最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:34
総数:172653
自ら伸びる みんなで伸びる

2分の1成人式(4年)

画像1
 2月17日(金)に二分の一成人式を行いました。子どもたちは、二分の一成人式に向けて、「10才になった自分をみつめ、家族への思いや未来のゆめについて考え、二分の一成人式をしよう。」というめあてを持って、いろんな仕事を知って将来について考えたり、今までの自分のことや成長を振り返ったり、家族への思いを書いたり、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌、作文など、1月から多くのことに取り組んできました。大変だったこともたくさんあったと思います。しかし、一人ひとり今の自分に全力で向き合い、みんなで頑張ってきました。当日は、練習の成果と、見に来てくださった方々に感謝の気持ちを届けようという思いも合わさり、最高の二分の一成人式になったと思います。あっという間に終わってしまった二分の一成人式でしたが、終わった後のみんなの顔がきらきらしていて、当日だけでなく、この日のために頑張ってきたことが全部すてきな思い出になるのだろうなと思いました。私もこの大切な2分の1成人式に、担任として関われたことを嬉しく思います。お忙しい中、来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 残り15日となりましたが、4年生として過ごせる日々を大切に、5年生に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。

6年生を送る会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生を送る会の本番でした。今まで、練習してきたことを、緊張に負けずにだしきれるかどうかと、ドキドキ・・・。
 参観日のときに、最後に「まだ、練習途中なんですが・・・。」と言いながら、聞いていただいた、「生きる」という詩。あの後、一人ずつのせりふではなく、3人とか、5人とかで声を合わせる部分を作り、6年生に言いたい言葉も子どもたちが考えたものをまとめて、入れました。私のせりふも一つありました。「・・・中学生になっても、元気でいてください。友だちをたくさんつくって、勉強や、スポーツや、部活などをがんばって、楽しく過ごしてください。生きている、今の時間を大切にして、いい過ごし方をしてください。」2年生には、まだちょっと難しすぎるような詩なのですが、時間をとって説明したり、写真の画像を見せたり、ヨハン・シュトラウスの曲を聴かせたりして、イメージをつかませることを試みました。この、写真の画像は、いろいろな先生方のご協力によって、本番でもスクリーンに映して、この一年間の6年生との思い出の写真とともに、見てもらうことができました。
 どの子も、一生懸命、大きく、ゆっくり、はっきり言おうとがんばっていました。力を出し切ることの難しさも、感じたと思います。本番前には、「今日は、本番。みんなで、助け合うこと。まちがったり、忘れたりしてしまった人がいたら、それをカバーするように動くこと。その瞬間に、考えるんだよ。先生は、最初にカスタネットを鳴らしてあげることしかできないんだからね。」と、話しました。まちがったら、言い直せばいい。詰まってしまった人がいたら、次の人が、さっと、自分の言葉を言い始めてくれたらいい。自分のせりふを忘れた人が困って黙り込んでいるのを感じたら、小声で教えてあげればいい。最後の練習では、確かに、そういう場面があって、助け合おうとして声を出してくれた人がいました。
 自分たちの発表を終えた子どもたちは、とても嬉しそうでした。そして、3年生の、リコーダーの発表に聞き入っていました。(後、もう少しで、あなたたちも3年生になっていくんだよ。こうやって、リコーダーを吹くようになるんだよ。)と思いながら見ていました。
 幼稚園さんとの交流会の時に作った、お花のアーチを、今日、使ってもらうことができました。そのことも、嬉しかっただろうな、と思います。明日からは、卒業式の練習に入ります。いよいよお別れの時が近づいてきたようで、さびしい思いもすることでしょう。でも、より大きな世界へはばたいていく、6年生さんたちです。「がんばってね。」の心をこめて、卒業式の練習に励んでいってほしいなあと思います。
 さあ、3月が、スタートしようとしています!

6年生を送る会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目に6年生を送る会がありました。
 これまで3年生はリコーダーで「パフ」の演奏を毎日練習してきました。3年生になって始めたリコーダーも随分上手になり、練習の成果をぜひ聞いてもらおうと、頑張って演奏しました。また、子どもたちのアイディアで最後のフレーズはリコーダーではなく、歌にしようということになり、歌詞も考えて6年生に贈る言葉に替えて心を込めて歌いました。
 その他にも全校児童での「世界に一つだけの花」や在校生での「ありがとう6年生」も一生懸命歌い、その後の6年生の「情熱大陸」の合奏は憧れの眼差しで見つめていました。6年生とのいい思い出がまた一つできました。明日からは卒業式の練習を頑張っていきたいと思います。

