距離をとって、子どもたちも上手に並んでいました。現在は、広島市でもウイルスの感染拡大が心配な日々が続いています。学校としても、引き続き感染防止対策に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防について

 朝会でも、新型コロナ感染症の拡大防止に向けて、学校生活での取組をテレビ放送で流しましたが、各教室でも、感染予防のために、これからの学校生活での取組について話しました。まずは自分にできること、当たり前のことだけどきちんと毎日実行することなど、身近な生活を具体的にイメージしながら考えていきました。
画像1 画像1

教室での様子

 テレビ朝会の後は、担任の先生からの話や夏休みに取り組んだものの提出です。1年生も一つ一つ自分で確認しながら出していました。教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの学校スタート

 今日から、夏休み明けの登校スタートです。昨年に比べると、長い夏休みとなりました。しかし、今年も感染症拡大や、先日の大雨のことなど、心配な事も多かった夏休みでした。
 今朝は、荷物をいっぱいに持った子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員救急対応研修

 今日は、教職員対象に、救急対応研修を行いました。児童の安全な学校生活を見守るための大切な研修です。始めに、学校における安全管理の法的な根拠、必要性を聞いた後、4つのグループに分かれて、頭部打撲、出血を伴うけがの手当、児童が嘔吐した際の処置、児童のけいれん発作、急な体調不良の経過観察などを学びました。
 何かが起こった際には、常に冷静に、報連相とともに記録を忘れずにとることも教職員全員で再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い(その4)

 今日の平和の集いのために、各階段の踊り場には、平和学習で学んだ資料を掲示しました。階段を上がっていく児童たちは、立ち止まって見ていました。
 この8月6日に起こった出来事は、広島で育った児童として、これからも忘れずに語り継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い(その3)

 学級では、担任による平和の本の読み聞かせと折り鶴づくりを行いました。1年生の教室でも、前に6年生に教えてもらったのを覚えていて、ずいぶん上手に折れるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の集い(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生の学年代表による作文発表の様子です。1階の放送室で作文を発表していたのですが、一人終わるごとに、上の階からは拍手の音が聞こえていました。しっかり、各教室でも児童の発表を聞いていたのがよくわかりました。

平和の集い(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、広島に原爆が投下されて76年目の日を迎えました。学校では、平和の集いが行われました。8時15分の黙とう後、テレビで平和祈念式典の「平和宣言」「平和への誓い」を見ました。
 今年もどの学年もいろいろな教材を使って、平和学習を行ってきました。そこから学んだことや自分の家族から聞いた話をもとに、平和についての作文を一人一人が書きました。それを今日は、学年で一人ずつテレビ放送を使って発表しました。写真は、1〜3年生の代表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629