最新更新日:2024/04/24
本日:count up36
昨日:48
総数:173700
自ら伸びる みんなで伸びる

今年最後 4年生

画像1
 12月21日(金)2018年最後の登校となりました。子どもたちは,冬休みの楽しみがたくさんあるようで,うきうきしていました。
 朝は学校朝会でスタートしましたが,子どもたちは,時計を見て自分たちで考えて行動することができていました。体育館に入ってからも,おしゃべりをせず,静かに待つことができており,高学年として,会の雰囲気をつくることができました。その様子に,校長先生も「みんながいないのかを思いました。」と驚かれており,褒めてくださいました。
 朝会では,「全力を尽くす」と「寒苦鳥」のお話を聞きました。何事にも全力を尽くすオリンピック金メダリストの金藤さんのお話と,「明日やろう,明日やろう」と言って先延ばしにして辛い思いをする鳥の様子を教えてもらい,今年どちらの自分だったかを振り返りました。教室に戻って聞いてみると,子どもたちはとても正直で,「寒苦鳥」になってしまった自分と,全力を尽くせた自分,どちらもいるということでした。来年は,「全力を尽くす自分」にたくさんなれるといいです。
 6時間目は,教室にある動かせるものを全て動かして大掃除をしました。子どもたちは,すみずみまで丁寧に掃除をすることができました。とても気持ちよく終われた1日でした。
 今年1年,たくさんの御協力をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

クリスマス・ソング(1年生)

画像1画像2画像3
 今年、最後の音楽の授業でした。子どもたちは、静かに音楽を聴いています。「知っている曲もあるかもね。知らない曲も、入っていると思うけど。」佐藤先生は、黒板に、曲の名前を書いていきながら言われました。曲を少し聴いて、黙って黒板に一つずつ、書いていかれてました。
 子どもたちは、「あっ、知ってる。」と、時々声を出すこともあるけれど、静かに聴いていました。今日は、クリスマス・ソングを集めて聴いているようでした。「真っ赤なお鼻のトナカイさんは…。」この曲の時には、「あ、この前のだ。」サンタさんが教室に来てくれた時の曲を覚えていて、たちまち、歌声が広がりました。
 こんなにたくさん、クリスマスに関係のある曲があるんだなあと、途中で入ってきた私も、しばらく聴いていました。
 「みんなの歌」を開いて、その曲を捜している子もいました。もうすぐやってくるクリスマスを、心の中で思い浮かべていたかもしれません。
 この後、「きれきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習して、音楽の時間は終わったそうです。冬休みの宿題のこの曲、色々な楽器で演奏できたらいいなあと思いました。また、年が明けてから、子どもたちの演奏を聴かせてもらいながら、佐藤先生に相談してみようと思います。

学校朝会

画像1画像2画像3
12月21日(金)学校朝会がありました。校長先生が今年の1月に話された「千里の道も一歩から。」のことを振り返ってみましょう。みなさんは今年一年、庄原市出身のリオ五輪200m平泳ぎ金メダリストの金藤理恵さんのように『全力を尽くす』ことができた一年でしたか?。それとも『寒苦鳥』のように、明日やろう、明日やろうといいつついつまでも実行できない一年でしたか?。」と例を挙げて話してくださいました。
 また、生活部の先生が冬休みの生活について話されました。「1月7日に元気で会いましょう。」

長半紙に挑戦! 4年生

画像1
 4年生は今年度初めて書写で,長半紙に書く「美しい空」に挑戦します。いつも書いている半紙の2倍ほどの長さの半紙です。先週初めて長半紙に「美しい空」と書きましたが,体のあちこちに墨がついてしまい,苦労していました。
 12月20日(木)に書写で,2回目の長半紙に挑戦しました。新聞の引き方や書き方にも慣れ,集中して書いていました。子どもたちの力はさすがです。
 来年1月の,書初めに向けて,冬休みには,長半紙に「美しい空」を練習する宿題を出しています。長半紙に向き合い,一生懸命に書く姿を,御家庭でぜひ応援していただけたらと思います。

