最新更新日:2024/04/19
本日:count up56
昨日:60
総数:124391

運動会前日準備(4年生)

画像1
画像2
いよいよ明日は運動会ですね。
競技に一生懸命楽しむ姿はもちろん、児童席で応援(今は拍手です)する姿や競技中の待っている姿もご覧ください。

さて、5,6年生は5,6時間目に運動会の前日準備をしてくれました。こういう頑張りの上に、行事は成り立っています。4年生は午後は下校したのですが、イスと机の運び出しを任されていました。4時間目に行ったのですが、全員がてきぱき行動していました。すばらしいですね。

みんながくらしやすい町(3年生)

画像1画像2
 道徳の時間に「みんながくらしやすい町にするために大切なことは何だろう。」と言う学習問題についてみんなで考えを出し合いました。
 はじめに,教科書に書いてある町の様子から,親切な場面を見つけました。たくさんの親切を見つけることができました。
 次に,その時,どんな気持ちでやっているのか,親切をしている人の気持ちを考えました。「困っているのかな,助けてあげよう。」「やさしくしてあげよう。」「何かできることを協力したい。」「笑顔になれる町にしよう。」…たくさん出されました。
 最後は,「くらしやすい町にするために自分にできることは何だろう」できることについて考え,出し合いました。
「一人ぼっちになっている人に声をかける。」
「悪口を言わない。」
「落ちているゴミを拾うことができる。」
「あいさつができる。」
「転校生に困ったことはないか声をかけてあげる。」
など,相手の気持ちになればいくらでもできそうなことがあることがわかりました。

算数でパズル(3年生)

画像1
画像2
画像3
 算数の上の教科書が終わった3年生です。巻末に付いているパズル問題に挑戦しました。完成するたびに,興奮気味で「できた!」と友だちに喜びを伝えていました。頭を使ったあとに完成した喜びは格別のようでした。
 さあ!次から下の教科書に入ります。新しい教科書に気持ちを切り替え,後半の出発です。

ソースのおいしさの秘密を探れ!(3年生)

 10月19日,3年生は,今年度はじめての校外学習に出かけました。社会科で学習しているオタフクソースの秘密をさぐりに出かけました。初めての校外学習にみんなルンルンでした。正門で見送りをしてくれていた教頭先生に「行ってきまーす!」と元気よく手を振って出発しました。
 工場に着くと,工場の方が入り口で出迎えてくださいました。早速工場まで案内されました。中に入って,ソースをボトルに詰める様子や機械が包装する様子,箱に詰められた段ボール箱をロボットがトラックまで運ぶ様子を見せていただきました。次々と作られていくオタフクソースにみんなクギ付けでした。
 見学のあとは,お好みソースの歴史やお好み焼きの誕生について詳しく知ることのできるパビリオンに案内され,オタフクソースの秘密をたくさん知ることができました。帰るときにはソースのお土産までいただきました。工場を後にするとき,「あーたのしかったー!」としみじみと言葉を漏らす3年生でした。オタフクソースさん,今日はどうもありがとうございました。家に帰って,さっそくお好み焼きを作ってもらって,いただいたお土産のソースかけて食べた人もいたようです。

画像1
画像2
画像3

運動会練習(1・2年生)

運動会が迫ってきました。
今年も午前中のみの運動会ですが,1・2年生は運動会をとても楽しみにしています。
1・2年生合同で,団体競技の玉入れの練習をしました。
今年の団体競技は「ダンシング♪玉入れ」という名前で,玉入れとダンスを交互に行います。
1・2年生の子どもたちは,一所懸命玉入れをしながら,ダンスの時はとても楽しそうに踊っています。
保護者の皆様,当日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

運動会の係会(高学年)

画像1
画像2
画像3
 水曜日に,1回目の,運動会の係会がありました。
 6年生にとっては最高学年としての,5年生には初めての,運動会の係です。自分の種目だけでなく,一人一人が仕事を担って,運動会を支えます。
 本番では,高学年の係活動としての活躍も,注目してみてください。

運動会のリレー練習(高学年)

