最新更新日:2024/03/19
本日:count up10
昨日:36
総数:123277

運動会の係会(高学年)

画像1
画像2
画像3
 水曜日に,1回目の,運動会の係会がありました。
 6年生にとっては最高学年としての,5年生には初めての,運動会の係です。自分の種目だけでなく,一人一人が仕事を担って,運動会を支えます。
 本番では,高学年の係活動としての活躍も,注目してみてください。

運動会のリレー練習(高学年)

画像1
画像2
画像3
 各クラスから8人ずつ選ばれたリレー選手が,運動会の最後の種目,「紅白選手リレー」で走ります。
 月曜日に,1回目の集まりがありました。走る順番や,バトンの渡し方などを確認しました。金曜日と来週の水曜日に,実際に走って練習しています。
 しっかり練習して,本番で全力で頑張る姿を見られるのが,楽しみです。

英語で道案内(5年生)

画像1
画像2
画像3
 英語の時間に,「Go straight〜.」や「Turn Right.」といった表現を使って,目的地との道案内をする活動を,席が近くの人とペアになって行いました。何か言わないと始まらないので,一生懸命に頑張っています
 慣れてきて,少しずつ上手になっています。

新しい仲間に英語でスピーチ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 後期から,5年生に新しい仲間が一人加わりました。
 英語の時間にスピーツをしたので,それを生かして,一人一人の自己紹介を,英語でやってみました。
 それぞれ練習をして,うまく話すことができました。

戦争は大切なものをうばっていく残酷なこと(3年生)

 3年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」では,『お話の最後の第五場面に,公園できらきら笑い声を上げて遊ぶ子どもたちの様子をもってきているのはなぜだろう。』についてそれまでの場面と比べながら考え,第五場面のはたらきについて話し合いました。
ノートに自分の考えを書き,話し合いを始めました。はじめはスロースタートでしたが,次第に戦争の悲惨さや今の平和の素晴らしさについて意見が活発になっていきました。戦後もなお苦しみは続いているんだという意見や,戦争は殺し合いなので自分の身を守りながら自らを危険にさらしていくものであるもの,戦争は関係ない人や物まですべてのものを奪って行ってしまう恐ろしいこと,戦争は地球を破滅させてしまうもの……と,チャイムが鳴っても途切れることのない話し合いへと盛り上がっていきました。あまんきみこさんのお話の構成:第五場面のはたらきはすごいなあと感じた今日の国語科の時間でした。

画像1

総合的が学習 郷土の歴史 〜西部埋立第2公園〜(4年生)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で、井口明神小学校区の郷土の歴史について調べています。
この小学校区は40年ちょっと前まで、ほとんどが海でした。広島の発展のために埋め立てをすることになり、今の土地が出来上がりました。埋め立てに対する様々な思いを感じながら、学習を進めていきたいと思います。
今回は、西部埋立第2公園に校外学習に行きました。小己斐明神や雁木、獅子の石碑を見学しました。実際に見ながらたくさんメモしていました。
無駄なおしゃべりをせず、距離を取りながら行動する姿に、とても感心しました。

ローマ字との楽しい戦い(3年生)

画像1
 3年生はローマ字の学習の第一段階を終え,パソコンを使ってローマ字の習得をねらい練習をしています。ゲーム感覚で楽しくローマ字と戦っています。ローマ字とともに,キーボードの位置も覚える練習になるので一石二鳥です。あっという間に時間は過ぎていきます。
「えー!もうちょっとやらせてよー。」
「あと少しでクリアなんじゃけー!」
 こうしてローマ字の技能を身につけていく3年生であった…。

ノーベル賞も夢じゃない!?(3年生)

 3年生理科「太陽と地面」の学習では,かげと太陽の関係について観察しています。前回までの学習では,観察を通して「もので太陽の光がさえぎられると,かげは,太陽の反対がわにできる。」というけつろんが確認できました。
今日は,「時間がたつと,かげの向きが変わるのは,太陽の向きがかわるからなのだろうか。」という学習問題をもち,新たな観察を行いました。日光をさえぎるもののない屋上に上がって,かげの向きと太陽の方向を観察し,記録しました。午前・正午・午後の3回行いました。2回目の観察の時には,
「わあ!かげがうごいとるよ!」
「かげの長さが身近くなってるー。」
などど,時間の経過とともに変化している様子に感動していました。
 次回は,みんなの結果を持ちより,太陽とかげと時間の経過の関係を考えていきます。


画像1

みんなで使うものだから(2年生)