今日のこと なかよし2

画像1画像2画像3
 今日は1時間目に、運動場で、タイヤ跳びや丸太渡りなどを組み合わせたサーキットをしました。日差しも暖かく、いい汗をかいていました。最後は、呼吸を整えるため2人で仲良くブランコへ。
 朝から体を動かし、今週も気持ちのよいスタートをきることができました。
 

安全マップ作り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 一昨日のフィールドワークで記録したことをもとに、グループごとに地域安全マップ作りに取り組みました。
 各グループごとに、担当した地域を拡大した白地図の上に、自分たちで見つけた危険な場所、安全な場所の写真や気付きを書いた付箋を貼り付けていきました。危ないところには赤い色の付箋、安全なところには緑色の付箋に色分けし、場所が分かりやすいように地図の中に矢印を付けながら、どんどん書き込んでいきました。地図係、カメラ係、メモ係、インタビュー係と役割はありましたが、それぞれが記録したことを出し合いながら、地図に書き込むのは全員で手分けして行いました。3,4時間目の2時間をたっぷり使って、どのグループもしっかりと仕上げることができました。
 明日は発表の役割を決めて、自分が言うところの原稿を考え、発表の練習まで進みたいと思います。

最後の参観日(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は、昨日が最後の参観日でした。1年生27人でこの日に向け、「せいちょうのかい」を企画し練習に励んできました。
 内容は、歌「こころのねっこ」発表「ひとりひとりがせいちょうしたこと」音読「風の中のおかあさん」でした。
 この日に向けて子どもたちが決めた目標は、
「おかあさんを笑顔にする」でした。いつもお世話になっているお母さんに成長した姿を見てもらいたいという子どもたちの思いがこもった目標です。
 何度も何度も、練習して迎えた参観日当日。子どもたちの司会で進め、私はほとんど見守ることにしました。教室の空気から、子どもたちの張り切る気持ち、一人一人のドキドキした気持ちが伝わってきました。
 沢山の方が見守ってくださる中、子どもたちは精一杯の発表をすることができました。
「こころのねっこ」の歌声にも、「風の中のおかあさん」の心のそろった声にも、涙ぐまれるお母さんたちの姿がありました。きっとお子さんのここまでの成長を感じてくださってのことだと思います。子どもたちの真っすぐな想いが見ている方に伝わってよかったなと思います。
 この1年、この子どもたちに関わらせていただけて本当に幸せだったと思える、そんな時間になりました。
 お忙しい中のご参観、誠にありがとうございました。
 

今日のこと  なかよし2(5年)

画像1
 国語「6年生におくる字をすいせんしよう」で、お世話になっている縦割り班の6年生に向けて、おくる漢字1字を決めています。日ごろの関わりの中で、嬉しかったこと、楽しかったことなどのエピソードを思い返して、6年生にぴったりな漢字を決めました。
 
 写真は、漢字辞典でその漢字の意味を調べているところです。部首の画数を数え、めあての漢字を引くことができました。漢字辞典の使い方も、よく覚えていました。

 素敵なエピソードと一緒に、想いが6年生に伝わるとよいですね。

 

地域安全フィールドワーク(3年生)

画像1
画像2
画像3
 これまでインフルエンザ等での欠席が多くて延び延びになっていましたが、本日やっと全員が出席しましたので、地域安全マップ作りのためのフィールドワークを実施しました。
 自分が住んでいる地域ごとに5つのグループを作り、それぞれが地図係やインタビュー係などの役割を持って、地域を見て回りました。そこで「入りやすくて見えにくい」危険なところと、子ども110番の家など自分たちにとって安全なところを見つけて、カメラ係が写真を撮り、メモ係が気付きを書きながら、グループでコースも考えながら歩きました。また途中で出会った人や地域の人が集まっているところで、地域の中で危なそうなところをインタビューして記録もしました。
 地域安全フィールドワークは、自分たちの目で改めて地域を見て回ることで、危険を察知する感覚を養うことを目的としています。普段何気なく見ている場所も、目当てを持って見たり、グループの人と話し合いながら見ることで、いろいろなことに気づいた子どもたちでした。
 次回はそれぞれのグループが記録したことを地図に表し、その後でお互いの気付きを伝え合う発表会を開く予定にしています。

消防署見学3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 消防車が出動したのと入れ替わりに、それまで出動していた救急車が帰って来たので、今度は救急車について救命士の方からお話を聞きました。救急車の中にある処置のための器具が入っているバッグを持たせていただいたり、その中身を見せていただいたりしました。その後、消防士の方から煙の中に入っていくときに使う空気マスクや消火用のホースなどを見せていただきながらお話を聞き、タンク車も見せていただきました。
 1時間と言う見学時間があっという間に過ぎ、とても充実した社会見学になりました。