画像1
画像2
画像3
 各クラスから8人ずつ選ばれたリレー選手が,運動会の最後の種目,「紅白選手リレー」で走ります。
 月曜日に,1回目の集まりがありました。走る順番や,バトンの渡し方などを確認しました。金曜日と来週の水曜日に,実際に走って練習しています。
 しっかり練習して,本番で全力で頑張る姿を見られるのが,楽しみです。

英語で道案内(5年生)

画像1
画像2
画像3
 英語の時間に,「Go straight〜.」や「Turn Right.」といった表現を使って,目的地との道案内をする活動を,席が近くの人とペアになって行いました。何か言わないと始まらないので,一生懸命に頑張っています
 慣れてきて,少しずつ上手になっています。

新しい仲間に英語でスピーチ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 後期から,5年生に新しい仲間が一人加わりました。
 英語の時間にスピーツをしたので,それを生かして,一人一人の自己紹介を,英語でやってみました。
 それぞれ練習をして,うまく話すことができました。

戦争は大切なものをうばっていく残酷なこと(3年生)

 3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」では,『お話の最後の第五場面に,公園できらきら笑い声を上げて遊ぶ子どもたちの様子をもってきているのはなぜだろう。』についてそれまでの場面と比べながら考え,第五場面のはたらきについて話し合いました。
ノートに自分の考えを書き,話し合いを始めました。はじめはスロースタートでしたが,次第に戦争の悲惨さや今の平和の素晴らしさについて意見が活発になっていきました。戦後もなお苦しみは続いているんだという意見や,戦争は殺し合いなので自分の身を守りながら自らを危険にさらしていくものであるもの,戦争は関係ない人や物まですべてのものを奪って行ってしまう恐ろしいこと,戦争は地球を破滅させてしまうもの……と,チャイムが鳴っても途切れることのない話し合いへと盛り上がっていきました。あまんきみこさんのお話の構成:第五場面のはたらきはすごいなあと感じた今日の国語科の時間でした。

画像1

総合的が学習 郷土の歴史 〜西部埋立第2公園〜(4年生)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で、井口明神小学校区の郷土の歴史について調べています。
この小学校区は40年ちょっと前まで、ほとんどが海でした。広島の発展のために埋め立てをすることになり、今の土地が出来上がりました。埋め立てに対する様々な思いを感じながら、学習を進めていきたいと思います。
今回は、西部埋立第2公園に校外学習に行きました。小己斐明神や雁木、獅子の石碑を見学しました。実際に見ながらたくさんメモしていました。
無駄なおしゃべりをせず、距離を取りながら行動する姿に、とても感心しました。

ローマ字との楽しい戦い(3年生)

画像1
 3年生はローマ字の学習の第一段階を終え,パソコンを使ってローマ字の習得をねらい練習をしています。ゲーム感覚で楽しくローマ字と戦っています。ローマ字とともに,キーボードの位置も覚える練習になるので一石二鳥です。あっという間に時間は過ぎていきます。
「えー!もうちょっとやらせてよー。」
「あと少しでクリアなんじゃけー!」
 こうしてローマ字の技能を身につけていく3年生であった…。

ノーベル賞も夢じゃない!?(3年生)

 3年生理科「太陽と地面」の学習では,かげと太陽の関係について観察しています。前回までの学習では,観察を通して「もので太陽の光がさえぎられると,かげは,太陽の反対がわにできる。」というけつろんが確認できました。
今日は,「時間がたつと,かげの向きが変わるのは,太陽の向きがかわるからなのだろうか。」という学習問題をもち,新たな観察を行いました。日光をさえぎるもののない屋上に上がって,かげの向きと太陽の方向を観察し,記録しました。午前・正午・午後の3回行いました。2回目の観察の時には,
「わあ!かげがうごいとるよ!」
「かげの長さが身近くなってるー。」
などど,時間の経過とともに変化している様子に感動していました。
 次回は,みんなの結果を持ちより,太陽とかげと時間の経過の関係を考えていきます。


画像1

みんなで使うものだから(2年生)

画像1
 道徳の学習の時間に,みんなで使う公共物の使い方について学習しました。「黄色いベンチ」という教材で,公園で遊んでいた男の子二人が,黄色いベンチの上に,泥の着いた靴で乗り上がり遊んでしまったため,後から来た小さな女の子が服を汚してしまう,というお話でした。

