最新更新日:2024/04/20
本日:count up1
昨日:48
総数:173664
自ら伸びる みんなで伸びる

外国語学習 4年生

画像1画像2
 6月20日(水)4校時,4年生になって初めての外国語の学習をしました。今年度も,英語アシスタントの須賀陽子先生と一緒に楽しく英語を学びます。
 体を動かしながら英語で歌を歌ったり,黒板に貼られたイラストのカードの中から,隠されてしまったカードを当てる「missing game」をしたり,英語で自己紹介をしたり,子どもたちはとても楽しく活動することができました。とても久しぶりとは思えないくらい子どもたちはよく覚えていて,しっかりしゃべったり活動したりすることができました。
 うまく英語をしゃべることだけを目的とするのではなく,英語を通して,いろいろな人と関わることができる力を身に付けていけるようにしていきます。御家庭でもぜひ,「English time」をつくって,楽しく英語と触れ合う機会をつくってみてはいかがでしょうか。

チョキチョキ かざり(1年生)

画像1画像2画像3
 色紙を折ってはさみでチョキチョキ切ります。そして、そっと開いてみると、わあ!思いがけない面白い模様ができています!
 自分の好きな色の色紙をとってもらって、まず、一枚やってみました。お手本のように私がやってみました。すると、「きれい!」と拍手が起こって、「ありがとう…。」と、照れくさい気持ちで言いました。「まん中をちょきんと切ると、あながあくんだよ。」と、教えてくれた子がいました。確かに。みんな、やってみました。「こんなふうになった!」と次々見せてくれるので、それぞれ面白い形ができていて、「いいねえ。」「すてきだね。」「こうもりみたい。」などと言って、楽しみました。
 次に何色の紙を選ぶときれいに見えるか、考えながら、一本の細い紙に貼り付けていきました。今、廊下の壁に並んでいます。
 まだ、飾りをくっつけたい子がいます。あと少しでできあがるでしょう。壁全体が、カラフルになり、見ていると楽しいかざりができました。

給食試食会

画像1
 5月31日(木)に給食試食会を行いました。 12名の方にご参加いただきました。高須小学校の栄養士の先生からの給食や食育についてのお話をお聞きいただいた後,試食していただいたり,子どもたちの給食の様子を見ていただいたりしました。試食いただいたメニューは,バターパン・牛乳・カレー豆腐・ひじきサラダです。とてもおいしいと好評でした。子どもたちと同じ給食を食べていただくことができ,学校給食についてよりご理解いただけたのでないかと思います。

図書委員の取り組み(5・6年生)

画像1画像2
 お昼の給食時間を利用して,図書委員会で読み聞かせを行っています。
 今年の図書委員は,イベントを通して読書の楽しさを知ってもらいたいと目標を掲げています。その一つとして,各クラスで読み聞かせをしてまわっているのです。
 5・6年生で読み聞かせのペアを組み,何度も練習しました。教室に入る際の礼儀やタイトルの見せ方なども工夫しました。
 読み聞かせは,聞いている人に声をしっかり届けなくてはいけません。また,絵も見えやすいように持つのもなかなか難しいのです。行った学年の人に喜んでもらいたいとどの委員さんも頑張っています。
 これからも全校の児童に喜んでもらえるような活動を考えていきたいと考えています。

縦割り朝会(6年生)

画像1画像2画像3
 今日の児童朝会は,縦割りの朝会でした。平和集会に向けて班の人たちと折りづるを折る活動でした。6年生は縦割り班のリーダーとして,下級生たちと関わります。各班の様子を見てまわりました。
 先頭に立って,指示を出している人,下級生に優しく寄り添い教えている人,どの班でもあたたかい関わりができているなと嬉しくなりました。
 活動が終わって,みんなで輪になりどのように下級生と接することができたか交流をしました。普段は,縦割りでの掃除が主な活動になります。普段積み重ねていることが,このような場で生きてくるのだと思います。みんなで成長して行きたいと思います。

リコーダー講習会(3年)

画像1画像2
 今日は、東京リコーダー協会から先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
 先生は、リコーダーのあなのおさえ方や息の入れ方を教えてくださるだけでなく、いろんなリコーダーを紹介し、演奏してくださいました。とても上手な演奏に、みんなも「すごい・・・!」と声が出てしまうほどでした。
 まだまだ始まったばかりですが、今日学んだことと、これからの音楽の勉強で、どんどん上手になるよう、頑張っていってほしいと思います。

第一回学校協力者会議

画像1画像2
 6月15日(金)高学年の参観日と同時に第一回学校協力者会議を開きました。今回は子どもの学習の様子を保護者と一緒に参観していただきました。その後、今年度の本校の取組を聞いてもらい、学校と地域で子どもを育てるために情報交換しつつ活発に話し合いをしていただきました。

