最新更新日:2024/04/18
本日:count up16
昨日:170
総数:363283
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

先生もアクティブ・ラーニング!

画像1画像2
 モデル授業後,先生方と研究協議会を行いました。協議会のスタイルも,様々な工夫を凝らしていきたいと考えていますが,今日は,授業の成果と課題,学年の取組について学年で意見交流をした後,プレゼン形式で行いました。先生方も頑張っています。
 今後も日々ICTを活用しながら,子ども達が学びたくなる動機のある授業,いきいきと主体的,協働的に活動できる授業を目指して実践を積み重ねていきたいと思います。

学校放送番組を活用して,アクティブ・ラーニング

画像1画像2画像3
 学校放送番組を活用して,6年生の社会「貴族のくらし」の研究授業を行いました。
10分間の放送番組を視聴したあと,番組で得られた知識を活用して,貴族のくらしについて考えました。自分の考えを交流する場面では,書き込みシートを使って,友達の考えに波線を引いたり,関係性を表す矢印でつないだり,意見を付け加えたりといきいきと意見交流する協働的な学びの姿が見られました。
 

連合野外活動 がんばるよ!

画像1画像2画像3
 連合野外活動の取り組みが始まりました。野外活動の約束は,「自分のことは,じぶんでする みんなで助け合う ルールを守る」です。それぞれ決めた「めあて」を守ろうとがんばっています。

「はなが さいたよ」 (生活科)

画像1画像2画像3
   水やりをした子どもたちが、嬉しそうに報告するので、
  2回目の観察をしました。少し大きくなった野菜の苗を
  いとおしそうによく見て、絵や文に表わしていました。

学びをつなぐICT!参観・懇談(1年生〜3年生)

画像1画像2画像3
 1年生〜3年生の参観・懇談がありました。
 雨の中,またご多用の中,多数ご来校くださりありがとうございました。
 どの教室からもやる気いっぱいの声が響いてきました。先生の話をよく聞いて,つくったり,書いたり,話し合ったり,発表したり,たくさんの主体的学びが教室に広がりました。
 大型テレビに教材提示装置やパソコンを使って教材を映すと,子ども達の集中がぐっと高まる場面がたくさん見られました。学習のふり返りとして,学んだことをフラッシュカードのように提示したり,スライドショーとして見せるなど,より学習効果の上がる提示の仕方も工夫しています。

心を向けて聞けるかな(学級活動)

画像1画像2
   テレビの教材を見たり、読み物教材を使ったりして、
  「聞く」姿勢について考えました。話す人の方を向いて、
  何を伝えたいのか考えながら、最後まで聞くことなど、
  「目と耳と心で聞く」という合言葉を確認しました。

体 育 の 時 間

画像1画像2画像3
   新体力テストの予備日で運動場が使えることになったので,
  各クラスで体育の学習をしました。
  体つくりをするクラス,おにあそびやリレーごっこや縄跳びを
  するクラスなど,どのクラスも楽しく体を動かしていました。

  

川内レインボー,準優勝!

画像1画像2
 子ども会のフットベースボールチーム,川内レインボーが,5月1日(日)に行われたピースカップ大会で準優勝しました。
 大休憩に5,6年生の児童が,校長室に報告に来てくれました。賞状とトロフィーをうれしそうに見せてくれました。
 地域でも子ども達の体や心をしっかり育ててもらっています。

ねばねば納豆,初めて食べたよ(1年生)

画像1画像2
 給食にカップに入った納豆が出ました。「1年生は,上手に食べているかな?」と給食時間に教室をのぞいてみると・・・カップをもって,まぜまぜまぜまぜ・・・ねばねばする納豆を楽しそうに混ぜたり,ご飯に乗せたりして食べていました。
 校長先生の「初めて納豆を食べる人?」の質問に何人かの子ども達が「はーい」と元気よく手を挙げていました。食べ始めると,ちょっぴり涙が浮かんでしまった子もいたようですが,がんばって挑戦したかわいい1年生でした。

