最新更新日:2024/04/18
本日:count up100
昨日:213
総数:363197
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

第2回公開研究会の様子(3年生 算数)

上の写真…クラスを2つのグループに分け、2人の教師が指導しています。
下の写真…実物投影機でワークシートを映し、自分の考えを説明しています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(3年生 総合的な学習の時間)

本日は、3年生の様子を紹介します。

上の写真…実物投影機で映したワークシートを指しながら自分の考えを説明しています。
中の写真…子どもの書いた言葉の大事なところに、プロジェクターの電子黒板機能で線を引いています。
下の写真…グループで調べたことを実物投影機で映して、発表をしています。
画像1
画像2
画像3

わんぱくタイム:低学年

 長なわの2回目の記録を取りました。
 今回の学年最高記録は、1年1組…43回
            2年6組…126回
            3年3組…120回 でした。

 気持ちのよい秋空の下、どのクラスも声を掛け合いながら、一生懸命に跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

2度目の観察・水やり

 ふれあい農園の広島菜が,随分と大きく成長していて,子どもたちは驚いていました。行き帰りには,ちょうど広島菜を収穫している農家さんもあり,これからの自分たちの活動を楽しみにしていました。
画像1
画像2

1年生:つくろうあそぼう交流会

画像1
画像2
画像3
 幼稚園・保育園の年長さんとの交流会。この日のために,1年生は秋のおもちゃをつくったり,教え方を工夫したり,自己紹介を練習をしたりと準備を続けてきました。
 一緒に「秋のけん玉」や「葉っぱの王冠」を作る際に,やさしく声を掛ける姿も見られました。また,自分たちが手作りした秋のおもちゃを使って,仲良く遊ぶこともできました。
 来年,年長さんたちが入学してきたら,やさしいお兄さん・お姉さんとして迎えてあげたいと思う1年生です。

第2回公開研究会(1年生道徳)

上の写真…学校放送番組を視聴しています。
下の写真…お面をつけて、役割演技をしています。
画像1
画像2

第2回公開研究会の様子(1年生生活科)

上の写真…幼稚園児と1年生がつくったもので遊んでいます。
中の写真…タブレットPCで撮影した写真でふり返りをしています。
下の写真…実物投影機で撮影したつくったものの改良点を説明しています。
画像1
画像2
画像3

「青少年からのメッセージ」に入賞!

画像1画像2
 広島市が募集した「青少年からのメッセージ」に、本校5,6年生5名が入賞しました。過去最高の14067点の応募作品の中から選ばれたそうです。テーマは「電子メディアと上手につきあうには」です。

 6年生の永井百笑さんの作品は小学生の部の金賞に選ばれました。11月18日(土)広島市青少年センターホールで行われた表彰式で、松井一實 広島市長さんから賞状を受け取り、集まった皆さんの前で作品を発表しました。

 永井さんの作品を紹介します。

 「まほうの道具」

 スマートフォンやケータイが普及している今、私達に求められるのは、メディアとの上手なつきあい方です。メディアと上手につきあうには、家族とのふれあいが大事だと私は思います。メディアとうまくつきあえていない人には、「スマートフォンやケータイにのめりこみ、家族との会話が少なくなっている」という大きな共通点があるのではないでしょうか。私の兄もスマートフォンを持っていますが、部屋からおりてきた時にしか会話をしません。スマートフォンやケータイは遠くの人と会話ができるまほうのような道具です。そのまほうに夢中になるのではなく、もっと家族とふれあい、会話をすることで、スマートフォンやケータイと上手につきあえるのです。

 その他の入賞作品も、メッセージ集に掲載されています。図書室においておきますので、読んでみてください。

第2回公開研究会(1年生国語科)

 11月16日の第2回公開研究会では、多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。
授業の様子を1学年ずつ紹介します。

どの授業も、デジタル教科書を活用しています。
画像1
画像2
画像3

「 ふじ山 」 〜音楽〜

 遠くによびかけるように歌って,気持ちよく声を出そうという学習で,「ふじ山」という歌を習いました。体の力をぬき,のどの奥を開いて,「ふじ山」を思い浮かべながら歌えるといいですね。
画像1

おめでとう!