砂の造形・2(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、大きなスコップを、班に2つずつ配りました。小さいシャベルはもっとたくさん1人一つずつありました。「もって行きたい物、他には?」と聞くと、「バケツ。」「植木鉢。」「カップ。」「水。」今日は、水を使って流してみたいとか、大きな山を作ってみたいとか、川みたいに水を流してみたいと思っているようでした。
 「さあ、やるよ。」と言って砂場に行くと、どんどん活動を始めました。大きな山を作り始める子、しっかり大きな穴を掘っていく子、カップに砂をつめて、なにやら小さな山を作っている子、砂でお団子を作っている子と、それぞれやりたいことをやっていってました。
 砂場の傍の水道が使えるようにしていただいたので、そこに並んで水をくんで運んだり、川を作ろうとして、大きなスコップで穴を掘っていく中で、自然に友達同士、協力し合っていく様子が見られてきたのは、感心しました。「そっち、誰か持ってて。」「水、誰かくんできて。」「ありがとう。」自然に手を貸しあいながら、嬉しい言葉があちこちから聞こえてくるのが嬉しかったです。
 水汲みの順番で、ちょっとした衝突が起こりました。「順番抜かししないで。」それぞれ自分が正しいと思っているのです。そしてそれを主張するので、どちらも相手に腹をたてているのですが…。「そういう声を出してると、どちらも嬉しくないよ。嫌な気持ちになってしまうよ。」どうすればよかったのか考えさせると、1年生なりに思うことはあったようです。そうしたことのくり返しで、だんだんと、どうすればお互い嫌な気持ちにならずに楽しく過ごせるか、わかっていくのだと思います。
 嫌な気持ちにはなりたくないものですが、周りも自分も楽しくなるようにするやり方は、だんだんと生活の中で身につけていくものなのでしょう。友だちとの関わりの体験は、とても大切なことがわかります。日頃あまりやれないような砂場での活動でした。いろいろなハプニングも、(こんなこともありなんだよ。)という、子どもたちの考えを広げることに役立っていると思います。

水泳(3、4年)

画像1画像2画像3
 今年度はじめての水泳がありました。3年生は、はじめての大プールです。
 プールの時の約束を守りながら、太田先生の指示をしっかり聞いてみんな活動していました。水慣れから、けのびやバタ足などした後に泳力測定も行いました。応援の声があり、暖かい雰囲気の中、それぞれ自分が今できるところまで頑張ることができました。頑張った後は、自由時間も楽しんでいました。
 今後は、それぞれがのびていけるよう、水泳を行っていこうと思います。

プールでの活動、スタート。(1年生)

画像1画像2画像3
 今週から、体育で、プールでの活動が始まりました。1年生にとってははじめての小学校でのプールで、とても楽しみにしていたようです。ちょっと寒そうなお天気でしたけど、水温・気温は大丈夫で、水の中に入っている時間を短くして、一通りの流れをやってみました。
 プールでの約束を教室でしっかり確認しました。「命に関わることの勉強だから、特に決まりを守ってやろうね。」と、話しています。そして、着替えでしたが、慣れてないのでけっこう時間がかかりました。何とかみんな着替えが終わり、ちゃんとたたんだものを机の上に置いて、並んで階段を下りました。
 ビーチサンダルをはいて、プールまで歩いてくるのは、かわいい姿で、まるで遠足のようでした。更衣室に入り、並んで座るところを教え、準備運動。赤白に分かれて座って、順番にシャワーを浴びます。「つめたーい!」思わずきゃーっいう声が出ていました。 
 少しずつ水を体にかけていくこと、急に飛び込んだりしないこと、笛の合図で動くこと。最初は、プールの中をぐるぐる歩きました。そして、「ちょっと走ってみよう。」
それから、「貨物列車」を、水の中でやりました。ちょっと寒いなあ、怖いかなあと、不愛げな表情だった子も、友だちと大声で歌いながら、「じゃんけんぽん。」とやって、つながった貨物列車になっていました。
 寒くなった人は上がってタオルをかけていていいよ、と話し、まだ、大丈夫という人は、自由にもぐってもいいし、みずかけごっこをしてもいいし、合図があるまでは自由に動いていい時間をとりました。
 子どもたちは、大喜びでした。終わりごろになって、太陽が顔を出しました。「わあ、太陽が助けに来てくれた!」金曜日は、もう少し晴れて暖かくなっていたらいいなあと思います。学校のプールを見て、「うわあ…!」と嬉しそうな表情を子どもたちが浮かべたことが印象的でした。これから、このプールで、楽しい思い出がたくさんできることでしょう。楽しみです。 

連合野外活動 草すべり

画像1画像2画像3
草すべりをして大盛り上がりでした!
何度も登って何度もすべっていました。

そのあとは、池の近くにある休憩所でおやつタイムです。

【国語】スピーチ(3年)