 子どもたちは,
「ベンチの使い方がよくなかった」
「女の子の服を汚してしまったので,男の子たちの行動は悪かった」
「みんなで使うものだから,後から使う人のことを考えないといけない」
「みんなのものなので,自分のもののようにつかってはいけない」
「正しい使い方をしないといけなかった」
など,たくさんの意見を発表しました。

 公園で遊ぶことが多い2年生ですが,今日の学習を生かして,公園の遊具なども,「みんなで使うもの」という意識をもって,気持ちよく遊んでほしいと思います。

くぎ打ち技術上げてます。(3年)

 3年生は図画工作科で,クギを使った作品作りに挑戦中です。数人の人は経験したことありましたが,多くの人が初めての金づちです。簡単な先生の説明を聞いたら,図工室へ向かいました。
 図工室に入るとすぐに与えられた木材にヤスリをかけて準備を整えました。その後は、何を作ろうかと楽しく考える人,簡単なイメージを持ってすぐに木材を組み合わせてくぎ打ちを始める人,と,人それぞれでした。家具,犬,キリン,ジンベイザメ…とイメージを形にしていきます。作りながら次々アイディアが思いつき,違うものになっていく人もアリ,思いを形に表せれば何でもOKです。
 次の図画工作科には仕上がっていきそうです。完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

なかよし子どもテレビ(児童朝会)

画像1
画像2
画像3
 火曜日の朝に,運営委員会が,なかよし子どもテレビを放送しました。
 10月の生活目標「自分からあいさつをしましょう」の呼び掛けや,運動会のスローガンを決める過程,引き続き感染症対策をしていきましょうという話などをしました。
 子どもたちが伝える言葉は,教師が伝えることと内容が同じでも,違った良さがあります。後期も,運営委員会の活躍に,期待しています。

和音に合わせて旋律を作ろう(5年生)

画像1
画像2
画像3
 和音に合わせて,旋律を作る学習をしています。
 控えめになりますが,近くの人と小声で相談して,学び合っている姿が見られました。一人では考えつかなかったり,自信がなかったりすることも,複数人だと,学びが深まることがよくあります。
 感染症対策をしつつ,頑張っています。

しゃぼんだま(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,しゃぼんだま遊びをしました。
 ご家庭から持たせてもらったうちわの骨や,学校にあった針金ハンガーを輪にしたものを使って,しゃぼんだまを作りました。
 小さく連なったしゃぼんだまがたくさんできたり,大きなしゃぼんだまを作れたりすることに子どもたちは大喜び!
 活動を楽しんだあとは,その様子を生活科シートに絵と文で上手に表すことができました。

水道教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10月1日(金)の5,6時間目に、広島市水道局の方に来ていただき、水道教室をしてもらいました。普段蛇口から出ている水が、どのようにしてわたしたちのところまで来ているのか、社会で学習したことを思い出しながら真剣に話を聞いていました。
 さらに、川の水(今回は汚れた水でした)をどのようにしてきれいにするのかを、くわしく話していただき、目の前で実験もしてくださいました。実際に見るときれいになっていく様子がよくわかりますね。
 最後に、汚れた水をきれいにするためにどのくらいの水が必要なのかについて話がありました。特に油はものすごい量が必要だと知ることができました。
 私たちのくらしに欠かすことのできない水なので、これからも大切に使っていきたいですね。

池を飛び越せるかな?(3年)

 3年生体育科「マット運動」では,いろいろな技に挑戦しています。その技を組み合わせて連続技にも取り組んでいます。今日は,新たに「跳び前転」に挑戦です。とびこむことがイメージしにくいので,目の前に円マークを置いてそれをとび越して前転することにしました。目の前に池をイメージして挑戦しました。赤い円マークの班は「血の池地獄だ!」と楽しみながら練習しました。目の前に輪っかのマークがあるだけで,みんなどんどんとび込んでいけました。中には,円マークを二つ重ねて距離を作って挑戦するグループもありました。
 次に,この技を生かして「倒立前転」にも挑戦しました。大きな前転はできましたが、倒立がなかなかできません。「かべ倒立練習していいですか。」の声も上がり,後半は壁に向かって倒立の練習に励みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430