縦割り集会 4年生

画像1画像2
 12月18日(火)ロング昼休憩に縦割り集会がありました。運動場のいろいろなところに吊り下げられたクイズに,縦割り班のメンバー全員で協力して答えていきました。
 クイズの紙にはキーワードもあり,見付けた全ての文字を並べ替えて言葉をつくるという課題もありました。クイズはそれぞれの学年にかかわる内容にしてあり,どの子も活躍できるように工夫されていました。
 寒い中でしたが,どの班の子どもたちもみんな笑顔で楽しく活動できていました。文字を並べて替えてできた言葉がどんなものだったか,ぜひお子さんに聞いてみてください。

たてわり集会

画像1画像2画像3
12月18日(火)ロング昼休憩を使ってたてわり集会がありました。今日はたてわり班毎に校庭に計画委員が設置したクイズを解いて回るゲームでした。「6年生が修学旅行に行ったお城の名は?」「4年生の女子の人数は何人でしょう?」など学年に関する問題もありました。風が吹いて少し寒かったのですが、みんな楽しく過ごしました。

kadomastu

画像1画像2
12月17日(月)小雨の中, 新年を迎えるにあたり頼政様,松本様,定丸様,阿比留様,森本様にご尽力いただき,立派な門松を作っていただきました。材料等を提供していただきました前様にもお世話になりました。大きな竹を切り出して持ってきてくださり,門の高さに合わせて3時間以上の時間をかけて作ってくださいました。よい年を迎えられそうです。ありがとうございました。教育相談の日には是非見てください。

今日のこと(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食は、スープの中にも、お楽しみがありました。きれいな花の形の人参が、1学年に二つ入っていて、これが入っていた人は、大当たりでいいことがある、と、給食の時に黒板に書いたものの、何があるのかは話していませんでした。
 折り紙で折ったトナカイさんがもらえます。かわいい袋に入っています。お鼻の人参を探しておわんの中をじっと見ていた子どもたちは、「見つけた!」という声に集まってきて、「確かに、花の形だねえ。」「きれい。」「いいなあー。」などと話していました。
 今日は、もう一つお楽しみがあり、5時間目には10、11、12月生まれの人のお誕生日会がありました。みんなの意見で、体育館で、てんかをすることになっていました。いつもの握手、いつもの歌、「おめでとう!」の言葉、黒板に貼った絵。そして、子どもたちは楽しく走り回っててんかをしました。ちょっと前より成長したなあと思うのは、同時にボールを取った時など、自分たちでじゃんけんをして、けんかになるのを防いでいたことです。いつも遊んでいる中で、上級生のやり方を見ている中で、そうした解決方法を自然にできるようになっていってるんだなあと思いました。

サンタさんは、まだ?(1年生)

画像1画像2画像3
 「今日だよね。」「うん、今日、ケーキだよね。」「サンタさんが持ってきてね…。」子どもたちは、朝から気にしていました。待ちに待った給食時間。
 「あれ、ケーキ、書いてあったよね?」「でも、無いね。」「サンタさんが、まだ来てないんだよ。」「ほんとに来るのかな?」気にしながらも、クリスマスのご馳走を、食べていました。ピラフに、チキン。キャベツのサラダ、スープ。スープには、お楽しみがあって、みんなは、スープをよく見て、花の形の人参を捜していました。
 放送で、突然、「シャンシャンシャン…。」と、鈴の音。「ん?!」みんな、「来た!」と言って、いっせいにきょろきょろしました。ドアを開けた人もいました。でも、「あれ?いない。」
 しばらくして、また、鈴の音。「来た!!」今度は、トナカイさんが顔を出しました。
「まっかなおはなの トナカイさんは … 。」一緒に楽しく歌った後に、サンタさんが
姿を現しました。手にケーキの入った白い箱を持っています。でも、このサンタさんは、そのまま箱を持って帰っていこうとしたので、「わあ、帰らないで!」「ケーキを置いていって!」楽しい悲鳴が沸き起こりました。
 給食を食べ終わった人からケーキを手渡しして、子どもたちはにこにこしながら、おいしいケーキを食べていました。たぶん、ケーキはあるはず…と思っていても、ちょっぴり心配になった子どもたちの様子が、微笑ましかったです。
 クリスマスの日には、本物のサンタさんも、ちゃんとお家に来てくれますように。

葉ボタン植え

画像1画像2画像3
12月13日(木)に3年生が,むつみ会の皆様にお越しいただき,葉ボタンを植えました。最初に交流会をして,班の出し物で折り紙を一緒にしてもらったり,クイズを一緒にしていただいたりして楽しく過ごしました。その後,ふれあい花壇に葉ボタンを教わりながら植えました。とてもきれいな花壇になりました。このような学習の機会をいただき感謝しております。