 11月5日に行われた市長杯で優勝したことを、ソフトボールチーム 川内レッドファイターズのメンバーが立派な優勝旗を持って報告しに来てくれました。
 大活躍が続く川内レッドファイターズです。おめでとう!
画像1

4年生:総合的な学習

今,4年生は川の内用水について学習しています。
町探検をし,グループごとに調べましたが,分からないことが多く,まとめることが難しい状態でした。
今回は,用水委員会の人にきていただき,子どもたちの疑問に答えていただきました。
主流となる川が3つ流れていること,昔はホタルがいたことなど,探検では分からなかったことを教えていただきました。
これから,聞いたことや自分たちで調べたことをまとめていく学習に入ります。
画像1
画像2

「 星 」 〜毛筆〜

 次のポイントに気をつけて書きました。「日」と「生」の部分の横画の間隔をそろえること,「生」の最後の一画を長く書くこと,中心に気をつけることです。書きあげた2枚の内1枚を選んで提出していました。自分なりに納得のいく字が書けたことでしょう。
画像1画像2

公開研究会 ありがとうございました

 本日午後、広島市教育センターの新任情報担当研修の受講者70名をはじめとし、200名以上の方にご参加いただいて、第2回公開研究会を行いました。
 5年生の「オリジナル川内民謡」の発表によるオープニングの後、1・3・5年、特別支援学級の19学級が授業公開しました。協議会では、参加者の方々、指導助言の先生から貴重なご意見をいただきました。
 全体会では、島根大学 深見先生に「メディアを活用した深い学び」についてご講演いただきました。
 
 本校は平成30年度放送教育・視聴覚教育の全国大会の会場校となっています。本日いただいたご意見やご指導をもとに、さらに研究を深めてまいります。
 ご参会の皆様、ありがとうございました。ご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

明日は第2回公開研究会

 いよいよ明日は本年度第2回の公開研究会です。
 クリーン大作戦と称して、掃除時間に細かいところを少しずつきれいにしてきました。本日は仕上げに教職員で掃除をしたり、会場準備を行ったりしました。
 地域の方のご協力で、花も校舎のいろんなところに飾ることができました。準備万端整えて、皆さんのおいでを待つばかりとなっています。
 ぜひご来校いただき、子どもたちと教職員のがんばる姿をご参観ください。
画像1画像2

もうどう犬の訓練( 国語 )

 本で調べたことを基にして,働く犬について紹介するリーフレットづくりをしています。興味をもった犬ごとに小グループになって,書かれていることを上手にまとめていました。
画像1画像2

PTC〜新聞と遊ぼう〜

画像1画像2画像3
 11月14日(火)2・3校時に2年生でPTCを行いました。中国新聞社の方に来ていただき,新聞で遊んだり,作ったり,文字探しのゲームをしたりしました。新聞紙で遊ぶ中で,新しい発見をしている子どもたちもいました。活動後には,「家でもやってみよう。」「家に帰って読んでみよう。」という声も聞こえてきました。新聞に興味をもつきっかけとなり,とても充実した楽しい2時間となりました。

おいしい実験

画像1画像2
水と○○をあたためたらどうなるのかな?今日の生活科は実験をしました。前回の実験では、塩水を熱すると塩だけが残るという、水の蒸発で物が変化することが分かりました。今日は水に溶かすものを砂糖に変えて、同じように熱しました。子供たちは、「砂糖だけ残るんじゃないかな?」「水と一緒に蒸発する!」と前回までの学習から予想しました。
実験を始めると、いいにおいがし始め、沸騰して水が無くなっていき、最後に黄色いものができたことに驚きました。さらに、それを冷やして食べることができ、口にして「おいしい!」と感動しているようでした。

手合わせで あそぼう( 音楽 )

 二人ずつ組になり,手合わせを楽しみました。歌の拍に合わせ,三つの動きをくり返します。ひざうち・手びょうし・両手あわせなどです。子どもたちの笑顔がはじける活動になりました。
画像1

主体的・対話的な学習

 公開研究会に向けて、主体的・対話的な学習を目指して授業研究を進めています。
 1年生の国語「いろいろなふね」の学習では、それぞれの文がどの船について書かれているか一人で考えたことを、話型を使って隣の人に伝えていました。
 5年生の理科「電流が生み出す力」の学習では、グループで電磁石の性質を調べる実験の仕方を実験道具の図を操作しながらホワイトボードにまとめていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044