消防署見学2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次にいよいよ消防車を見学することになりました。最初に消防車を見学するときの注意を聞き、3グループに分かれて消防士さんから色々な消防車についてのお話を聞きました。そして1台目の消防車についての説明を聞いている最中に緊急の出動指令が入りました。子どもたちは最初の注意の際に聞いていた通りに元の場所に集合し、消防士さんたちが、出動する様子を目の前で見ることができました。消防車についてのお話は途中で聞けなくなりましたが、実際に出動する消防士さんをの様子を見ることができて、子どもたちにとっては、とても貴重な体験となりました。

消防署見学1(3年生)

画像1
画像2
 社会科で学習している消防の仕事の学習を深めるため、西消防署に見学に行きました。
 最初に消防の仕事のDVDを見て、広島市の火災の現状や消防車や救急車の出動件数などについてのお話を聞きました。次に建物の中を見せていただき、消防士さんたちの訓練する場所や仮眠する場所などの説明を聞きました。西消防署はガラス張りの特徴的な建物で、建物の中央部が地下から上の階まで吹き抜けになっており、そこにロープや梯子などが設置してあって雨天でも訓練ができるそうで、子どもたちも様々な施設を興味深そうに見ていました。

体験入学・当日(5年生)

画像1画像2画像3
 今日、来年度入学する新入生その保護者の方に向けた体験入学が行われました。
5年生の児童は説明会中に新入生と教室で過ごす、この45分間のために今日まで準備を重ねてきました。
 「今日の任された時間を成功させて、来年度からの最高学年としての自分たちの自信につなげよう!」と確認し、自分たちの教室を出発しました。自発的に受付場所である図書室で参加者の到着を待ち、受付をすませた新入生にみんなで作った名前メダルを渡しました。そして、他の5年生の待つ教室までの引率も自分たちで行いました。表情や言葉遣いはやわらかいお兄さん、お姉さんでした。

 教室についてからは学校紹介や質問タイム、「ジャンケン列車」や「だるまさんがころんだ」の遊びなど、会を進めていきました。そこでは5年生の自分たちの役割を考えて行動する姿がたくさんみられました。困っている新入生のそばに座る姿や、ジャンケン列車では、身長の差を考えて腰を低くして一緒に遊ぶ姿、どんな質問も受け止めて、丁寧に返事をする姿。自分たちが何をすればいいか一生懸命考えて、友達と協力して行動する姿が、とっても頼もしかったです。
終わって教室に戻った時に、「大変だった。」という感想もありましたが、みんな笑顔で「あっという間の45分間だった。楽しかった。」と口々に話をしていました。

人のために働くことは大変ですが、笑顔で最後までやりとげる5年生、立派でした。

「おもちゃ教室をひらこう」

画像1
画像2
画像3
 国語で、一年生を招いて、手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明する、「おもちゃ教室」をひらこうということになりました。
 一年生にも出来るような、簡単でおもしろいおもちゃということで、本を集めてはあれこれ探していました。そして、班ごとに一つ決めてもらったものを、今日、ちょっと作ってみることにしました。
 いざ、作り始めてみると、「あ、あれがいるんだった。」「あ、これがない。」ということに子どもたちは気づいたようで、相談に来ました。あるものは出してやりながら、「無いものは、先生も集めるけど、みんなも集めてね。」と話しました。作る様子は、とてもうきうきして、楽しそうです。自分たちで作って遊んでみて、うまくいったら、一年生さんにも自信を持って紹介できるでしょう。来週くらいに一年生さんに声をかけたいと思っています。
 「ふわふわゲーム」「ビー玉迷路」「うなり笛」「回転寿司」「一本づりあそび」などを選んで取り組んでいます。どんなおもちゃか、想像できるでしょうか?
  出来上がりがお楽しみです。今度は、どんなお兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれるでしょうか。こちらとしても、楽しみです。

体験入学準備(5年生)

画像1画像2画像3
 2月16日(木)に来年度の新1年生・保護者に向けた体験入学があります。
5年生は保護者説明会中に、新入生の子どもたちと一緒に教室で過ごします。そこで学校の紹介をしたり、一緒に遊んだりする計画を立てています。
 来年度といえば、5年生も最高学年の6年生になります。学校をひっぱっていく立場として、そして新1年生とのペア学年としての少し早い、第一歩を踏み出す時間となります。児童は今、新入生の名前やメッセージをかいたメダルを作ったり、模造紙にプログラムを書いたりと、会の準備を進めています。当日が成功に終わり、その達成感が5年生にとって「最高学年としての自覚と誇り」となるように、サポートしていきたいです。