画像1
 道徳の学習の時間に,みんなで使う公共物の使い方について学習しました。「黄色いベンチ」という教材で,公園で遊んでいた男の子二人が,黄色いベンチの上に,泥の着いた靴で乗り上がり遊んでしまったため,後から来た小さな女の子が服を汚してしまう,というお話でした。

 子どもたちは,
「ベンチの使い方がよくなかった」
「女の子の服を汚してしまったので,男の子たちの行動は悪かった」
「みんなで使うものだから,後から使う人のことを考えないといけない」
「みんなのものなので,自分のもののようにつかってはいけない」
「正しい使い方をしないといけなかった」
など,たくさんの意見を発表しました。

 公園で遊ぶことが多い2年生ですが,今日の学習を生かして,公園の遊具なども,「みんなで使うもの」という意識をもって,気持ちよく遊んでほしいと思います。

くぎ打ち技術上げてます。(3年)

 3年生は図画工作科で,クギを使った作品作りに挑戦中です。数人の人は経験したことありましたが,多くの人が初めての金づちです。簡単な先生の説明を聞いたら,図工室へ向かいました。
 図工室に入るとすぐに与えられた木材にヤスリをかけて準備を整えました。その後は、何を作ろうかと楽しく考える人,簡単なイメージを持ってすぐに木材を組み合わせてくぎ打ちを始める人,と,人それぞれでした。家具,犬,キリン,ジンベイザメ…とイメージを形にしていきます。作りながら次々アイディアが思いつき,違うものになっていく人もアリ,思いを形に表せれば何でもOKです。
 次の図画工作科には仕上がっていきそうです。完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

なかよし子どもテレビ(児童朝会)

画像1
画像2
画像3
 火曜日の朝に,運営委員会が,なかよし子どもテレビを放送しました。
 10月の生活目標「自分からあいさつをしましょう」の呼び掛けや,運動会のスローガンを決める過程,引き続き感染症対策をしていきましょうという話などをしました。
 子どもたちが伝える言葉は,教師が伝えることと内容が同じでも,違った良さがあります。後期も,運営委員会の活躍に,期待しています。

和音に合わせて旋律を作ろう(5年生)

画像1
画像2
画像3
 和音に合わせて,旋律を作る学習をしています。
 控えめになりますが,近くの人と小声で相談して,学び合っている姿が見られました。一人では考えつかなかったり,自信がなかったりすることも,複数人だと,学びが深まることがよくあります。
 感染症対策をしつつ,頑張っています。

しゃぼんだま(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,しゃぼんだま遊びをしました。
 ご家庭から持たせてもらったうちわの骨や,学校にあった針金ハンガーを輪にしたものを使って,しゃぼんだまを作りました。
 小さく連なったしゃぼんだまがたくさんできたり,大きなしゃぼんだまを作れたりすることに子どもたちは大喜び!
 活動を楽しんだあとは,その様子を生活科シートに絵と文で上手に表すことができました。

水道教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10月1日(金)の5,6時間目に、広島市水道局の方に来ていただき、水道教室をしてもらいました。普段蛇口から出ている水が、どのようにしてわたしたちのところまで来ているのか、社会で学習したことを思い出しながら真剣に話を聞いていました。
 さらに、川の水(今回は汚れた水でした)をどのようにしてきれいにするのかを、くわしく話していただき、目の前で実験もしてくださいました。実際に見るときれいになっていく様子がよくわかりますね。
 最後に、汚れた水をきれいにするためにどのくらいの水が必要なのかについて話がありました。特に油はものすごい量が必要だと知ることができました。
 私たちのくらしに欠かすことのできない水なので、これからも大切に使っていきたいですね。

池を飛び越せるかな?(3年)

 3年生体育科「マット運動」では,いろいろな技に挑戦しています。その技を組み合わせて連続技にも取り組んでいます。今日は,新たに「跳び前転」に挑戦です。とびこむことがイメージしにくいので,目の前に円マークを置いてそれをとび越して前転することにしました。目の前に池をイメージして挑戦しました。赤い円マークの班は「血の池地獄だ!」と楽しみながら練習しました。目の前に輪っかのマークがあるだけで,みんなどんどんとび込んでいけました。中には,円マークを二つ重ねて距離を作って挑戦するグループもありました。
 次に,この技を生かして「倒立前転」にも挑戦しました。大きな前転はできましたが、倒立がなかなかできません。「かべ倒立練習していいですか。」の声も上がり,後半は壁に向かって倒立の練習に励みました。
画像1
画像2
画像3

エプロン作りに挑戦します(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫の学習をしてる5年生。
 夏休み前に選んだデザインの布で,いよいよエプロン作りに取りかかりました。
 今日は,早速まち針を使っていました。
 今後の進行が,楽しみです。