ICT活用を見た!参観・懇談(4〜6年生,ほほえみ学級)

画像1画像2画像3
 参観授業,懇談会を行いました。今日は,午後から気温が上がり大変暑くなりましたが,保護者の皆様には,多数ご来校くださりありがとうございました。
 お家の方にたくさん来ていただいて,子ども達もうれしそうでした。
 学校放送番組や教材提示装置,デジタル教科書などのICTを活用して授業を行ったクラスがたくさんありました。どのような場面で,どのようにICTを活用すると児童がより意欲をもって主体的に学習し,理解が深まるか,現在毎日のように研究しているところです。分かる授業,楽しい授業づくりを目指して,今後もさらに子ども同士の学び合いや板書の工夫も合わせて行っていきます。

にぎにぎ ねん土 (図画工作科)

画像1画像2画像3
   握った粘土の形から、思いついたものを作ります。
  できたものを自由に紹介し合う楽しい活動です。

自分の考えをもとに(5年生)

画像1
 今,社会科では,「低い土地のくらし〜岐阜県海津市〜」の学習をしています。今日は,「輪中に住む人々は,豊かな水をどのように生かしているのだろう?」をめあてに取り組みました。教科書や資料集を活用して海津市の周りに流れる川の水をどのように生かしているかを調べ,調べたことをもとに自分の考えをノートにまとめました。
 その後,グループで考えを交流しました。友達の意見を自分の考えと比べながらじっくり聞く児童の姿が見られました。
 グループで考え合ったことを発表したり,デジタル教科書の動画でその土地の様子を確認したりすることで,さらに学習を深めることができました。

学 年 下 校

画像1画像2
    子どもたちの交通安全に対する意識向上や
   不審者などへの対応を兼ねて実施しています。

虫の観察をしました。

画像1
理科の学習で,「校庭で見つけた虫のすがたを調べよう。」をめあてに,アリやダンゴムシを観察しました。
虫めがねを使いながら,からだのつくりを調べたり,形や色を調べたりしました。
調べたことを発表する中で,種類によって,形や大きさ色がちがうことに気付くことができました。

どきどき わくわく まちたんけん (生活科)

画像1
   5月30日(月)に、五・六丁目の探検に出掛けます。
  学区の大きな地図を広げて、まず目印になる施設や
  建物、主な道路に色を着けたり、自宅を探してシールを
  貼ったりしました。「見たいな」「知りたいな」という気持ちを大切に
  準備を進めていきたいと思います。( 6/1は、一・二丁目の予定です。)

緑の募金

画像1
 17日から3日間,緑の募金を行いました。正門の前で環境委員会の子ども達が,バッジや緑の羽,コスモスやパンジーなどの花の種を販売しました。緑の募金活動を通して,身の回りの環境に関心をもち,自然を大切に思う気持ちが育ってほしいと思います。

町たんけんにいきました。

社会と総合の学習で,川内の町を探検しました。
めあては,「川内の町にある物を見つけよう。」「川内のふしぎを調べよう。」の2つです。子どもたちは,「畑では何を育てているんだろう。」や「ここではどんな仕事をしているのかな。」など, それそれが課題をもちながら川内の町を歩きました。
今後は,分かったことを地図などでまとめていこうと考えています。
画像1画像2

ふわふわ ことば (学級活動)

画像1画像2画像3
       机について勉強できること
      おいしい給食を食べられること
      友だちと休憩時間に遊べること等
      当たり前に生活できることの幸せを
      子どもたちと考える時間をもちました。

わっかで へんしん ショー (図画工作科)

画像1画像2
       出来上がった作品を身に着けて、みんなに披露しました。
      5月中の参観日に見ていただけるように、掲示する予定です。

歌で よびかけっこ (音楽科)

画像1画像2
      楽しく「山びこ ごっこ」を歌っています。
     声の感じや強さを工夫しているところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044