最新更新日:2024/03/22
本日:count up1
昨日:29
総数:136863
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ひもひもワールド2

「ひもひもワールド」を完成させて,大満足の子どもたち。

みんなで床に寝転んで,いろいろな角度からながめ,お気に入りの形を見つけました。
星,雪だるま,三角,雪の結晶,天の川,しま模様,×(ばつ)模様など,それぞれが思い思いの言葉で発表し合い,その後,自由にひもひもワールドで遊び,色の重なりや,偶然生まれた形の美しさを味わうことができました。

最後の片付けまでみんなでやり遂げ,3−1のチームワークの高まりも感じられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもひもワールド1

図画工作「ひもひもワールド」に,全員で挑戦しました。
いつもは広い広い視聴覚室ですが,今日はみんなの自由な発想で,身動きがとれなくなるくらい特別な世界に大変身!

「わー!くもの巣につかまった!」「そっち持って!一緒にやろう!」と友達と協力しながら,笑顔いっぱいの2時間でした。

切って結んで編み込んで,キラリと技が光る飾りを作った子どももいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

画像1 画像1
最初は水がこわいと言っていたり、水中に頭までもぐることが難しい様子でしたが、練習していくうちに、5秒や10秒など長くもぐれるようになりました。
さらには、けのびやふしうきなどもできるようになり、子供たちは楽しく水泳をすることができました。
夏休み中にしっかり水に慣れてくださいね。

おおきくなあれ!1組のヘチマたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたヘチマに花が咲き,実ができました。
畑が靴箱に行くまでにあるので,毎日クラスの美化係が水やりや草引きをしてくれています。そのとき観察したことを朝の会でクラスのみんなに報告します。その習慣のせいか,子どもたちはいつも朝か帰りに必ずヘチマを見て,雑草を1本抜いて帰るようになりました。

理科の時間にヘチマを観察し,チャレンジタイムにヘチマの詩を書きました。
子どもたちの詩を読むと,ヘチマに対しての期待や夢が素直に表れていました。自分たちのヘチマだと愛着をもって育てたことがよく分かります。

子どもたちにとって,みんなで植物を育てることは意義があることだなと思います。

はなれても、ずっと友だち

夏休みを迎える前日に,大切な仲間とのお別れ会をしました。

一緒に3年1組を作ってきた仲間とのお別れは、とても寂しいものです。
それでも子どもたちは、最後まで笑顔で楽しく過ごそうと、計画や準備をしてきました。
お互いを思いやり、最後まで一人一人が盛り上げようとした会。
4月よりも子どもたち一人一人がパワーアップしたことがよく分かる、素敵な会となりました。

新しい学校に行っても,元気でね。ずっとずっと友達だよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期よくがんばったね。

画像1 画像1
夏休み前日にお楽しみ会をしました。
初めてのお楽しみ会。「なにをしようか?」とおたのしみ係さんを中心にみんなで話し合い,プログラムを晴れの日用と雨の日用二つ決めました。

当日は快晴だったので悩むことなく晴れの日用プログラムに決定!

とても暑かったのですが「けいどろ」と「ふえおに」を楽しみました。
はじめのことば,おわりのことば,しかいの係の子どもも一生懸命考えながらよくがんばりました。

夏休み,ゆっくり休んでまたがんばりましょう!

たんぽぽ水泳授業

画像1 画像1
今年の水泳は、子どもたちが楽しみにしているのに、天候不良で二回も中止になりました。本当に待ちかねた今年初のプールはとてもいい天気でした。

水が気持ちいいと子どもたちは大喜びでした。

はじめての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で、はじめて絵の具を使いました。
筆の「あたま」と「はら」と「こし」を細かく使い分けて、「花火」と「ハンカチ」を描きました。
「こんな花火が見たいなぁ」と想像を膨らませながら、たくさんの色を使って思い思いの「花火」ができあがりました!また、ハンカチデザイナーになりきって、世界に一つだけのオリジナルのすてきなハンカチも完成しました!

お楽しみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入る前の最後の時間に、お楽しみ会をしました。
みんなで楽しめるように、ゲームのルールを考えたり、計画を立てたりしながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
1学期間、本当によくがんばりました!