タグラグビー(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2月から体育ではタグラグビーに取り組んでいます。
 タグラグビーとは、普通のラグビーとは少し違って、タックルで相手を止める代わりに、腰につけたタグというテープ状のヒモを取ることでボールを持ったプレーヤーの進行を止めます。タグを取られたらすぐに自分より後方の味方にパスをしなければなりません。ボールを持ったプレーヤーは敵をかいくぐってゴールを目指し、ピンチになったり、タグを取られたりしたら、味方にパスをつないでチーム全員で協力してゴールを目指します。
 今まで児童が親しんできた球技で普通にできていた「前にパスする」ということがラグビーでは禁じられるので最初はとまどいもありましたが、チームごとに走りながら後方にパスする練習から始め、タグを取る鬼ごっこや、ワンプレーずつで攻守を交代するミニゲームなどの練習で、少しずつ競技に慣れていきました。そして全部で6つのチームを作り、相手を替えながら練習試合ができるまでになってきました。動きもだんだんと本物のラグビーのように近づいてきています。
 サッカーやバスケのようにドリブルをしなくてもボールを持って前に進めるので、難しい技術はあまり必要なく、チャンスがあれば誰でもゴールを目指せるので、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいます。

花といちごの苗植え(4年)

画像1画像2画像3
 2月14日火曜日に、みみずプロジェクトとして、ミズリーの土を学年の畑に移動させて、花といちごの苗を植えるという活動を行いました。農園の方から、よい土についてのお話も聞かせていただき、その学んだことを頭に入れて植えました。色とりどりの綺麗な花や珍しいいちごの苗を、植え方から教えていただきました。学年の畑が華やかになって、たくさんお花もいただけて、子どもたちも嬉しそうでした。子どもたちが毎週大切にお世話しているミズリーの土を使っているので、きっとよく育つことでしょう!5年生になった春にいちごを食べられるのが楽しみです!

体育・用具をつかったあそび(2年生)

画像1
画像2
画像3
 体育で、今、少しずつ縄跳びの高度な技を練習しています。あやとび、交差とびはだいぶ上手になっていて、後ろあやとび、後ろ交差とびもどんどんやっています。二重とびが、「出来た!」という子もちょっとずつ増えてきています。教科書に載っていた、サイドクロスも、挑戦しては、「出来た!」と喜んでいます。
 用具を使ったあそびということで、フラフープに2回ほど取り組みました。まずは、ころころと遠くまで転がすこと。それから、自分の方へ戻ってくるように、回転をかけてみること。上手に転がせるようになったら、ゆっくり転がっている輪についていって、輪を止めることなくくぐり抜けることにも挑戦してみました。
 タイミングを見計らってやると、すっと通り抜けることができるのです!すごいなあ!と、みんなで拍手しました。
 フラフープを普通におなかの周りで回したり、フラフープで縄跳びをしたり、ふだん、あまりやっていないような運動をやっています。子どもたちの上達ぶりには、驚きます。
楽しい体育でした。

大休憩  なかよし1組

画像1
 今日の大休憩は、外に出ると日差しが暖かく、気持ちよく過ごすことができました。みんなでブランコをして、背中を押し合ったり、ぶらぶらと体を預けて揺れる感覚を楽しんだりしていました。明日も暖かい日になるといいですね。

今日のこと なかよし2組1年

画像1
画像2
画像3
 今日は、交流学級で日直の当番でした。朝のチャイムが鳴ると、すぐにペアのお友達と一緒に前に出て、司会を始めていました。2人で声をそろえて、大きな声で司会をしている姿は大変立派でした。
 
 大休憩には、1年生のお友達や5年生のお兄さん達と一緒にジャングルジムで遊びました。みんなで遊び、とても楽しそうでした。

 また、今週は給食当番です。ご飯の係で、ご飯の量を確認しながら、とても上手によそうことができました。「明日もやりたい」とやる気満々です。

6時間目のこと なかよし2組5年

画像1
 今日の6時間目の学活は、新1年生の体験入学の準備でした。
 毎年、5年生が新1年生のために準備と当日の進行を担当してきています。今年はいよいよその担当をする年です。かわいい新1年生のために、プログラムやゲーム、学校紹介を考えたり、メダルを作ったりと、準備を進めています。当日が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 読み聞かせ会
3/2 委員会
3/7 学校朝会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726