運動会のテーマ(全学年)

画像1
画像2
 春から秋に延期となった運動会ですが,開催まで,あと3週間余りとなりました。
 今年度は,3〜6年生の各クラスから,運動会のスローガンに入れたい言葉を募集し,最終的に運営委員会で話し合って決めるようにしました。
 写真の言葉は,5年生のクラスの各班で話し合った段階のものです。それぞれ,思いを込めた言葉を書いています。
 学校全体で,どんな運動会のスローガンが出来上がるか,楽しみです。

電子黒板の活用(全学年)

画像1
画像2
画像3
 各クラスに,電子黒板が入って1ヶ月余り。少しずつ操作に慣れてきて,活用が進んでいます。
 英文を書くのに,枠がさっと出せたり,大きなタイマーをすぐに表示できたりと,便利なことがいっぱいです。黒板に書いていた指示を,粉を出さずにさっと書けるのも,良いです。
 今後も,学習に有効な活用方法を,模索していきたいと思います。

オタフクソース「おいしさ」の秘密を探れ!(3年)

画像1
 3年生社会科では,「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をしています。
 まず,「お好みソースの実態調査」から行いました。「お好みソースって家にありますか?」「何ソース?」の質問に学級の9割以上の人の家に「オタフクソース」があることがわかりました。お好みソースは,いろいろあることもあまり知らない3年生でしたので,様々なソースの存在を知って驚いていました。そして,中でもほとんどの家が「オタフクソース」であることにあらためて驚きました。「これはきっと秘密があるに違いない!」ということで学習問題を『オタフクソースの工場では,どのようにして,おいしいソースをつくっているのでしょう。』とし,学習計画を立てました。
 はじめは予想です。「予想はウソよ!」を合い言葉にたくさんの予想が出されました。「いろんな調味料をつかっている。」「新鮮な野菜を使っている。」「デーツを知っているよ。」「工場を清潔にしてゴミが入らないようにしている。」「よその会社のソースを研究している。」「地元の工場だから新鮮なものが手に入りやすいから。」「厳しい検査をしている。」「殺菌して健康のことまで考えている。」…などなど。すごい。
 最後に,共通する言葉でまとめていき,工場見学やインタビューをすることで調べていくことにしました。工場見学が楽しみな3年生です。
画像2

大切な物は何ですか?(3年)

画像1
 今日の道徳科は,みんなで「命を大切にするとは,どういうことか。」について考えました。
 はじめに「大切な物は何ですか?」と聞くと,いろいろな大切な物が出されました。心臓,家族,空気,命,ゲーム,スマホ,ペット,……
 お話も羽化したばかりの蝉がみんなに問いかけます。それぞれの昆虫たちから「大切なもの」を聞いたあとで,蝉はどんなことを考えているか想像しました。
・自分の好きなものでなく,みんながもっている命が大切なんだな
・いろいろ大切な物はあるけど,命が一番大切なんだな。
・みんな合っているけれど,命がなければ何もできないよな。
・生きていることが一番の幸せだ。
・生きていることに感謝しなきゃな。
と,モンシロチョウが命を落とした出来事から,命の大切さに気がついた蝉の気持ちを想像し,たくさん意見を出すことできました。

 次に,自分にできる命を大切にすることはどんなことかを考えました。自分の生活に当てはめたたくさんの意見が出され,命を大切にする行動を確認することができました。
◎自分を守る行動(車に気をつける。ルールを守る。危険なことを避ける。…)
◎いじめなどをしない。悪いことをしない。
◎いろんな物や人に親切にする。
◎みんなといっしょに生きる。みんなで守る。
◎小さな命も粗末にしない。みんな同じ命だから。
◎生活リズムを守る。

 みんなの考えを聞いたあとで,感想を聞きました。
●これからも気をつけて命を大切にしたいです。
●決まりを守って命を大切にしたいと思った。
●命と同じくらい心も大切にしたい。
●食べるときは,命をいただいていることを思い,感謝して食べたい。
●命はいくらお金を払っても買えない大切な物だと思う。
●いろんな人や生きている物に親切にしていきたい。
●なかよくみんなが笑顔で生活できるように一生懸命にくらしたい。
●悪口を言わないようにしていきたい。
●虫の命も大切にしていきたい。
●小さな命を守ることがみんなの命を守ることにつながり,自分の命を守ることができると思った。一番大切な物は命だと思いました。
●命は,一人に一つしかないものだから,大切にしていかないといけない一番大切な物なんだな。

 さすが三年生の皆さん,命の大切さにつてよく考えました。人に親切にするとか,いじめをなくす,感謝して食べ物をいただくなど,具体的な行動に感心しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430