5年生はみんな得意です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日はホームページに縦割り休憩について掲載しました。本校ではその縦割り休憩の他に、長縄休憩を行っています。この長縄休憩とは、8の字跳びによる連続跳びを行い、3分間に何回跳べたかを各クラス2グループに分かれて競うものです。

 どのクラスも楽しみながら上手に長縄跳びを行っていました。特に5年生は縄に足を引っ掛けることがほとんどなく跳ぶことができていました。「イーチ、ニー、サーン」と掛け声も元気いっぱいで、昨年度の記録を更新しようと暑さに負けず跳んでいました。

 集団で楽しみながら練習に取り組むことで、進んで運動に取り組んでほしいと思います。

理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、吸い込む空気とはき出した息のちがいについて調べることになりました。
「吸い込む空気」と「はき出した息」は何がちがうのか子どもたちは予想をしました。
その後、予想を確かめる検証方法(どのようにして調べるかという方法)についてグループで話し合いました。

最後に考えた検証方法が予想を確かめる上で妥当かどうかクラスで話し合いました。

問題からまず自分の予想・仮説を立て、それを確かめる方法(検証計画)を考え実施することが徐々にできるようになってきています。

外は雨でも楽しいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
この日はあいにくの梅雨空で、雨が降っていました。もちろん大休憩の時間に外で遊ぶことはできません。しかし、各教室からは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。教室の中を覗いてみると、異学年同士が「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを仲良く行っていました。
 
鈴が峰小学校では、「縦割り班活動」を行っています。目的は、異学年交流を通して他学年とのコミュニケーションを学んだり、思いやりの心を育てたりするためです。
 
雨のため運動場で遊ぶことはできませんでしたが、誰もが笑顔で大休憩を過ごすことができました。
 

西部リサイクルプラザに社会見学

6月26日に西部リサイクルプラザに見学にいきました。

社会で学校や家庭でごみについて学習をしています。ごみの行方について実際に見学することにより学習が深まったと思います。

一人一人見たいこと・質問したいことをしおりに書き込んで見学に行きました。目あてをもっているので,真剣に話を聞き,メモをしっかりとっていました。

今後班で新聞をつくってまとめていく予定です。自分たちがごみを減らしたり,環境をよくしたりするためにできることは何か考えていました。
生活につながる学習になってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ともの家の見学

6月28日,総合的な学習の時間で特別養護老人ホーム「ともの家」の見学に行きました。4月に社会科の学習で屋上にお邪魔させていただきましたが,今回はいろいろな部屋を案内していただき,ともの家の秘密を教えていただきました。


3年生は,1年間を通じて「福祉」をテーマに学習を進めています。
今回ともの家を見学させていただいたことで,“みんなが幸せに暮らせる工夫”を知ることができました。


さあ,次は自分たちの番!これから,「3年生の自分たちにはどんなことができるかな?」と考えながら,学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの魅力に触れて

先日,学校に講師の先生をお招きし,リコーダー講習会を開いていただきました。
教科書で見た「小さなリコーダー」から,3年生の身長くらいある「大きなリコーダー」まで,本物の音色を聴き、それぞれの違いを知り,みんな大興奮!
自然と体を揺らしたり,知っている歌を口ずさんだりしながら,楽しい一時間を過ごしました。
「どんなリコーダーも,スタートはみんなが持っているリコーダーなんだよ。」と聞いて,目が輝いていました。
さあ,これから,お家でのリコーダー練習にも一段と熱が入るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のはじめにトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から自分で選んで植えた、お気に入りの野菜がぐんぐん成長しました。

大きく育った野菜を少しずつ収穫して持って帰っています。自分が育てた野菜を早くお家へ持って帰って、家族と一緒に食べたい気持ちでいっぱいの子どもたちです。

折り鶴をつくりました

画像1 画像1
7月に行われる平和集会に向けて、折り鶴をつくりました。5年生のおにいさん、おねえさんにていねいに教えてもらいながら一生懸命折り、平和への願いをこめた折り鶴が完成しました。

5年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
図画工作科「すなやつちとなかよし」で、校庭の砂場を使って砂遊びをしました。

まずは、乾いた砂の感触を楽しみました。穴を掘って足を入れ、ひんやりした感触が「きもちいい〜」と嬉しそうでした。

それから水をたくさん使ってしめった土の感触を楽しみました。最初はそれぞれの場所で作っていた川が徐々につながっていきました。

砂場が穴や川だらけになったのですが、しっかり片付けまでやりきりました。

帰りの会が終わったあとに

画像1 画像1
たんぽぽ2では、絵本を読む時間を大切にしています。

帰りの会が終わったあと時間があれば絵本を読んでいます。
今日は一つの絵本を、みんなで楽しみながら読んでいました。

田んぼの中の微生物

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生で理科の観察実験支援をしていただいている村上先生が、田んぼの中をのぞいていらっしゃったので行ってみました。

「田んぼの中にたくさんの微生物がいます。5年生に顕微鏡で見せようと思います。こんなにたくさんいるのは珍しいです。」とおっしゃって、ビーカーに田んぼの水と微生物を入れて観察の準備をしてくださっていました。

校内にあるビオトープや田んぼを理科の学習にしっかりと生かしてくださっていることがありがたいです。5年生は観察してどのような感動を得るのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160