最新更新日:2024/03/22
本日:count up2
昨日:29
総数:136865
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、そろばんの使い方を学びました。

 楽しく、分かりやすく教えていただいて、2時間があっという間でした。

国語 『伝えよう,委員会活動』

国語科の『伝えよう,委員会活動』の学習で,4年生に委員会の活動を伝えました。

各委員会ごとに集まり,活動内容をポスターにして,説明しました。

4年生も,質問をするなど,一生懸命話を聞いてくれました。

来年度の委員会を支えていく,5年生と4年生。協力して頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

むかしからつたわるあそびをたのしもう。

生活科の学習「むかしからつたわるあそびをたのしもう」でこまやお手玉などのむかしあそびを、友達と教え合ったり競争したりして楽しんでいます。3月7日には、空き教室大学の方と昔あそびの会を開く予定です。子どもたちは楽しみに日々練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

とんどまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に,地域の方から地域行事にかける思い・願いを伺いました。それを受け,「自分たちも地域のためにできることをしよう!盛り上げる側になるよ。」と,子どもたちは休憩時間に自主的に集まり,地域主催の「とんどまつり」の準備をしてきました。
地域の方から依頼された仕事以外に,自分たちでアイデアを出し合い,おみくじや新春五七五などの企画も用意しています。ビンゴ大会の司会も,子どもたちが担当しています。
とんどまつりは1月15日(日)です。本校グラウンドが会場ですので,子どもボランティアの奮闘ぶりも楽しみに,ぜひお祭りにいらしてください。

おもちゃまつりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルンビニー幼稚園の子どもたちとおもちゃまつりをしました。

秋の木の実や身の周りにある物を使っておもちゃを作り、幼稚園の人たちに楽しんでもらうために改善を重ね、工夫をしてきました。

いよいよ本番。幼稚園の人たちを迎えて、最初はとても緊張していた子どもたちでしたが、慣れてくるとさすがお兄さん、お姉さん。ルールを説明したり、楽しめるように笑顔で接したりして自分たちの力を発揮することができました。
幼稚園の人たちに楽しそうに遊んでもらえて、大満足でした。自分が楽しむだけではなく、人に楽しんでもらうという貴重な経験をした子どもたちでした。

盲導犬教室

 3年生で盲導犬学習をしました。盲導犬協会の方に来ていただき、盲導犬の訓練の仕方や仕事内容、盲導犬への接し方のポイントを学びました。また、盲導犬ユーザーの声を聞き、日常生活の中でどのような困り感をもっておられるのか、自分たちにできることは何なのかについて、考えることができました。

新聞社やテレビ局の取材も入り、子どもたちの学習の様子が放映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の『自動車をつくる工業』の学習で,マツダミュージアムに見学に行きました。

歴代の車や車の作り方などを説明していただき,組み立てラインで作業する様子など,普段見ることの出来ない部分も見せていただきました。

子どもたちは初めて見る車や作業の様子に興味津々でした。




郷土資料館・現代美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として、郷土資料館と現代美術館へ行ってきました。

郷土資料館では、社会科の「昔の道具」と国語科の「ごんぎつね」の展示を見学しました。昔の道具に触れたり、「ごんぎつね」の話に出てきた道具を見たリしました。

現代美術館では、たくさんの画家の絵や作品を見て「外にある石や砂もアートになることに驚きました。」「1つの作品でも人によって見方がいろいろあることに気づきました。」など、美術作品に関心を持つことができるようになりました。

かたちあそび(算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2
持ってきた箱を使ってかたちの勉強をしました。かたちによってそれぞれ特徴があることがわかりました。

プロバスケットボールチーム「ドラゴンフライズ」来校

画像1 画像1
画像2 画像2
プロバスケットボールチームの「ドラゴンフライズ」から、坂田選手と小林選手に来ていただきました。

体幹を鍛えるリズム体操やドリブル、パスの仕方などたくさんのことを分かりやすく教えていただきました。子どもたちにとっては初めてのバスケットボールでしたが、プロの選手の人たちの真似をして、一生懸命活動しました。
最後には3分×2ゲームをしてもらい、とてもいい経験になりました。