画像1画像2画像3
 「話したいな、うれしかったこと」という単元で、すじ道を立てて話すということを目標に、メモで組み立てを考えたり、スピーチの練習をしたり準備をしてきました。
 昨日はスピーチをし、話すだけでなく話し手がつたえたいことを考え聞くことも頑張りました。緊張もあったと思いますが、話す時のくふうを意識したり、しっかり聞いて質問、感想を言ったりできたと思います。

連合野外活動 二日目朝

画像1画像2
おはようございます。
連合野外活動、二日目です。

布団のシーツを自分たちで畳み、ラジオ体操をしました。

今は朝ごはんを食べています。
今日もみんなで仲良く楽しく元気に過ごしたいと思います。

連合夜会活動 1日目午後

画像1画像2
山登りの後は、牧場でひつじに会って、エサをあげました。たくさん食べたので、みんな大喜びでした。
 キャンドルサービスでは、たくさんの学校のお友だちと、スタンツで大盛り上がり。笑顔満開でした!ろうそくにも、とてもきれいな火が灯りました。

とても楽しい時間になりました。

連合野外活動 牛頭山登山

画像1
 連合野外活動は開校式が終わった後、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
 今は牛頭山に登っています。鳥のさえずりを聞きながら山登りを楽しんでいます。

連合野外活動 出発

画像1画像2画像3
6月12日(火)今日から一泊二日でなかよし学級の子どもたちがまちにまった連合野外活動です。6年生が作ってくれたアーチをくぐり、大きな荷物を背負って元気良くバスに乗り込みました。バスの中からおうちの人に手をふって出発しました。

昔話出前授業(1年生)

画像1画像2画像3
 子ども図書館の方による、ストーリーテリングがありました。
 本を見ながら読んで下さるのではなく、何も持たずにお話を語ってくださるのです。昔話の中から、子どもたちが楽しく聞けるような、3つのお話を選んできてくださいました。
 「元気な仕立て屋」「ふたりの朝ごはん」「とうもろこしどろぼう」のお話でした。視聴覚室で、暗幕をして、部屋の中が、ちょっと日常と違った雰囲気になります。「映画みたい。」と、誰かが言いました。その中でお話のろうそくをともし、お話がゆっくりと始まるのです。優しい声で、でも、ちょっぴり怖い化け物も出てきて、子どもたちは、「カーテンが、揺れたよ!」とか、「何か、見えたよ!」とか、怖がることを楽しんでいました。私は、二つ目のお話で、猫ちゃんが、「おかかごはんを食べました。」が何回も繰り返されるのが、とても好きでした。
 お話の途中では写真がとれません。お話の雰囲気を壊してしまうのを心配しているのです。それで、途中、子どもたちがどんなにどきどきしながらお話に聞き入っていたかは写真でお知らせできないのですが、子どもたちはお話にひきこまれ、不思議な世界を味わいました。
「 お話のろうそくを消す時に、何か願い事をすると、それがかないますよ。」6月生まれの3人の子たちがふうっと吹き消して、さあ、いつもの世界に帰って来ました。お話をしてくださった播磨先生にさよならする時に、子どもたちは傍へ行って、握手したり、抱きついて行ったりして名残を惜しみました。
 まだ、あと何回か、予定されています。色々な方がお話にきてくださいます。楽しみです。

読み聞かせ 4年生

画像1
 6月6日(水)4年生になって初めての読み聞かせがありました。子どもたちは朝の放送をよく聞いて,自分たちで読み聞かせの準備をすることができました。
 今回読み聞かせていただいた絵本は,「はなのすきなうし」です。フェルジナンドという心優しい花好きな牛のお話しです。他の牛たちとは違い,暴れたり争ったりすることよりも花のにおいをかぐことが好きなフェルジナンドでしたが,ある日お尻をクマバチに刺されて飛び上がって大暴れ。その様子を見られて,闘牛にぴったりだと闘牛場へと連れて行かれてします。しかし,闘牛場で,闘牛士がいくらフェルジナンドを挑発してもまったく動きません。花のにおいをかいでリラックスしてしまいます。牛も人と同じようにいろいろな個性や違いがある。そしてそれはすてきなことだと教えてもらいました。
 次回の読み聞かせが楽しみです。

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
6月8日(金)家庭科室から出火したと想定して避難訓練を行いました。どの子もハンカチで口を覆い、「お・は・し・も」の約束を守って4分半で体育館に避難できました。

耳鼻科検診

画像1
 6月7日(木)明海先生に耳鼻科検診をしていただきました。どの学年もとても静かに受診できていました。
 これで春の定期健康診断が終わりました。これまでの健康診断で異常等ありましたら、早めに受診してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726