最新更新日:2024/04/17
本日:count up45
昨日:216
総数:362929
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

5年生:わんぱくタイム

画像1画像2
 今日はわんぱくタイムがありました。
 「気をつけ」「休め」「礼」のポイントを確認したり,行進の練習をしたりしました。
 さすが5年生,集合するときの態度,話を聞く姿勢がとても立派でした。
 また,体育委員会の子ども達が前に立って手本を見せていました。高学年として頑張っています。

1年生:わんぱくタイム

画像1
 1年生にとっては,初めての「わんぱくタイム」でした。全学年が運動場に集合し,みんなで「気を付け」や行進の仕方を練習しました。「1,2・・・」のリズムで足踏みをすることや,整列の仕方などまだまだ難しいこともたくさんありましたが,お手本のお兄さん・お姉さんを見ながらがんばりました。

4年生:総合の学習

画像1
「平和」について学習しています。
今回は校内にある碑について調べました。
川内小学校には,供養塔があります。
子どもたちは,供養塔があることは知っていますが,供養塔が何なのか知りません。
碑をじっくり見てみると・・・
「何か書いてあるけど・・・読めないなあ。」「これってお墓なの?」と様々な疑問が出てきました。
どうやったら調べることができるか学級で考え,本やインターネットで調べてみようということになりました。
これから文献やインターネットから情報を収集していきます。

はじめてシリーズ 書写編

 専科による書写の授業も始まりました。習字道具が準備できるまでは、硬筆の学習です。初めての学習では「自己紹介カード」を丁寧に書いていました。
画像1画像2

はばとび

 踏切り板を使って、走り幅跳びの練習をしました。短い助走からしっかり踏み切って跳べるように「バ〜ン!」といい音が聞こえてきたら合格!というめあてでした。練習方法をいろいろ工夫してみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

川内タイム

画像1
 朝の15分間の帯時間に、国語や算数、ローマ字などの学習をしています。本日は、デジタル教材の九九のフラッシュカードを使いました。普通のスピードでは物足りないと言うので「はやい」を選択して、ランダムに示される九九をみんなで唱えました。

4年生:総合の学習

画像1
総合の学習が始まりました。
4年生では「平和」について学習します。
1時間目には「平和ってなんだろう?」ということで,平和のイメージマップを作成しました。
これからは,子供たち自身で疑問を見つけ,調べ,解決していこうと思っています。
そのための手立てとして,NHK for Schoolの「しまった!」という番組を活用していきます。
今回は「インタビューを成功させるためのポイント」を番組から学びました。

握力アップ(新体力テストに向けて)

画像1
正門を入ったすぐの渡り廊下前に、子どもたちの人だかりができています。これはいったい何だろう?
5月8日から始まった新体力テスト!本校の児童の昨年までの課題は「握力」でした。
そのために設置された握力アップコーナーの人だかりです。
興味を持った人は、通りすがりに、少しずつ握力アップに取り組んでみて下さい!
今年は優秀賞を何人が獲得するんでしょう!楽しみです!

長さをはかろう( 算数科 )

 「長いものの長さのはかり方」を学習した後、実際に巻き尺を使って、いろいろな物の長さを測る活動をしました。「0」を合わせる係、巻き尺を伸ばして目盛りを読む係、それを記録する係と、グループで協力して測ることができていました。
画像1
画像2
画像3

1年生:「きれいにさいてね」アサガオ植え

画像1画像2
 クラスごとにアサガオの種を植えています。穴の中に種を置いて,やさしく土のおふとんをかけてあげました。これから,毎日水やりを続けていく予定です。元気に育ってきれいな花が咲くといいな,と楽しみにしている子ども達です。芽が出るのが待ち遠しいです。

1年生:アサガオの種の観察

画像1画像2
 アサガオの種を観察しました。「ちょっととがっているのもあるね」「全部真っ黒じゃなくて先が茶色い種がある!」じっくり見て,さわって,特徴をよくつかんでいました。しっかり見てスケッチをすることができました。

幼保小連携実践研究加配

 今年度、本校には幼保小連携実践研究のための加配がつきました。幼稚園・保育園と小学校が相互理解を深め、滑らかな接続を図る教育を推進するための研究です。担当教員が3年生以下の全学級をまわり、実態を把握したり子どもたちに支援したりしています。1日1学級ずつですが、子どもたちにとっては2人の先生に見てもらうことができ、安心して授業を受けることができています。
画像1
画像2

5年生:ジョン先生と英語の授業

画像1画像2
 今日の英語の授業は,ナイジェリア出身のジョン先生が来てくださいました!
 外国人の先生に子ども達は大喜び!
 ジョン先生が自己紹介で,
「日本に来るまで26時間かかるよ。泳いできたよ!」と英語で話されると,子ども達は笑顔いっぱいになりました。
 本場の英語に触れることのできる貴重な機会です。
 しっかり聴き,しっかりと発音し,ゲームを楽しみながら学習をすることができました。

6年:図画工作科「じゃがいものスケッチ」

画像1
画像2
画像3
3月に植えたじゃがいもに花が咲き,大きく成長しています。

図画工作科の学習で,じゃがいもの茎や花のスケッチをしました。手前に見える葉を中心に,重なりをもたせながら一枚一枚丁寧に描いていきました。

今後は,理科の学習で,光合成やでんぷんを調べる実験を予定しています。
また,1年生と一緒にじゃがいも掘りも行います。

じゃがいもの成長から収穫までの間に,たくさんのことを学ぶことができそうです。

雨上がりの校庭で

 合同体育はすることができませんでしたが、水たまりを避け、遊具や縄跳びをして体を動かしました。最後に、みんなで長縄もしました。本日の記録は、3分間で96回!記録更新で大喜びの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

「学校内のケガ」 NHK for School

 実際にあった学校内の事故の例を織り交ぜて、再編成されたフィクションドラマ仕立ての番組「子ども!安全 ストーリー」という番組を視聴しました。学校内で子どもたちが注意すべき点や危険な場所、防止するための練習が紹介されていて、とても参考になった様子でした。
画像1

5年生:算数科「直方体や立方体の体積」

画像1
 1立方メートルの立方体が作れる教具を使って学習しました。
 教科書の図ではイメージしずらい1立方メートルの単位ですが,実物を見ると,
「結構大きい!」
と驚く子ども達。
 縦3m,横4m,高さ2mの直方体を求める問題だったのですが,1立方メートルを見て,
「この教室ぐらいの大きさじゃない?」
と鋭い気付きがありました。
 4年生の「面積」の学習からつながる「体積」を求める学習ですが,5年生でも具体物から考えを広げることはとても大切だなと感じました。

5年生:図画工作科「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って,板を切りパズルを作っています。
 初めてだったので,板が切れる勢いに少し戸惑い気味の子ども達でしたが,すぐにすいすいと板を切り進めていました。
 切り終わった子が,
「ここを押さえるといいよ。」
「あまり力を入れすぎないで。」
とアドバイスをしていました。
 安全に電動糸のこぎりを使うことができました。
画像1画像2

植物を育てよう( 理科 )

画像1
 ホウセンカやヒマワリなどの植物は、種からどのように育つのかを調べるために、種を観察した後、種まきをしました。芽が出るのが楽しみです。
画像2

I C T 研修を活かして

画像1
 パワーポイントで朝の活動を示したり、
給食時間のもぐもぐタイムを知らせる方法などの研修をしました。
 他にも実物投影機を効果的に使う方法などのアドバイスも受け、
早速、連絡帳に時間割を書き写すときに使ってみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044