これから4年生の「ポートボール」につなげていきたいと思います。

サツマイモ畑の草とりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモ畑は,夏休みの間に雑草が伸びていました。
それを見て子どもたちは「サツマイモのはっぱが見えないぐらいだよ。」「サツマイモはだいじょうぶかな。」と心配になりました。みんなで草とりをして,畝もはっきり見えるようになり,一安心です。

「サツマイモがたくさんとれるように」とみんなで収穫を楽しみにしています。

収穫〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月頃に種まきをして,その成長を楽しみにしていたふうせんかずらです。夏休み中にかわいいきみどり色の風船のような実を実らせて,涼しげな様子だったものから,茶色い実に変身しました。
1年生の子どもたちは,生活科の学習の中で,わくわくしながら茶色くなった実を収穫しました。まだきみどり色の実との違いや,風船のような実の中が部屋に分かれていること,中に種がどのように入っていたいたかなどなど,いろんなことに気付くことができたようです。とっても楽しく学習できました。
さあ!この調子で夏休み明けの学習にどんどん取り組んでいきましょう!!

授業開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが終わり,元気な子どもたちが教室に帰ってきました。

国語の時間に新出漢字の書き取りをしました。

どの子も集中して取り組んでいました。

図画工作「水をとらえて」作品

子どもたちが、自分たちで「水の美しさ」を撮影した写真を見て、自分の“とびっきりの一枚”を選びました。一人一人が真剣に作品と向き合い、自分の思う「水の美しさ」について、文で表現しました。
班ごとに写真を交流する場面では、「お〜!きれい!」「これ、どうやって撮ったん?!」と、友だちの作品に素直に感動する言葉が飛び交っていました。
子どもたちが撮影した写真をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「水をとらえて」

図画工作科の学習で、運動場へ。
グループごとに道具を工夫し、息を合わせて、様々な水の美しさをつくり出し、デジタルカメラで写真に収めました。とびっきりの一枚、奇跡の一瞬は撮影できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな虫をさがしたよ

ビオトープや学年園で
いろいろな虫をさがしました。
捕まえたバッタを、他の
友達にもさわらせてあげたり、
体のつくりを観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルロケット(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明け、元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。

その中でペットボトルロケットを作ってきた児童がいました。

ペットボトルロケットは9月からの理科「とじこめた空気と水」の単元につながるものです。
なぜ飛ぶことができるのか、水の量を変えたら飛ぶ距離は変わるのか、どの角度が遠くまで飛ぶのか、いろいろ考えながら飛ばしました。

これからの理科の学習でその謎が解けるといいと思います。

花壇のひまわりは今!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入る前に一斉に咲き誇った、体育館通路沿い花壇のひまわり。

夏休みに学校に来た女の子が、「枯れてる!」と言いましたが、いえいえ枯れたのではありません。種を太らせているのです。

一粒の種から一体いくつの種ができているのでしょうか。学校が始まったら、子どもたちと一緒に数えて確認してみたいと思います。

このひまわりは、平成17年11月に当時1年生だった広島市内の小学校1年生が下校中に命を奪われるという事件が発生しましたが、その1年生のあいりちゃんが育てていたひまわりの種を引き継いで育てているものです。ひまわりを通じて、命の大切さを伝えることも引き継いでいるのです。


あじさいをよーく見て!(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近,図工で物をみてデッサンすることが少なくなりました。今回は,2人で一本のあじさいを見ながら絵をかきました。(自分の家や学校にあるあじさい)

ポイントとして
1.最初5分間だまって花びら,葉,くきの形・色・手触り・においなどを五感をつかって感じる。
2.かたつむりの線でゆっくり,ゆっくりとかく
3・あじさいの心のことばを聞く       

一人一人集中して,あじさいに思いをはせて描きました。できあがった作品それぞれにあじがあります。こういう図工の授業もいいのではないかと思います。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日にこども文化科学館と広島平和資料館へ行きました。

こども文化科学館では、プラネタリウムを見学しました。理科で学んだ「夏の星」の復習や、これから学ぶ「月や星の動き」の予習となりました。

平和記念資料館では、平和の大切さについて考えることができました。実際に触れることができる被爆瓦やオバマ大統領が折られた鶴などが掲示してありました。子どもたちは学校に帰ってから「写真や模型からおそろしさが伝わってきた。実際に原爆が落ちたときの様子を見ることができてよかった。」と言っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160