最新更新日:2024/04/19
本日:count up16
昨日:153
総数:215340
古市小学校ホームページへようこそ

5年生 算数科「単位量当たりの大きさ」

画像1
画像2
画像3
5年生は、算数科「単位量当たりの大きさ」のなかで、速さを求める学習をしています。
この式は何を求めるための式なのか、立式をして出てきた答えが一体何を意味するのか、を考えながら、解を出していかなければなりません。複雑な文章問題を読んで、その意味を読み解く際には、数直線が大切な思考のツールになります。数直線を自分でかきながら考える子や、その意味ついて友達と考えを練り合う子、そこで気づいたことをノートに書きこむ子がたくさんいて、感心しました。みんなで「なるほど!」「わかった!」を探していく学びは楽しいですね。


おもちゃ大会

画像1
画像2
12/15(火)
2年生と1年生でおもちゃ大会を行いました。

2年生はこれまで、生活科の学習でこつこつと準備を行ってきました。いよいよ本番ということもあってか、緊張した表情で1年生を迎えます。

しかし、おもちゃ遊びが始まるとスイッチオン。
立派な2年生として、優しく丁寧に1年生に教えたり楽しませたりすることができました。

1年生も挨拶をきちんとしたり、物を大切に使ったりすることに気を付け、最後まで和やかに遊ぶことができました。

閉会式では、1年生から2年生へ「ありがとうの花」の歌をプレゼントしてもらい、感動しました。

2年生のふりかえりをいくつか紹介します。
・1年生と遊んでいると、どんどん楽しくなっていきました。
・楽しすぎて一瞬で終わってしまったように感じました。
・1年生が楽しんでくれて、元気をもらえました。

1年生 昔遊びの会2

画像1
画像2
画像3
 

1年生 昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
12月9日(木)は1年生が「昔遊びの会」を行いました。生活科で伝承遊びに触れた1年生。竹とんぼや、めんこ、おはじき等、どうやって遊んだらよいのか分からない物がたくさんあって困ってしまいました。そこで、地域の方々に昔遊びの「名人」として古市小学校にお越しいただき、子どもたちに昔遊びを教えていただきました。
遊び方や、道具の使い方を教えていただいたり、名人の思い出話を聞いたりして、笑顔あふれる会となりました。会が終わり、教室に帰った1年生は、「またやりたい!」「名人すごかったよ!」「休憩時間にまた遊んでもいい?」等、キラキラとした目でたくさん話をする様子が見られました。地域の名人の皆様、ご協力、ありがとうございました。

2年生 つくってためして(おもちゃ大会)

画像1
画像2
画像3
2年生は、おもちゃ大会の準備をこれまで頑張ってきました。
自分たちで考えて作ったおもちゃのお店を、お客さんに楽しんでもらいます。
この日はいよいよ、リハーサル。
1組2組お互いに、お店やさんとお客さんに分かれて、体育館で練習をしました。
おもちゃ大会の本番は、なんと1年生がお客様です。
1年生にこう言ったほうが伝わりやすいよ、
ここに並んでもらおう、などと本番をイメージしながら、
入念に準備を行っていました。

5月に計画していた1.2年生の学校探検が、
感染症拡大状況により中止になったため、
今度こそ、とお兄さんお姉さんの2年生は大張り切りです。

いつも教室では大きな声が出ない子も、
生き生きと明るい表情で、遊び方の説明をしている姿を見て、
とてもうれしくなりました。
誰かを楽しませたい!という相手意識や、
自分には大事な役割がある!という自己有用感が、
子どもたちをぐんと大きく成長させます。

さて、本番は1年生みんなが楽しんでくれるでしょうか。
2年生の活躍に期待します。

4年生 総合「川とともに生きる」〜アクセサリーづくり〜

画像1
画像2
画像3
4年生は古川について学ぶなかで、かつて古市が麻どころ、麻繊維の加工で栄えた町であることを知りました。
「麻の古市を伝える会」の皆さんに教わりながら、麻の代わりにケナフを育て、植物が繊維になる工程を疑似体験をしてきました。
この日は、自分たちが育てたケナフの皮を煮て乾燥させ細い繊維にしたものを、編みこんでいく製品づくりの行程です。

お互いに手を貸し合ったり、手や足を上手に使って、素敵なアクセサリーを完成させました。
とても細かい作業でしたが、長時間集中して、素敵な作品がたくさんできあがりました。

スーパーかかわりタイム4

画像1
画像2
画像3
 

スーパーかかわりタイム3

画像1
画像2
画像3
 

スーパーかかわりタイム2

画像1
画像2
画像3
 

スーパーかかわりタイム

画像1
画像2
画像3
12月1日は「スーパーかかわりタイム」が行われました。
異学年で組まれた34班のチームが、校内を回って○×クイズウォークラリーを行いました。教員が考えたクイズは全部で28問。その学年にしかわからない問題やチームの誰かが活躍する問題が、校内のいろいろなところに貼られていました。ところどころには、じゃんけん先生やサイコロ先生も待ち構えており、子どもたちは、答えを考えあったり、じゃんけんに何を出すか作戦を立てたりして、仲良く和気あいあいと活動していました。
縦割りチームで一緒に過ごした2時間は、また一つ大切な思い出になりましたね。

安佐南中学校区 小中連携教育研究会(3年生)

画像1
画像2
3年生は「古市安全さがし」の学習に取り組んでいます。古市の町は、安全?危険?自分たちの町の毎日通る道や場所を改めて見直して、もっと安全な町にするために、地域安全マップを作ります。この日は、自分たちが町散策で見つけてきた、安全と危険、交通と防犯に整理・分類する活動でした。なぜ、安全と思うのか。どこが危険だと思うのか。子どもたちは、自分たちなりの根拠をもって、話し合いを行っていました。