障害者理解教室 4年生

画像1画像2
 12月11日(日)3・4校時,障害者理解教室が行われました。2名の講師の方に来ていただき,「視覚障害について」を中心にお話をしていただき,アイマスクと白杖(はくじょう)を使った体験活動もさせていただきました。
 目が見えないってどういうことなのかを,自分の体で体験することで,その不自由さや,どんなことに困ったり不安をもったりするのかがよく分かりました。
 障害がある・ないにかかわらず,いろいろな人が生活する社会で,みんなが幸せに,みんなが笑顔で暮らしていくために大切なことを学びました。

交流給食 3・4年生

画像1画像2
 12月12日(水)交流給食を行いました。家庭科室で異学年で一緒に給食を食べる活動です。3年生は家庭科室で配膳を行い,4年生は,教室で配膳したものを運びました。毎日おいしい給食ですが,いつもとは違った雰囲気で食べることでさらにおいしく感じたようです。
 給食室で使われている大きなしゃもじを実際に触ることもでき,思った以上に大きく,重いことに子どもたちは驚いていました。

【算数】重さ/円と球

画像1画像2画像3
 この前までは、重さの勉強で、実際にはかりを使って重さを測ったり、新しい単位を知って使ったりしました。
 今は、円と球という単元に入り、円の定義について学び、コンパスで円をかく練習をしています。新しい道具が出て来て、円をかくのが難しいようですが、みんな真剣に取り組むことができています。

目が見えないということは(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、福山から講師の方が来られて、みんなが安心して暮らせるように、どうすればいいか、特に、目の不自由な方についてのお話をしてくださいました。
 目が見えないというのは、周りに何があるかわかりにくい怖さがあります。便利になった世の中だけど、どの人にも暮らしやすい世の中になっているかどうかは、わからない。そのことを、携帯電話が、スマートフォンに変わってきたことを例に挙げて話してくださいました。つるつるの、ボタン無しの画面では、どこにどのボタンがあるのかわからない。ボタンのでこぼこを手がかりに、数字の位置を覚えて電話していた人にとっては、使いにくいものなのだと、そういえばそうだと改めて気づきました。
 白い杖をもった人が、杖を自分の前にすべらせながら何もないかどうか確かめて歩きます。また、杖でトントン周りを叩いて音を立てながら周りの人に目が不自由な自分が歩いていくことを知らせ、注意してくださいと伝えています。両手で白い杖を持って上に向けている人は、「困っています。手伝ってください。」のサインを発しています。こうした合図を知らない人がまだまだ多いので、手伝ってもらえることが少ないのだそうです。
 縦割り班に分かれて、ペアを作り、アイマスクをつけた人とその人を手伝って一緒に歩いていく人を交代で体験しました。手伝う人は、一歩先を歩くこと、声をかけながら「右に曲がりますよ。まっすぐ行きますよ。」など、方向を言葉にして伝えることなどが難しそうでした。
 ところどころにカラーコーンを置いて、ゆっくり歩いていきます。1人では本当にこわいけれど、誰かが傍にいて案内してくれると、安心してできたという子もいました。
 子どもたちの感想を読むと、「白い杖は、目が見えない人が使うための杖だとわかりました。」「本当に、大切な話だったんだ。」「目をつぶるとこわかったけど、人が隣にいたので怖くなかったです。」「目の見えない人に声をかけてあげたい。勇気を出したい。」など、それぞれいろいろなことを感じたようです。

障害者理解教室

画像1画像2画像3
12月11日(火)「あいサポート出前講座」より中田敬吾さんと古林美穂さんにお越しいただき障害者理解教室を行いました。
 初めに中田さんからお話がありました。「携帯電話の時は目の不自由な人にはボタンを押して操作するので良かったが、スマホになって表面がツルツルなので使えない。健常者にとって世の中が便利になっても障害をもっている人からすると果たして便利になっているかどうかわからないこともある。だから、相手の立って考えることが大切だ。」とお話してくださいました。
 次に白杖の役割や使い方と介助の仕方を教えてもらい。実際に二人組になって一人はアイマスクと白杖を持ち、もう一人は介助する役になり体育館を一周歩きました。どの子もおそるおそる歩いていました。大変良い経験になりました。
 最後に「目の不自由な人やお年寄りなどが困っておられたらやさしい心を持って声をかける勇気を持ってください。声をかけられた方はとてもうれしい気持ちになります。助け合って生活しましょう。」とお話されました。