安佐南中学校区 小中連携教育研究会(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生は「古市の未来学」の学習を行っています。これまでの学習を生かし、古市のまちをどうしたらよくすることができるだろうと考えていきます。「よいとこ古市プロジェクト」の発動まで、意見交換を続けています。

安佐南中学校区 小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
安佐南中学校区 小中連携教育研究会が行われました。
本校の3.6年生各クラスの総合的な学習の時間の授業を、安佐南中学校、大町小学校の先生方に参観していただきました。
また、広島市教育センターより松浦所長様、川口主任指導主事様においでいただき、講話・指導助言をいただきました。
今後の授業づくりに、生かしていきたいと思います。

 子どもたちは、自分たちの見つけた課題を解決するために、調べ学習を行い、互いの意見を聞きあいながら比較し、整理・分析を行っているところです。3年生も6年生も、古市の町をよくしたい、大好きな古市をもっと発信したい、という強い思いをもって、何度も試行錯誤しながら学習を続けています。

11月22日 感謝の集い

画像1
画像2
画像3
11月22日は、今から16年前、安芸区の小学1年生が事件に巻き込まれ、尊い命が失われた命日です。この事件をきっかけに広島市では「子ども安全の日」が定められ、登下校中の児童の見守り活動が強化されました。11月22日(月)に安佐南区長 植竹様はじめ、児童の登下校の安全を見守って下さっている方々を代表してたくさんの方がお越しください、「感謝の集い」を行いました。6年生の代表児童がお礼の言葉を発表した後、児童全員が書いたお手紙を各学年の代表児童がお渡しして感謝の気持ちを伝えました。地域の方からも、温かいお言葉をいただき、大切なことを再確認することができました。

給食 すこやかTV

画像1
画像2
画像3
給食時間に、栄養教諭によるすこやかTV放送が行われています。今回のテーマは、牛乳についてした。本校は牛乳が苦手な子が多く、毎日50人分ほどが残っている状況です。身体や骨を強くし、健康な体を作るカルシウムについて、同じ量で比べると、お茶が4、ジュースは9、では、牛乳は?との問いに、子どもたちもいろいろな表情をして考えています。なんと、牛乳は227もカルシウムがあると知り、えー!ととても驚いている様子でした。その日の牛乳の残量はいつもよりかなり少なく、牛乳が自分の成長にとって大切なものであることを学びました。今日も残さず飲めるとよいですね。



6年生 総合「古市の未来学」

画像1
画像2
画像3
6年生は、総合的な学習の時間に「古市の未来学」の取り組みを行っています。古市の町はどんな町なのか、考えたり町に出向いてインタビューしたりことで、古市の魅力や課題を分析し、調べたことをまとめています。このたびは、古市をよりよくするためにもっと町のことを知っていこうと、テーマに合わせて地域の方との意見交流会を行いました。自分たちの調べたことを聞いて感想をいただいたり、質問に答えていただいたりしました。今後は、どうしたら、もっと住み心地の良い町になるのか、プロジェクトを立ち上げて、発信していく予定です。たくさんの地域の方にお集まりくださり、6年生にとって貴重な学びの時間となりました。ありがとうございました。

すこやか集会

画像1
画像2
画像3
10月のすこやか集会で、学校歯科医の「こどもの キラキラのはが だいすきな」小羽田先生がきてくださり、歯を大切にしていくことの重要性とポイントをお話してくださいました。お口の健康を守ることが、からだ全体の健康を守る「からだのみずぎわ対策」につながります。「古市歯みがきかきくけこ」を意識して、虫歯ゼロを目指しましょう。

4年生 「食べ残しを減らそう」

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科「算数でよみとこう」の学習では、栄養教諭が調べた、本校の7月の給食の残食量のグラフと、その日の気温の表を見比べ分析しました。気温が高い日は食欲が減るのではないかと考えた子どもたちも、気温と関係ない日もあること気づき、メニューが関係するのでは?と予想します。そこで、メニューの表も出してもらうと、さらにいろいろな考えが出てきました。「暑い日でも、カレーの日は食べ残しが少ないね。」「8kg以上の残食がある日は、どれも魚が出ている。」など、3つのデータを総合的に比較しながら、話し合うことができました。今年は、昨年度より残食量が増えていることを知り、どうやったら食べ残しが減るのか、みんなでアイデアを出し合いました。11月の食育だよりにも載せていますので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

ストップマーク設置しました

画像1
画像2
PTA安全部さんの働きにより、通学路の交通量の多い場所や事故が起きる危険がある場所に「ストップマーク」を設置しました。地域の方も一緒に15か所に貼っていただきました。みなさんは、何か所見つけましたか?どんなところに貼られているのか、どうしてそこに貼られているのか、歩きながら、少し立ち止まって、考えてみるとよいですね。

5年生 図画工作科「ミラクル ミラーステージ」

画像1
画像2
画像3
5年生は、図画工作科の学習で「ミラクル ミラーステージ」の作品を完成させました。鏡の特性を生かして、奥行きのあるものや、左右(上下)対称のものなど、子どもたちは自分で考えた設計図をもとに、試行錯誤しながら作成していました。鏡にうつる向こう側の風景を考えながら、バレーボール、メリ―ゴ―ランド、蜘蛛の巣など、工夫を凝らした作品が出来上がりました。5年生の教室前に展示していますので是非ご覧になってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301