交流給食

画像1画像2画像3
12月10日(月)〜14日(金)までの給食週間が始まりました。給食週間の取組の一つとして交流給食をします。今日は1年生と6年生でした。火曜日は5年と2年、水曜日は3年と4年です。みんな楽しそうに食べていました。
 阿部先生から配膳の仕方を教えてもらったり、給食室で使っている大きなしゃもじを見せてもらったりしました。
 その他、期間中食缶が空になった学級は台紙に貼る折り紙をもらえる。14日にはスープの中に花型のニンジンが入っていた児童にハッピーカードをプレゼントされるなどの楽しい取組もあります。

小中交流会 なかよし

画像1
画像2
画像3
 6日(木)に、古田中学校区の交流会がありました。
 
 ステージの上に上がり、みんなの前で一人ずつ自己紹介。緊張している様子もありましたが、この日のために練習もしていたので、大成功でした。
 ほかにも、歌を歌ったり、「もうじゅうがりに行こうよ」をしたり、「ころがしドッジ」をしたり、「ビンゴ」をしたりしました。特に、「ころがしドッジ」では、2位という結果を残し、賞状をもらいました。

 違う学校のお友だちとも、仲良く遊んだり関わったりすることができました。また、素敵な思い出が増えましたね。

手巻き寿司給食(1年生)

画像1画像2画像3
 給食は、毎日楽しみにしている子が多いです。休憩時間に献立表の前に立って見ている子がいて、「あ、今日は、ジャムパンだ。」とか、「先生、今日は、カレーだよ。」とか、報告してくれます。
 この日は、大き目の海苔が配られました。そして、自分で中身を入れて、くるくるまいて食べるのです。食べることは、楽しみなことですね。子どもたちの心は、いつもと違った主食のメニューに、わくわくして、食べ始めはシーンとしているくらいでした。
 落としそうだなあとこちらははらはらするのですが、結構上手に、好きな形にまきまきして食べていました。作る楽しみもありそうです。お料理にも興味を持ち始めた子たちがいるようですから。
 自分の作った手巻き寿司を見せ合いながら、いつもより笑顔がたくさんあったような気がします。特に、納豆大好きの子どもたちは、「とってもおいしい!!」と食べていました。

学年PTC(5年生)

画像1画像2画像3
今日は5年生の学年PTCがありました。
オタフクソース株式会社のお好み焼課の方を講師に招いて、親子でお好み焼きを作りました。
まず始めに講師の先生が目の前で1枚焼いて、作り方を教わりました。
生地ののばし方、キャベツの盛り方、火加減など細かいポイントを教わるなかで
普段のやり方との違いに驚きました。
講師の先生のお好み焼きの出来栄えに歓声が上がりました。
お手本のように焼くぞ!ということで、いよいよ児童と保護者で焼き始めました。
児童が率先して焼き始め、大人に見守られながら自分たちの力で完成させました。

食べてみると、「やっぱり自分たちで作ったものはおいしい!」
給食の後ですが、ペロリと完食しました。
お好み焼きセットのお土産もいただき、皆大満足で終わりました。
担任の私も今晩、家でお好み焼きを焼いて食べたくなりました。

歯を大切にね。(1年)

画像1画像2画像3
 阿部先生が前歯の磨き方を練習させてくださいました。鏡を見ながら磨くことって、あまりないと思います。自分の歯を興味深そうに眺める姿がありました。
 鉛筆握りで、歯ブラシを持ちます。そして、歯ブラシのブラシの部分の、かかとのところや、先っぽのところをうまく使って、磨くのです。場所によって、動かし方や、使うブラシの場所は違います。細かく動かして、隅っこの方も気をつけて磨きます。
 前歯の裏などは、汚れの残りやすいところです。すぐに困ったことにはならないけれど、長くそのまま汚れがたまってしまうと、歯や、歯茎が健康ではなくなってしまいます。
 毎日続けるちょっとした歯磨きの習慣が、大切な歯を守ることにつながります。こうやって学校で習ったことを覚えていて、少しでも実践していってくれたらと思います。
阿部先生、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦
1/6 冬季休業修了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726